時には昔の話を。
「それで、何が気になっている?」
「何のお話でしょう?」
入浴を終え、夫婦の寝室に戻ると、先に帰っていたイースティリア様が果実を絞ったジュースをコトリとテーブルに置いた。
イースティリア様は、晩酌をあまりなさらない。
食事の際にワインを嗜むことはあり、さほど弱くもないらしいけれど、好んで口にするほどではないそうだ。
アレリラも同様なので、あまり気にしたことはない。
近づいてきたイースティリア様は、湿った髪が夜着を濡らさないよう、タオルをかけているアレリラの肩に手を置いて、笑むように僅かに目を細める。
「ウルムン子爵の話をしている時に、何かを思い出したようなそぶりを見せていた」
そう言われて、アレリラは驚いて彼の顔を見上げる。
「気づいておられたのですか?」
「君が私をよく見ているように、私も君のことを見ている」
淡々と告げられた声音に、慈しむような色が滲んでいる気がして、アレリラは嬉しさと恥ずかしさを感じて、ツイ、と僅かに目線を逸らす。
「大したことでは」
「大したことでなければ、私に話すことは出来ないか? 夫婦になった身としては、寂しい物言いだと思ってしまうが」
言いながら、イースティリア様が不意に顔を寄せて、軽く唇同士が触れ合う。
柔らかく、お風呂上がりの湿った感触に、アレリラは自分の頬が火照るのを感じた。
アレリラは、年齢こそ既に子の一人二人いるご夫人と似たようなものではあれど、ボンボリーノとの婚約を解消して以来8年、殿方に仕事以外で近づいたことがなく、経験が乏しい。
ましてボンボリーノとは、エスコートとダンス以外では触れ合ったことがなかったので、閨を幾度か共にした今でも、こうしたスキンシップには慣れなかった。
嬉しさもあるけれど、それよりも恥ずかしさが先に立ってしまう。
知らず知らずのうちに顔を伏せると、イースティリア様が笑みの吐息をこぼす気配を見せて、そっとアレリラの濡れた髪と頬の隙間に手を差し込んだ。
わずかに力を込めて、顔を上げさせられる。
滑らかだけれど骨張った大きな男性の手で、ペンダコの部分が耳に触れて、アレリラは軽く肩に力が入る。
「可愛らしいな、アレリラ。君のこうした一面は、仕事だけの付き合いでは見られなかった」
「……申し訳ありません」
「何故謝る。私は喜んでいるのだが」
そう告げて、イースティリア様が言葉を促すように首を傾げると、長い銀髪がサラリと流れる。
美麗なお顔を間近に見つめて、心臓が高鳴るのを感じながら、アレリラは情けなさを覚えた。
「この歳になって、殿方と触れ合うことに慣れないなど、恥ずかしいことでございます」
「今まで君が貞淑であった証だろう。何を恥じることがある。君が私を好ましいと思ってくれているからこその反応だろう?」
「……お慕いしております」
「ならば何も問題はない。人に見せるわけではなく、ただ一人、君のそんな姿を見ることが出来る私は嬉しい。……そのように、年齢を理由に自分を卑下する必要はない」
「ですが。……イースティリア様はそのように、わたくしの振る舞いに苦言を呈されません」
アレリラが話している最中に思い出したのは、アーハらとのお茶会での会話だった。
イースティリア様は、誰であれ瑕疵があれば注意なさる方だと、ミッフィーユ様は仰ったのに。
「今のように、全てにおいて自分が完璧な振る舞いが出来ていないことは、わたくし自身が理解いたしております。にも関わらず、イースティリア様が他の方になさるように、わたくしの問題を指摘したことは一度もございません」
「必要がないからだ」
「それは、わたくしには成長が期待出来ない、ということでしょうか」
わずかに眉尻を下げたアレリラに、イースティリア様は小さく苦笑した。
「いや、逆だ。君は少し話すだけで、自分の問題点を理解して改善しようとする。私がわざわざ苦言を呈すまでもなく、自分で気づく。君には、あまりにも当たり前のことで分からないのかも知れないが」
イースティリア様が、そっとアレリラの肩を抱き寄せると、そのまま抱きしめた。
「アレリラのような聡い者は、稀有なのだ。その思慮深さが自信のなさや遠慮に繋がっているのなら、どうか自信を持って欲しい。私が君を認めているという事実に」
「認めている……ですか?」
ふわりとイースティリア様から匂い立つ、お風呂上がりの石鹸の香りと火照った体に包まれて。
アレリラはおずおずと、彼の思いの外広い背中に手を回す。
「そうだとも、愛しいアレリラ。私は、君といることが心地よい。私は元来細やかな質で、職務上ではそれを負担に感じる者も多くいたようだ。同時に、私も相手との意思伝達や物事の理解に差があることに苛立ちを感じることがあった」
それは意外な告白だった。
イースティリア様が苛立っているところを、アレリラは見たことがない。
例えばそう、あまり人の話を聞かないような方と会話をなさる際も、根気強く付き合い、理解を深めようと真摯にご対応なさっている、そういう方だった。
「信じがたい話です」
「事実だ。王太子殿下や王太子妃殿下ですら、稀に私の話について来れないことがあった。自分の方がおかしいのかと、気にしているという程ではなくとも、少々鬱屈していた部分もあった」
話が通じない、というのは、徒労感を感じるもの。
語れば理解してくれる相手でも、自分ではほんの些細だと思って省いた部分が理解出来ておらず説明し直すのは、一つ一つは僅かな手間でも、積み重なれば気持ちがささくれ立つだろう。
「気にしなければ良い、と言われても、気になる。今手元にある仕事が、相手の行動によって僅かずつ滞る。頭で理解できても、気性は変えられん」
「理解出来ます」
周りとのズレや不和というものは、そうした部分から生まれるものだと、アレリラも理解していた。
決してこちらが間違っている訳ではないのに、何故か理解されない、という思いを、きっとイースティリア様も数多く感じてきたのだろう。
「そんな時に、アレリラに出会った。君は言わずとも理解し、先に滞りなく手順を整えて、遅延しそうであれば事前に申し伝えてくれる。私の言いたいことを一言で理解し、同じ速度感で動いてくれる。……それがどれだけ、心地よいことだったか。アレリラ。私は君に救われたとすら思った」
「少々大袈裟では」
アレリラは、戸惑う。
あまり褒められることに慣れていないのもあり、こういう時にどう返せば良いのかが分からなかった。
出来て当たり前と思われていたこともあるし、そもそもアレリラが何をしているのかを相手が理解していないことも多々あった。
つつがなく仕事が終わる段取りを組むのが、当たり前だと自分でも思っていた。
「アレリラは、私にだけは自分を誇っていいのだ。君に瑕疵などない。人は足りぬもので、足りぬことに意識を向けている。成長を促す必要自体が、ない。……君に昔話をしよう。私から見たアレリラが、一体どういう人物なのか」
体を離して、優しい瞳でアレリラを見つめるイースティリア様に導かれて、二人がけのソファに、腰を下ろした。
見た目には非常に分かりづらいですが(性格や表情的な問題で)、イースティリア様はアレリラを溺愛しております。
それはもう、存分に。
次話はイースティリア様がどんだけアレリラを愛しているかという話です。
やっとかよ! 作者お前、ボンボリーノの話より先にやっとけよ! と思われた方は、ブックマークやいいね、↓の⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎評価等、どうぞよろしくお願いいたしますー。
タイトル通り、書籍化決定しました。応援ありがとうございます。
詳細に関しましては、また告知できることができ次第、報告させていただきます。