表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ4巻発売中!】お局令嬢と朱夏の季節~冷徹宰相様との事務的な婚姻契約に、不満はございません~【書籍化】  作者: メアリー=ドゥ
新婚旅行編・後編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

74/100

シンズ伯爵夫人とお話致しました。


「お答え出来ることであれば」


 美味しそうに食事をしていたシンズ伯爵夫人は、イースティリア様の問いかけに小さく首を傾げる。


 どこか、おっとりというよりは超然とした印象があり、アレリラは少々戸惑っていた。

 今まで見てきた方々や、ロンダリィズ夫人とも少々違う。


 彼女の様子は、そう。


 ーーー何事にも、興味がなさそうな。


 イースティリア様は、そんなシンズ夫人の様子に気づいているのかいないのか、淡々と問いかけを重ねる。


「ご夫人の出身地は、ゼフィス領とお伺いしております。今回の選定に当たって、どのように振る舞われるかご存じでしょうか?」

「ムゥラン様、ですか?」


 シンズ夫人は微笑んで、イースティリア様の質問に答える。


「あの方は、領地の誰よりも〝風〟そのものですわ。ご興味がないのではないかと思われます」

「興味がない……?」


 訝しげな様子を見せた彼に、嬉々としてシンズ夫人が頷く。


「ええ。〝風〟の者は、自由を尊びますの。風と気の赴くままに生きることを是とする民に、権は枷ですわ」

「……なるほど」


 イースティリア様は少々考えながらも納得されたようだけれど、アレリラにはよく分からなかった。


「権力が枷、というのは、どういう意味でしょう?」


 それは、あればあるだけ物事を成し、多くの人々の助けになるものである。

 少なくともアレリラ自身は、それを枷と感じたことはないのだけれど。


 するとシンズ夫人は、ジッとこちらを見つめてから、またふわりと笑う。


「貴女は意志の強い方ですわね。そう、岩のような、あるいは山のような」

「は……?」

「風の気持ちは、おそらく貴女のような方にはお分かりにならないのではないでしょうか。風は、貴女を吹き抜けるものですわ」

「……ヴェーダ。流石に不敬が過ぎる」


 シンズ伯爵が苦虫を噛み潰したような顔で静止すると、夫人はパチパチと瞬きをした。

 

「あら、失礼致しました」

「いえ」

「あ、アレリラ様。お母様はその、少々ふわふわとしておりまして!」

「いえ、特に気分を害した訳では」


 単純に、彼女の言動に理解が及ばなかっただけである。

 しかし掴みどころのない方ということは理解出来た。


「アル。質問は大丈夫か?」

「はい。失礼致しました」


 イースティリア様の言葉に、アレリラが口を挟んだことを謝罪すると、彼は頷いて話を戻した。


「では、〝風〟の公爵は大公としては立たないということですね」

「形ばかりのものとなるかと、思われますわ。彼の地においても〝風〟は自由ですの。前回は〝水〟に投じたかと。票は、四つしかございませんので」

「なるほど」


 イースティリア様は、今度は深く頷かれた。

 そして、それ以上は『大公選定の儀』に関する質問をなさらなかった。


※※※


 そうして、和やかに歓談した後客間に戻ると。


「どういうことなのでしょう?」


 アレリラは、イースティリア様にそう問いかけた。


「シンズ夫人への質問で、イース様は何をお分かりになったのでしょうか?」

「大公国がどうやって大公を選定しているのか、だ」


 イースティリア様は、淡々と述べた。


「不思議には思っていた。アルは分からないか?」

「質問の主体が不明ですので」

「『大公選定の儀』は、四公家の得票によって大公を選出する。票数は四つ。そして権力の座を狙う者が四人居たとしたら、どう決まる?」


 問われて、アレリラはようやく気づいた。

 そう、各公爵家が全員大公位を狙えば、大公が決まらなくなる。

 

 全員が自分に投じるからだ。


 各一票ずつになり、誰も大公になれないとなれば、どう決めるか。

 各領の他の者が投じるのか、あるいは、話し合いか。


「つまり、〝風〟は中立で、そこが残りの三公家のどれを選ぶかで、大公が決まる、のですか?」

「そう。あの国は四公家の共同運営ではなく、そもそもから三公家と一公家、という形で作られているのだろうな」


 普通の国家であれば、王は一人。

 そしてその権力の頂点は、王位継承権で……即ち血筋で決まるのである。


 権力闘争はあっても、継承順位に疑義を差し挟む余地はない。


「元々、あの国の四公家は対等ではない、と?」

「彼ら自身がそれを知っているかどうかは不明だが……もし知らぬとなれば、帝国として介入の余地がある」


 イースティリア様は、冷徹な宰相の目をしていた。


「〝風〟を手中に収めれば、我らが大公を自由に(・・・・・・)選べる(・・・)ということだ」


 その言葉に、アレリラは息を呑んだ。

 

「まさか……」

「〝風〟は記録にある限り、これまで一度も大公位に就いた事がなく、また領地として最も発展した時期もない。だが、それで何故他の四公家に攻められもしないのか。あの国は、これまで一度も他領と内乱を起こしたことがない」


 それが異常なことであるという認識を、アレリラはそこで初めて持った。


「小競り合いすらも、ですか?」

「そうだ。大公国領の領地の大きさが変わったことは、これまで一度もない。そして、陛下は仰られた。『かの国の在り様は、その成立に関わっている』と」


 イースティリア様は静かに歩み寄り、アレリラの肩に静かに触れる。


「帝室の血統に秘匿されたことがあるように、あの国にも民の知り得ぬ何かがあるのだろう。その鍵となるのが、〝風〟なのだ」

「では……どうなさいますか?」


 もし本当に〝風〟が大公の行く末を担っているというのなら、確かに早急に関わりを作る必要はあるように思えたけれど。


「情報が不足し過ぎている。しかし、もし仮にそれを各公爵家が知っている、あるいはどこかの公爵が既に気づいていて〝風〟を取り込んでいるとしたら……」


 と、そこまでイースティリア様が口にしたところで、コンコン、とドアノッカーが鳴った。

 二人で同時にバッとそちらを見る。


「何か?」

「失礼致します。ご入浴の前に、ヴェーダ様がお二人を私室にお招きしたい、と」


 そう言われて、アレリラはイースティリア様と目を見交わした。


 ーーーなるほど。あの場では語れぬことがあった、と。


 シンズ伯爵夫人に感じた違和感は、気のせいではなかったのだ。

 彼女にはおそらく、何かがある。


 イースティリア様が頷き、返答を口にした。


「すぐに向かわせていただく、とお返事を」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ