では、提案を。
そうして大広場の遊歩道に着くと、アレリラは先に降りたイースティリア様の手を取って馬車から降りた。
「美しいですね」
「ああ」
通行人が行き交い、広場の中央噴水を囲うように作られた花壇の縁やベンチに、恋人同士や老夫婦が座っている。
赤煉瓦で作られた広場の地面に直接布を敷いて、装飾品を売っている者、靴磨きの少年、一角に人を集めて大道芸を披露しているピエロ。
噴水の奥にはおそらく野外ステージがあるのだろう、複数の楽器による軽快な音楽が流れており、その音楽に合わせて舞う踊り子が複数人、クルクルと噴水の周りから奥に人を誘導するようにステップを踏んで移動している。
「今日は、何かのお祭りなのでしょうか?」
肌の色も、髪の色も、服装も、出身国も。
様々に違う人々が、そこには一堂に会しているかのような景色である。
アレリラの疑問に、イースティリア様は首を横に振った。
「おそらくこれが日常なのだろう。交易地ということは、つまり観光地足り得る土地であるということだからな。我々もそうした旅行者の一員だ」
「そうですね」
しかし、目新しく新鮮であることに変わりはない。
頷きながら周りを見回したアレリラは、ふともう一つ、見慣れないものに目を留めた。
「あれは何でしょう?」
入り口近くに建てられた、巨大な板が2枚。
一枚は何かが色を使って描かれており、その上に紙を貼ったもの。
もう一つは板にマス目が作られており、やはりその中に何枚もの紙が貼られていた。
紙自体は安価で作れる質の悪いもの。
それ自体は近年現れた新聞の文化と同様、紙が安価に作れるようになってきたから普及してきた伝達方法……いわゆる『ビラ』というものだ。
そして板の近くには、制服のようなものを身につけた男性が複数人立っている。
アレリラの問いかけにチラリと目を向けたイースティリア様は、淡々と答えを口になさった。
「地図掲示板、そして予定表というものだな」
「街中に、ですか?」
アレリラは、軽く目を見開いた。
掲示板、というもの自体は分かる。
宮廷でも連絡や出勤者を管理するそれらが至る所にあり、見に行くのは秘書官であるアレリラの日課だからだ。
「大広場にあるのは、どのような用途なのでしょう」
「そうだな、劇場案内のようなものと思えば良い。この大広場自体が、もっと用途は多岐に渡るだろうが無料の劇場のようなものなのだろう」
なるほど、何を掲示しているのかは遠目には見えないけれど、地図、なのであれば、あの板そのものがこの大広場のどこに何があるかを示しているのだろう。
あいにく、人がそれなりに間近にいる為、護衛の人数がそれなりに周りにいるアレリラ達が足を運んでしまうと、物々しいので邪魔になってしまうだろう。
現状、入り口から少し外れた辺りに立っているだけでも、少々目立っている。
もしかしたら、貴族がこのような場に訪れること自体が珍しいのだろうか。
最近はライオネルでも街歩きを楽しむ若い貴族は多い、と聞いているのだけれど……と考えたところで、アレリラは気づいた。
ーーー目立っているのは、イースですね。
慣れてきているせいか、忘れてしまうことも多いけれど、イースティリア様は並外れた美貌の持ち主なのである。
こちらに視線を向けている者の多くは、若い女性だった。
疑問が解けたので、アレリラは改めて質問する。
「地図と予定表は分かりましたが、では貼られている紙は、現在この広場での催しの種類なのでしょうか」
「そうだろうな」
「……この場にいる人々は、知的階級の方なのですか?」
文字を書いた紙を貼る、というのはそういうことだ。
絵が描かれているものもあるけれど、多くは文字のみなのである。
この場にはごく普通の平民に見える人々が多いけれど、彼らも文字を読めるのだろうか。
もしそうなのであれば、少なくともこのオルブラン領に関しては帝都並みかそれ以上の教育体制が整っていることになる。
文字が平民にも普及するよう各国が努め始めているとはいえ、都市部の平民であっても、多くはその必要性を理解していない。
新聞にしてもビラにしても、貴族学校に通うような貴族以外に、法や行政に携わる者、あるいは納税を自ら行う必要がある大商人、特殊なところであれば騎士団など……教養を必要とする中流階級以上に重宝されているだけだ。
「その為の訳者だろう。もし仮に文字を読めたとしても、自国のものだけである人物が多いだろうしな」
「それは確かに、そうですね」
他国の来賓を招いた時、と考えれば、通訳が必要なのは当然の話だ。
そもそもライオネルと帝国では、使われている言葉も違うけれど文字も違う。
帝国公用語は中央大陸北部から中央部に住む人々が使うもので、大陸中央語と呼ばれているものだ。
言葉も文字もどちらかというと北の国バーランドと近く、北圏文字圏に属している。
対して、南の国であるライオネル、及び南西の国ノーブレン大国国で使われている言葉は大陸南部語と呼ばれていて、文字も河象文字圏に属していた。
アレリラやイースティリア様は複数言語を習得しており、周辺国の書物を原語で読んだり会話を行うことに特に難はないけれど、かなり優秀な人物でも語学系が苦手だと苦労する部分だ。
ボンボリーノなど、貴族学校時代から諦めていて、おそらく今も挨拶くらいしか出来ない。
つまるところ、『文字が読める』がどの程度の領域を指すかは置いておいて、オルブランでは『読めない』前提で人を配置しているのである。
「理由は理解出来ましたが、やはり街中にああした設備を作っているのはやはり珍しいです。入場料も取っていないということは、オルブラン侯爵家雇いなのでは?」
文字のみではなく、異国語しか話せない者もこの場に訪れることが多いだろう。
あの制服の訳者が多言語に対応出来る人材であるのなら、確実にエリートであり、おそらくは貴族出身者である。
適材適所といえばそうではあるけれど、優秀な人材をそうした人材の使い方をすること自体が、アレリラには興味深かった。
一見、何の得もない配置に思えるからだ。
よく考えたら、外貨を落としてくれる人々に親切にすることで利回りを良くする為、と理解出来るけれど。
するとイースティリア様は、薄く笑って答えた。
「そう、珍しいが、合理だ。道の整備のように、一面において劣るように見えても、こうした人材運用の面では優れている部分もある。その地域や産業において必要であれば成さしめる故に、お互いにそうした良いところを学び合うのだろう?」
「仰る通りですね。イースであれば、どのようなことにこの学びを応用なさいますか?」
アレリラも小さく笑みを返すと、イースティリア様は面白そうに片眉を上げて顎を指先で挟んだ。
「そうだな。……発布人や伝令の手間を減らす、というような方向はどうだろう。帝都では文字を読める者が多いからな」
「労力の削減ですか。ではわたくしは、雇用創出を考えましょう」
「ほう?」
「今、路上孤児が旅人に対して各々、小さな対価を貰って人を案内していることが帝都ではトラブルの原因になることが多発しておりますね」
アレリラの言葉に、イースティリア様は即座に意図を理解されてようだった。
が、問いを返してくる。
「情報は把握している。それが、あの掲示板や訳者とどう繋がる?」
「その一部、たとえば商売を行うもの、嘆願に来た者などが目指す場所は決まっていますね。宿や役所、そうした場所への案内も孤児らが行っていることが多いので、入り口付近に案内所を作るのは如何でしょう」
これが飲食の客引きなどであれば、民間の範囲の問題。
けれど、そうした孤児らの中には質のよろしくない筋の人々に利用されたりして、困っている者をさらに困らせるような行為を行う者がいるのだ。
国営において、そうした危険を排除した案内所や案内板を作るのは、有益なこと。
そう提案するアレリラに、イースティリア様は小さく首を傾げる。
「それは、どう雇用を創出することに繋がる?」
「道や帝都に詳しいのですから、孤児らをそのまま国で雇い入れて住む場所を与えれば、福祉と問題の解決の糸口となりましょう」
「有益な意見だ。帰ったら詰めると良い」
満足そうに頷くイースティリア様に、アレリラは頷いた。
「ありがとうございます」




