魔物に襲われました。
そうして、ダエラール領を離れたアレリラ達は、ウェグムンド領に入ると馬車から竜車に乗り換えた。
ウェグムンド領内で乗るのは、地竜が引く竜車である。
幾度か目にしたことがあるが、茶色の鱗を持つ地肌と、同色の毛並が体の関節部と顔を覆う巨大な魔法生物である。
竜匠と呼ばれる、特別なテイマー能力を持つ人材のみが世話を行い、御者となる為、非常に数が少ない。
気質は温厚な方であるらしいが元々人よりも遥かに長寿である為か繁殖の実績はなく、野生の、親を失った子、という極めて限定された条件でのみ人に懐くらしい。
各国に数頭、小国であればそもそも所持することすら困難な生物である。
ウェグムンド領が所持しているこの個体の御者も、馴らした竜匠から数えて3代目の弟子であると聞いている。
テイマー能力も血筋で受け継がれるものではないため、御者同士の血の繋がりもないらしい。
「やはり、揺れが少ないですね」
竜車そのものは、ウェグムンド領を訪れた際に一度乗っているが、体への負担が馬車の比ではなかった。
車体は先ほどまで乗っていた馬車の二倍近く、強力なバネによって支えられている。
「馬車だけの力ではない。『竜道』は、ウェグムンド領の移動の要だ。一般に開放する代わりに、本邸がある場所を中継点とすることで領に利益もある」
「存じ上げております」
イースティリア様は何気ないことのように答えたが、それには膨大な維持費が投入されている。
この道の整備・維持体制は大街道計画の参考になるほど優れており、ウェグムンド領の主要事業の一環だからだ。
ウェグムンド領は平野部が多く、元々交通の要だったが、それに加えて『竜道』は安全や速度に配慮した道である。
道の広さも竜に合わせて幅が広く行き来がしやすい上に、土の魔術が得意な魔術士によって、固さを保ったまま荒れないように定期的に整備されていた。
その上、通過の際の関税のみで多くの旅人や行商人が利用出来るのだ。
『竜道』は隣接する各領に向かって、ウェグムンド本邸から各方面に向かって伸びており、かつ領主が管理する道である為、宿泊所もそこかしこに設置されている。
が、そんな安全である筈の道行きに、突如不穏な騒動が起こった。
『魔物だ!!』
という旅人の叫びと共に悲鳴が巻き起こり、ギャアギャアと耳障りな鳴き声が複数聴こえてくる。
「魔物だと……?」
イースティリア様が、かすかに眉根を寄せたタイミングで、緩やかに竜車が速度を落として行く。
「駆け抜けないのですか?」
魔法生物、と呼ばれる類いの生物の大半は、獰猛で人を襲う。
馴らせる種や比較的温厚な種が『幻獣』と呼ばれていたように、獰猛で敵対的な種は、基本的に駆除対象として『魔物』あるいは『魔獣』と呼ばれて区別されていた。
しかし地竜であれば、多少獰猛な程度の魔物など相手にもならない筈である。
さらに竜車には、防護結界が施されていた。
イースティリア様の身の安全を考慮するのなら、無視して進むのが結果的な安全に繋がる。
けれど。
「ウェグムンド領内での災害は、最優先で対処するように徹底している。川の氾濫、土砂崩れ同様、魔物の討伐も例外ではない。領民を守る為に、我々は財を預かり、贅に興じることを許されているのだからな」
「失言でした」
「良い。テラスへ出るぞ」
竜車は人の身長よりも高い車輪によって支えられている為、相応に大きいが、重量の関係からアレリラ達が乗る場所以外には屋根がない。
密閉した荷物などを置く後方のテラススペースに出ると、ユニコーンで空を駆けていたナナシャが目を剥いた。
「閣下! 危険です、お下がり下さい!」
空を見上げると、黒い魔物がガァガァと飛んでいる。
鉱物の体を持つ強靭で厄介な魔物、ガーゴイルだ。
それも複数おり、それぞれに通常よりも巨大であるように見えた。
ーーー近年、魔物の力が増し、巨大化しているという話は聞いておりましたが。
だが、見てわかるほど明らかだとは思わなかった。
イースティリア様は、ナナシャの声に軽く手を上げただけで応え、テラスの端に着くと、珍しく声を張り上げた。
「護衛兵以外は竜車へ寄れ! 遠い者は木々の側へ行ってしゃがめ!」
ガーゴイルは目と鼻が良くない、という資料がある。
聴覚は良いが、ジッと身じろぎせず息を潜めていることが、やり過ごす為の手段だと伝わっていた。
空からの攻撃は対処が難しく、ガーゴイルの場合、弓など魔術以外の攻撃手段はその体の強固から有効ではない。
「どうなさるのです!?」
もう一人の、イースティリア様の近衛であるドルグの乗り手、トルージュが投槍を構えながら問いかける。
黒い短髪の、日に焼けた肌をした大男だ。
彼に、イースティリア様は言葉を返した。
「結界を張る」
イースティリア様が手を掲げて呪文を唱えると、近くに寄って来た旅人ごと強固な結界が竜車を包んだ。
「ナナシャ、地竜を戦闘に使うことを許すと伝えて来い。トルージュ、今から補助魔術を掛ける。確実に始末しろ。護衛兵の一部は、怪我をした者達を守れ!」
イースティリア様が頷いたので、アレリラは彼の横に立つ。
イースティリア様を襲おうと降下してきたガーゴイルが天蓋に弾かれるのを見ながら、アレリラはナナシャとトルージュを含む護衛兵達を、乗騎ごと補助魔術の対象とする。
「……!?」
いきなり投槍が軽くなったからか、トルージュが兜の隙間から覗く目を大きく見開いた。
「おそらく、それならガーゴイルの体を貫ける筈です」
イースティリアとアレリラは、共に攻撃魔術を不得手としている。
また、金や銀の瞳を持つ者など、選ばれた攻撃や治癒魔術の使い手には遠く及ばないが、それでも貴族である。
イースティリア様は、帝国に他に類を見ない防御魔術の使い手であり、アレリラは身体強化の補助魔術において学年トップの成績を持っていた。
基本的に事務仕事で長時間同じ体勢の体を保護したり、馬車に乗る時に負担が掛からないように使用していたが、本来はこうした使い方をするものである。
イースティリア様の采配で行動が一つに纏まり、地竜による砂嵐のブレスや、双竜の炎のブレスなどによって連携を分断されたガーゴイルが、瞬く間に個別に駆逐されていく。
特に、空を駆けるユニコーンはガーゴイルに対して不利がなく、雷鳴の攻撃は、補助魔術によって一撃でガーゴイルを消し炭にして落として行った。
騒ぎが落ち着くと、イースティリア様は怪我をした旅人の応急処置と、荷馬車に手分けして乗せるよう指示して、竜車内に戻る。
「お疲れ様でした」
「大したことはしていない。次の街に着いたら、旅人の医療費と眠る場所を準備してくれ。私費で構わない」
「畏まりました」
そうして、普段と変わらないやり取りをした後、竜車は再び走り出した。
アレリラ達が忙しくても体調を崩さない理由の一つ、補助魔術。
使い方がサラリーマンである。




