表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ4巻発売中!】お局令嬢と朱夏の季節~冷徹宰相様との事務的な婚姻契約に、不満はございません~【書籍化】  作者: メアリー=ドゥ
新婚旅行編・前編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

47/100

この先の百年、ですか。


「……これは、どういう状況なのでしょう……」


 ウェグムンド領を抜けて、大街道を北上し始めて数日。

 そろそろタイア領に差し掛かろうかというタイミングで見かけたものに、アレリラは戸惑いを覚えていた。


 大街道整備計画には、下地がある。

 何もないところに道を敷くのではなく、それまで人々がロンダリィズ領と帝都を行き来していた道を土台にして考えられたものだ。


 効率的でない場所を短縮して繋いだり、狭い道を大きく広げる、橋をかけ直すなど、道そのものに関する整備の他にも。

 途中の領にある既存の交易街に泊まりやすい工夫、あるいは、長時間外で過ごす危険がある位置に新たに避難小屋や宿泊地を設ける措置、なども併せて行う為の下見だったのだが……。


「作っているのは、ほぼ間違いなくタイア子爵だろうな」


 イースティリア様は、事もなげに答える。

 赴く先がロンダリィズ領とタイア領に分かれる道の手前に、小さな集落が出来ていたのだ。


 決して、農耕に向く土地ではない。

 にも関わらず、その集落はきちんと整備されており、小さいながら畑と石造りの水路を備えていた。


 設置されている魔導具などを見ても、まず間違いなくぺフェルティ領の上下水道などと同様の技術が使われている。


 しかも、大量の木材や石材が山から切り出されて積まれていたり、集落の規模に不似合いな建物を立てていたりなど、明らかに計画性のある整備が行われているのである。


 そこにいる人夫に話を聞いたところ、誰が金を出しているのかは分からず、ただ『指示された通りに作れ』と言われているらしい。

 

『ワシらぁ、魔獣に襲われて村を追んだされてなぁ。困っとったトコに声掛けられたんじゃぁ。食いモンも住む家もくれっし、エラい強いおっさんが見回りに来てくれっし、はぁもうありがてぇんよ』


 と、語ってくれた男性に礼を述べて、アレリラたちは先に進んだのだ。


「位置的にも、我々が整備計画の為に手をつけようとしていた位置だ」

「何らかの法に抵触しませんか」

「ないな。この辺りは開拓地に指定されている。開拓後の所有権を、どこかの領主が主張するのなら申請が必要だが……」

「現状では、特に問題がない、と」

「集落の様子から見て、住み始めて二年は経っている。数台の馬車とすれ違ったのは、建材を運んでいるのだろうな。整理された区画や道の様子から見て、あそこを宿泊地にしようとしているのは間違いない」

「……権利も主張せず、ですか」

「タイア子爵であれば、欲がなくともおかしくはない」

「ですが、資金は?」


 タイア子爵領が、それほどの資金を提供できるとは思えない。

 収入が増えているのなら、隠し資産でもない限り、税収の段階で気づくだろう。


「帝王陛下が関わっている可能性は低い。ロンダリィズ伯爵家と、共同で行なっている可能性はあるだろう」

「目的が分かりません。整備計画が始まれば我々が助かるのは間違いありませんが、あの位置の開発は、領地にとって得がないかと。将来的な利益を見越すとしても、持ち出しが多い点が引っかかります」


 村や街を一つ作る、というのは、それほど簡単なことではない。

 まして山が近いわけでもない場所であり、利便性が高いからといって元となる資材を運ぶのが容易い地域でもなかった。


 住む人々の当面の食糧確保もそうだし、あらゆる面でネックになるのは、やはり資金だろう。


 インフラ整備は、資金元が儲からない上に、先行投資としてもリスクがある。

 その為に、国の事業として行うのだ。


 イースティリア様は、トン、と膝を指先で叩いた。


「実益を兼ねた実験、という可能性もある」

「何を試しているのでしょう?」

「軽く見て回っただけだが……私は、村作りそのものよりも、人の配置が気にかかった」

「人……?」


 その点を注視していなかったアレリラは、小さく首を傾げる。


「どのような面でしょう?」

「気づかなかったか? あの集落の者たちは、おそらく皆、文字を読める」

「文字を?」


 言われてみれば、確かに。

 道のそこかしこには看板が立っていて、それは文字が読めなければ意味がないものだ。


 帝国だけでなく他の国もそうだろうけれど、田舎の識字率というのはさほど高くない。

 貴族ならば習って当然の読み書き計算を、庶民は無縁のものと考えることが多く、それらが出来る者は識者扱いだ。


 帝国は施策として識字率の向上に努めているが、手が回らない面や、難色を示す者のせいで進捗が芳しくない地域もあるのだ。

 

「それでも北西部は、それなりに浸透しているのでは?」

「国家間横断鉄道があるような大きな街ではそうだが、ここはまだロンダリィズ領にも達していない地域だ」

「だから、実験だと?」


 言いながら、アレリラは確かにありそうな気がして頷きかけ。


 ーーー商人とやり取りをしていた女性は、おそらく読み書きだけでなく、計算も……。


 と考えて、ぴたりと動きを止める。


「女性も……?」

「気づいたか?」


 問われて、アレリラはイースティリア様の顔に目を向ける。


「男性ですら、まだそれらを習っていない人が多いだろう地域で……」

「ああ。帝国の事務官ですら、君を含めてほんの数人程度の採用率だ。貴族女性ですら、数字を相手にしている者は少ない」


 ーーーなんて、先進的な。


 そんな言葉が、頭を過ぎる。


「『百年先の帝国を見よ』……と、かつて口にした者を、陛下はご存知だそうだ」


 持って回った物の言い方だが、この状況で、イースティリア様がそのような物言いで指し示す相手は、一人しかいない。


「百年先の帝国がどうなるのか、その為には何が必要か、という実験をしているということですか?」

「可能性はあるだろうな。先を見れば、それはより顕著になるだろう」


 イースティリア様は、窓の外に目を向ける。

 つられて逆の窓から外を見て、アレリラは今度こそ絶句した。


 タイア領の入り口と思しき辺りに関所が見える。


 その向こうに、土ではなく、馬車が走るための木板ですらなく。

 まるで帝都の大通りのような、石畳とレンガで出来た広い道が敷かれているのが見えたからだ。


「……あり得ません」


 アレリラがこの地に訪れていた頃には、まだそんなものは敷かれていなかった筈だ。

 大街道計画ですら、おそらくは街の近くにしか敷かないであろう石の道を、領の入り口から敷いているなど、どう考えてもおかしい。


「目の前にあることが現実だな。むしろ光栄に思うべきだろう」

「何をでしょう?」


 イースティリア様は、関所の前で止まった馬車の中で。

 隻腕の男がのそりと姿を見せるのを眺めながら、どこか嬉しそうに微笑みを浮かべた。


「この先の帝国の在りようを見せる相手として、我々が招かれたことを、だ」

 

そろそろ、お祖父様とのご対面です。


彼の真意はどこにあるのか。

というわけで、そろそろ新婚旅行前半戦が終わりですー。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ