表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ4巻発売中!】お局令嬢と朱夏の季節~冷徹宰相様との事務的な婚姻契約に、不満はございません~【書籍化】  作者: メアリー=ドゥ
新婚旅行編・前編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/100

ペフェルティ本邸に着きました。


 ―――数週間後。


 先に降りたイースティリア様に差し出された手を取ったアレリラは、馬車をふわりと降りた。


 婚前は彼よりも先に、御者の手を取って降りるのが常だったので、まだ慣れず気恥ずかしいけれど、夫の務めと言われてしまえば何も言えない。


 緩やかな風を感じ、ワンピースに合わせた深い青色のつば広帽を押さえながら顔を上げると、空は晴れていて、見慣れた景色が広がっていた。


「……懐かしいですね」


 旅行の最初の地。

 辿り着いた先は、ぺフェルティ領にある本邸だった。

 

 昔、ボンボリーノの婚約者であった頃は、行儀見習いや節目の挨拶などで頻繁に訪れていた場所だ。


 この地は、座学ではよく知る領でもあるけれど。

 ボンボリーノとアーハが学生の時に旅行に出かけたマイルミーズ湖に代表されるように、実際に領内に足を運ぶことは少なかった。


「疲れはないか?」

「はい。空気が澄んでいるので、むしろ頭が冴えるような心地が致します」


 イースティリア様の問いかけに、アレリラは首を横に振った。


 ペフェルティ本邸の周りは、自然の多いのどかな場所である。

 領主の住まう地ではあるけれど発展はしておらず、どちらかといえば、街というよりも少し大きな村と呼んだ方が正しいだろう。


 それというのも、ペフェルティ伯爵家は元々商業の中でも交易によって財を成して爵位を賜った家である、というのが大きい。

 正直、屋敷のある場所よりも交易街の方が発展しており、領主は社交界のオフシーズン、そちらの別荘に滞在していることも多かった。


 が、別にそれはペフェルティ伯爵家が領地経営に手を抜いている、という意味では決してない。

 基本的に、この領地は食物などに関して『自給自足』を旨としているのだ。

 

 なので、領内の主産業である交易がし辛い本邸のある地には畑が多く存在し、屋敷の周りは植林で覆われている。


「アレリラちゃん、いらっしゃ〜い♪ ウェグムンド侯爵もようこそお越しくださいました〜♪」


 到着を伝えられたのか、気軽な様子で顔を見せたのは、アーハだった。

 丸い顔にいつも通りニコニコと満面の笑みを浮かべて、ブンブンと手を振ってくる。


 その後ろで、頭が痛そうな様子でこめかみを押さえているのは、ボンボリーノの従兄弟、現在家令のキッポーである。


 眼鏡をかけた生真面目な青年で、ボンボリーノとはあまり似ていない。


「あ、ウェグムンド侯爵〜! わざわざこんな所までご足労(ゴソクロー)ありがとうございまーす!」


 ひょい、と屋敷の横からボンボリーノも顔を見せて、イースティリア様に手を振る。


 何をしていたのか、泥だらけの農作業姿だった。

 手には何やら布の掛かった籠を持っている。



 ーーー本当に、何故でしょう?



 今日、アレリラ達が訪ねること自体は知っていた筈なのだけれど、忘れていたのだろうか。

 ボンボリーノならあり得そうではある。


 すると、そこでキッポーが溜まりかねたように声を上げた。


「ご当主様、奥方様! 客間で待つこともなく、ましてや侯爵様よりも先に口を開くとは何事ですか!」


 ちょっと青ざめて唇を震わせているキッポーの気持ちは、アレリラにはよく分かる。

 彼らは悪い気質の人間では決してないのだけれど、礼儀知らずな振る舞いを悪意なくするので、ハラハラすることが多いのである。


「家令殿。問題はない。これから世話になるのはこちらだ」


 イースティリア様に直接声を掛けられて、キッポーが90度に腰を折ると、恐縮したように『ご寛容な対応、誠にありがとうございます!』と声を張り上げる。


 誤解されることが多いのだけれど、イースティリア様は他人の礼儀には、さほどうるさくはない。


 それを気にしたり苦言を呈するのは、基本的にフォーマルな場での振る舞いについてだ。

 同時に『自分以外の誰か』に対する礼儀を欠いた行動であったり、あるいは礼儀を欠いた側が損をする場面など、場を丸く収めるための忠言であることが多い。


 『礼儀礼節とは、思想信条に関係なく、円滑な関係を維持する為のものである』というのが、イースティリア様の持論だった。


「キッポー。お久しぶりですね。顔を上げて下さい」


 彼に頭を下げられたままでは話が進まないので、アレリラは彼に声を掛けた。

 以前はお互いに敬語であったけれど、今のアレリラは侯爵夫人、キッポーはペフェルティ家の家令なので、むしろ敬語を使った方が気が休まらないだろうという判断だった。


「ウェグムンド夫人、お久しぶりでございます。客間と、応接室にて歓待の準備が整っておりますので、ご案内致します」

「オレたちが案内するよ〜?」

「ご当主様、お願いなのでお黙りになった上で、その普段着を部屋でお着替え遊ばしてから応接室にいらしていただけますか?」


 笑顔ではあるものの、こめかみに青筋を浮かべてどことなく圧を感じる早口で告げるキッポーに、不思議そうな顔をしながら頷いたボンボリーノは。


「そしたらハニー、キッポーと一緒に案内よろしくな〜!」

「任せておいてくれていいわよぉ〜。早く着替えて来てねぇ〜!」


 相変わらずニコニコと仲は良さそうで、何よりである。

 

 キッポーが控えていた下働きに素早く指示を出し、アレリラ達の乗る馬車について来ていた荷物の入った馬車に向かわせる。

 滞在は一日だけなので、着替えだけを下ろすことになるというのは、こちらの御者には伝えていた。


「それにしてもぉ〜、とっても仰々しいのねぇ〜?」

「イースティリア様は、宰相閣下にあらせられますので」


 アーハが不思議がったのは、警備体制についてだろう。

 竜騎士3騎を含む護衛騎士が二十名ついており、彼らはこの後、ペフェルティ本邸周辺の警戒に当たる。


 また、レイダック王太子殿下より貸し出された腕の立つ近衛が2名おり、彼らは軽装ではあるものの帯剣しており、無言のままイースティリア様とアレリラの前後に常に立って移動するように指示されていた。


 また、目に見える人員以外にも、ウェグムンド侯爵家が飼っている〝影〟が複数名おり、彼らも同様に近くに潜んでいる筈だった。


 この警備状況は、徒歩の兵士がいないだけで、外国の最重要人物警護と同等である。


 イースティリア様の暗殺計画がある、というのは、対外的には秘匿事項になっていた。

 知っているのは、引き連れてきた騎士団と近衛二人、そして〝影〟のみ。


「そうなのねぇ〜。大変ねぇ〜!」


 話に出しはしたものの、さほど気になることでもなかったのか、アーハはそう言ってアハハ、と笑う。

 

 そんな彼女に対して、アレリラも少しだけ口元を緩めた。

 親しく接する内に気付いたのだけれど、アーハにはイースティリア様の頼り甲斐とは違うものの、どこか人を安心させるような雰囲気がある。


 人の懐にスルリと入り込むようなその気質を、アレリラは少しだけ羨ましいと思っていた。

 

というわけで、新婚旅行最初の地は、ボンボリーノくんのところでした。


安定の緩さで安心しますね。


ボンボリーノとアーハがお好きな方は、ブックマークやいいね、↓の⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎評価等、どうぞよろしくお願い致しますー!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] な~んかアーハって影の居場所まで知ってそうな気がする!(笑) お疲れ様です〜とか言って影の後ろに立ってそうw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ