表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/100

【おまけ③】侯爵様は夫人が愛しいので。


「アレリラ」

「はい、イースティリア様」


 ある日のこと。

 結婚式をつつがなく終えた後。


 横には、先に目覚めておられた愛しい人の顔があった。


「おはよう、アレリラ」

「おはようございます、イースティリア様」

 婚約式の後、結婚式もつつがなく終えた翌日。

 朝の寝室にて、アレリラはイースティリア様に頭を撫でられた。

「体は大丈夫か?」

「はい、イースティリア様」

 初めて結ばれたことで、重だるく違和感のある体を、優しく抱きしめてくれる旦那様の呼びかけに、アレリラは淡々と言葉を返す。

 気恥ずかしいと思う気持ちは、耳の先がほんのり熱いくらいしか表に出ないけれど、こちらを見つめるイースティリア様には悟られているようで。

 耳を優しく指先でもてあそばれて、少しくすぐったい。

 対する彼も、とても整った顔立ちは、いつもながらの無表情だけれど。

 アレリラには彼の瞳の色やわずかな表情の動きだけで、その感情を理解出来る為、不便はないし不安もない。

 アレリラを、愛しいと思ってくれているらしい、その優しい視線を受けて落ち着かない気持ちになるけれど、目は逸らせない。


 ちなみにお互いに、ことを終えた後に夜着はきちんと着込んでいる。


「少し話しておきたいことがある」

「はい」

「一昨日、ボンボリーノ・ペフェルティ伯爵から、ある打診の手紙があった」

「そうなのですか?」

 突然出てきた元・婚約者の名前に、アレリラはほんのわずかに目を見開いた。

 そもそも一昨日は、仕事納めの翌日。

 朝から式の準備に奔走していたのに、この有能な旦那様は雑務の処理まで行っていたらしい。

 それよりも、そもそも繋がりがあったことに驚いたが……そういえば、ペフェルティ伯爵領は、ウェグムンド侯爵領と、ダエラール子爵領に隣接している。

 なら、イースティリア様と繋がりがあっても、おかしくはない。

「屋敷の方に、私信として出された手紙だ。用件は、『領内で見つかった金鉱脈を譲りたい』というものだ」

「……それは国を通すべきことでは。それと、銀山の間違いでは?」

「いや、金山だ。公にする前に話がしたいと」

 アレリラは戸惑った。

 山が多く、木の輸出などをしているペフェルティ領は、開拓はほぼされていないものの広大な敷地を持っていて、その山の一つから、少し前に銀の鉱脈が発見されたのだ。

 銀山は見つかったら申請が必要になる。

 価格崩壊などを起こさないよう、国が採掘補助予算をつけて採れたものを一括で買い取り、利益の二割を、手数料兼税として国に納めることになっている。

 その話かと思ったのだが。

「……まさか、新たに金鉱脈まで見つけたということなのですか?」

「そういうことだ。管理しきれないからと、こちらに回したいようだ。丁度、我が領、君の実家、ペフェルティ領の境あたりにあるらしい」

「それはまた、面倒なことですね」

 金鉱脈の権利が誰にあるのか、を、はっきりと書面にし、契約を結んだ上で対応しないと、口を挟みたい者を巻き込んで諍いになる。

 銀よりもさらに価値がある分、扱いも慎重にならざるを得ない。

 国や他の高位貴族との兼ね合いも多く、確かにウェグムンド侯爵家に渡すのは、対応として正しいだろうけれど。


『いやオレ、銀山だけでもいっぱいいっぱいなのに金山とか、他の貴族や賊の対応とか、バカなんでマジ無理なんで〜! よろしくお願いしゃ〜す!』


 と、あの能天気な笑顔が口にしそうな言葉と共に脳内を流れて、思わず微かに眉根を寄せる。

「君の不快そうな表情も珍しい」

「あの方の性格は、熟知させていただいておりますので」

 なんでもかんでも『お前の喋ってること、意味分かんないから、任せるよ〜!』と投げ出して逃げ出すこと数知れず、その尻拭いをしてきた身である。

 補佐が上手いと言われるのは、その影響もあるだろう、と思っている。


 ―――分からないのなら、なぜ分かろうとしないのか。


 質問して理解しよう、と努めない彼の姿勢が、アレリラには昔から一番不思議だった。

「彼が言うには、その金山を君への結婚祝いに出来ないかと」

「……………は?」

「私は賛同し、譲渡の書類を取りまとめ、受け取れるよう手続きを行おうと思っている」

「お待ち下さい、閣下」

「イースティリアだ。今は職務中ではない」

「……イースティリア様。申し上げますが、それはかなり重大な案件です。領主同士の一存で決めて良いことではなく、まして所有者が一夫人などもっての外かと」

「宰相として重々承知している。その上で、明日、陛下の祝福を賜った後に面談の時間を設けていただき、その後、披露宴にて重役達への根回しを行う予定だ」

「……」

 手回しが良すぎる、とアレリラが黙り込むと、イースティリア様はさらに言葉を重ねられた。

「その所有者が新婚の侯爵夫人となる点についても、問題なきよう、昨夜早馬にて手を打ってある。現在審議中の婚姻契約書に既に待ったを掛け、話が通れば、婚姻解消の際の条件として一文を加える」


『離縁が夫人有責であれば国に返還、侯爵有責もしくは円満解消の際、譲与財産として金山を譲渡する』。


 という一文だと。

「それまでは侯爵家の所有財産として夫人が管理し、管理利益を夫人の個人口座に振り込まれる様にする予定だ。何か質問は?」

「ございません。手際の良さには感服するばかりですが、異議があります」

「聞こう」

「今度からは、手を打つ前に予めご相談下さい。そのように莫大すぎる財産は心臓に悪いです。出来れば辞退したく」

「今後善処しよう」

「現在、善処していただきたいのですが」

「ちなみに金鉱脈の管理についてだが、ダエラール子爵家に下請けを出そうと考えている。初期の資金投資と人員手配等については、侯爵家主導にて行い、その後の採掘に関する諸業務を一任するつもりだ。採掘された金の利益に関する管理者への分配率は、権利を持つ君が決めていい」

「畏まりました」

 実家の利益になるように計らうというイースティリア様に、アレリラは手のひらを返した。

 アレリラが得る利益の中から子爵家に支払う金額を決めていい、というのなら、数年後には豊富な領地運営資金を確保できる筈だ。

 フォッシモならきちんとを有効活用してくれるだろうし、事業が軌道に乗り、利益が出るまでの数年間の雑務にも耐えられるだろう。

 アレリラは話を受け入れると、続いて疑問を口にした。

「……ですが、何故ぺフェルティ伯爵がそのような提案を?」

 婚約を解消してからの8年間、彼とは一切、顔を合わせていない。

 それに彼は、アレリラに良い印象を持っていない筈だ。

 正直、このような好意を受ける理由が分からないのだ。

 ボンボリーノの顔を思い返しながら問いかけると、イースティリア様はアレリラの髪を撫でながら、淡々と答えた。

「侯爵夫人となった君には弁えておいて欲しいのだが」

「はい」

「世の中には、様々な人間がいる。愚者もいれば賢者もいて、愚者ではない者と賢者ではない者が、その間に数多くいる」

「存じております」

「ペフェルティ伯爵は、愚かな賢者、もしくは賢い愚者だ」

「……その評価は、分かりかねます」

 何せ相手は、あのボンボリーノだ。

 人付き合いの重要性を知ってから多少見直したものの、それでも、何も考えていないことの方が多いと思っている。

 しかし、イースティリア様は淡々と言葉を重ねた。

「ボンボリーノ・ペフェルティという人物とは多少の交流があり、人と為りは多少理解しているつもりだ。彼は、人望がある。その点についてはどう思う?」

「事実かと」

「真なる愚者を、人は慕わない。ただ利用して奪い取ろうとする者ばかりが集うものだ。しかし彼はそうではない。むしろ、助けられ、与えられる側だ」

「……そうかもしれません」

 イースティリアの言葉の着地点が珍しく読めず、アレリラは戸惑う。

 確かに、思い返してみれば、学生時代にも、ボンボリーノの周りでは笑顔が絶えなかった。

 騙されたという話も、喧嘩になったという話も聞いたことがなく。

 稀に彼の友人と話すこともあったが、良い人ばかりだったように思う。


 ―――どうしてなのでしょう?


 彼の周りには、アーハのような底抜けに明るい気質の人はむしろ少なく、思慮深い人物や世話焼きな人々がいた。

 放っておけないのだろう、と疑問に思ったこともなかったのだけれど。

 言われてみれば、不思議な話だった。

 アレリラの表情の僅かな変化に気づいたのか、イースティリア様が小さくうなずいて、話を進める。

「私は、ぺフェルティ伯爵が、君になぜあのような仕打ちをしたのか、本人から直接聞いている」

「え……?」

「彼が、君に何と言って婚約を破棄を宣言したか、覚えているか?」

 問われて。

 あの時のことを思い出しながら、口にした。


「『アレリラ嬢、オレ、バカだしお前と話すのあんま楽しくないんだ〜。それに背もオレと釣り合わないし、オレは黒髪より金髪が好きだし。なんかオレには勿体ない気がする。だからアーハを嫁にするから、ごめんな!』です」


 一字一句違わず答えると、イースティリアは何故か苦笑した雰囲気を見せた。

「それを聞いて、君はどう解釈した?」

「背が高く陰気臭く、つまらない女だと言われたのだと」

「深読みのし過ぎだな」

 イースティリア様に言われて、アレリラは気づく。


 ―――確かに。


 普段から、人の言葉に込められた意味を……貴族的な思考を含ませているのではと……考えて、人と会話をするけれど。

 ボンボリーノは。

「彼は言葉に裏を持たせることがないタイプの人間だ。違うか?」

「言われて、初めて気づきました」

「そうだろう。彼が口にする言葉は、その通りの意味でしかない。『話が合わず、外見も中身も釣り合いが取れないから、君は自分にはもったいない』だ」

 さらに、イースティリア様は。


「どうやら、正攻法での婚約解消は前伯爵に止められていたようだしな」


 と、口にし、アレリラは、今度こそポカンとした。

「止められていた?」

「そうらしい。ぺフェルティ伯爵を支えるのに、君ほど相応しい人材はいない、とな。私もそう思うが、彼にとってはそうではなかったのだろう」


 ―――『オレ、バカだし』

 ―――『なんか、オレには勿体ない気がする』。

 ―――『ごめんな』


「では……では、いつもわたくしの質問や話題に対して、『分からない』と口にしていたのも、逃げていたのではなく?」

「本当に分からなかったんだろう。そして『何が分からないのかも分かっていなかった』のでは? 分からないことに対して、質問は出来ないからな」

「……はぁ」

 言葉に含みを持たせない。

 そういう視点は、アレリラにはないもので。

 だとしたら、彼とは……本当の意味で、噛み合っていなかったのだろう。

 素直に、思うことを表裏なく口にしていたボンボリーノに。

 含むような意図までも含めて、考えてしまうアレリラでは。

「それに、君が宮廷に召し上げられるきっかけになったのも、私に文官として君が仕えていることを知らせたのも、ペフェルティ伯爵だ」


 ―――え?


「……申し訳ありません。珍しく、事実に対して思考が追いついていません。では、私を文官に推薦した人物というのは」

「彼だ。ぺフェルティ伯爵は物事を深く考えないが、彼が起こす行動は、結果として上手くいくことが多いようだ。中でも、それなりに君のことを気にはかけていたのだろう」

 その結果。

 アレリラを、ボンボリーノの婚約者という立場から解放し。

 培った能力を、発揮出来る場所を世話し。

 そして今また、もし離縁となってもアレリラが困らぬような財産を、金山という形で贈ったのだと。


 そう聞くと、とんでもなく大事にされている気がするけれど。


 相手はボンボリーノ。

 多分そこまで考えていない。

 考えてないが、客観的な事実としては、そうなるのだ。

「ではわたくしは、彼に感謝せねばなりません。その結果、貴方という方と知り合うことができ、その妻になれたのは、この上なく嬉しいことです」

「私もぺフェルティ伯爵には感謝している。君という、心から愛せる女性と出会わせてくれたことに」

 イースティリアは微かに微笑み、そっとアレリラの頬に口付けた。

 その感触に昨日の夜を思い出して、顔に熱がこもる。

「ぺフェルティ伯爵の行動が君に誤解されたままでは、フェアではないと思った。あの自覚なき賢者の、君への最後の善意が杞憂に終わることを誓おう」

「わたくしも、そう願っております」


「―――生涯、共に在ることを約束しよう。愛しいアレリラ」


 耳元で囁かれる言葉に。

 アレリラは、確かに幸せを感じて、目を細める。


「はい、イースティリア様。わたくしも貴方を幸せに出来るよう、生涯をかけて努力いたします」

 

アレリラたちのイチャイチャが見たい! ってことだったのですが、この二人はいちゃついていてもこんな感じでした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 別れた後も厄介事持ってきやがって(爆)
[一言] アレリラ 「私は裏を読めている( ・`-・´)キリッ」 ボンボリーノ 「裏などない( ゜∀゜)」 ミッフィーユ 「裏などない(*゜∀゜)」 イースティリア 「裏などない(  ̄- ̄)」 …
[良い点] ボンボリーノとアーハが凄く好きなので、この二人の続きが読めて嬉しい!みんながハッピーな婚約破棄物は心が温かくなりますね〜。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ