166-2話 若狭湾決戦後始末の顛末の結果の結末の行方の因果の余波 四国統一
166話は4部構成です。
166-1話からご覧下さい。
【阿波国/芝生城 三好家】
「斎藤美濃守帰蝶。兄の遺志を継ぎ、三好殿に合力すべく参上致しました」
「ワシが三好修理大夫長慶である。遠い所を態々参ってくれた事、誠に頼もしき限り。三好家は斎藤殿一行を歓迎いたそう」
《これが日本の副王三好長慶!!》
《そうです! 私もテレパシー越しで色んな武将と対面した事ありますが、やっぱりこんなに圧力を感じる人間はいません!!》(91-2話参照)
長慶は最初から覇気全開だ。
しかし、ただ威圧したい訳でも無い様で、覇気の中にも何故か女性に対する気配りは感じられる。
《気分が良いのかしらね? それとも認められているのかしら?》
《紳士なのかもしれませんね》
《あるいは余裕の成せる業なのかしら? こっちは対抗するので精一杯よ!》
仮に長慶の前に立つ資質の無い者がこの場にいた場合、笑顔の長慶に騙され、実に和やかな対面の場と感じるだろう。
しかし資格のある人間の目には、笑顔の長慶から発せられる本来見えるハズもない溢れる奔流が如き覇気に、呼応しつつも、呑み込まれない様に必死にならざるを得ない。
同席する遠藤直経、河尻秀隆、竹中重治も、初めて見る三好長慶の覇気に驚愕し、格の違いを思い知らされつつも何とか平静を保つ。
「うむ。流石だ。将が将なら臣も臣で見事よ。流石は東に轟く斎藤家よな。頼りになりそうだ」
長慶は斎藤家一行の質の高さに満足した。
「さて一応、流れてきた噂話として色々把握はしているつもりだが、思い違いや捻じ曲がった情報があるかもしれぬ。改めて経緯を聞かせてくれるか? 流石に聞いた事が無い事例なのでな」
「承知しました。兄は数年前から体調に異常を感じていた様です―――」
帰蝶は話した。
しかし、話した内容は朝倉延景に話した事と変わりはない。(165話参照)
話せる事は話し、話す必要の無い事は話さない。
あとは長慶が考える事だ。
親切に全てを明かす義理は無い。
「そうであったか。細部は兎も角、概ね伝わってきた通りであった。所々妙な情報も交じっておったが、それは商人共が尾ひれを付けまくったのだろうな。知っておるか? お主は稲葉山に降臨した蛇神の化身やら、養老山の修羅女、独眼鬼らしいぞ?」
「えっ? 蛇神!?」
(あぁ。だろうなぁ)
(まぁ否定できませんな)
(ま、事実ですしね)
帰蝶ら一行にとって蛇神は初耳だが、他は聞いた事がある異名、というか最近作られた伝説だ。(外伝34話参照)
何なら蛇神も想像の範囲内で、帰蝶以外はさして驚く事もない。
厳しい対面の場である中で、少々心に余裕が生まれた斎藤家一同であった。
「まったく商人共の逞しさには呆れるしかないな。ハハハ!」
情報には尾ひれがついて当然だ。
人から人に伝わる際に、必ずその人なりの考察やら、己が納得する理由が添付される。
帰蝶の活躍と斎藤家継承も、蛇の神の化身ならば納得だったのだろうが、長慶としては流石に帰蝶が稲葉山に現れた蛇神の化身と信じる訳にはいかない。
だが、火の無い所に煙は立たぬとも言う。
噂の中には、尾ひれがつくに足る理由が必ずある。
為政者は、その尾ひれを掻き分け、真実を見つけなければならない。
長慶は声を出して笑いつつも、目は笑っていない。
蛇神の化身と例えられる帰蝶を認めたのだ。
「情報の行き来が盛んなのは流通が活発な証。多少の虚偽情報や誤情報が混ざるのは許容範囲でしょう。そう言えば! 堺での講釈師も面白い事を話しておりました」
帰蝶はそんな長慶の視線を受け止めつつ答えた。
そして講釈師の件に関して切り返す。
「フフフ。中々面白き話であっただろう? 聞いて分かる通り、あれは将軍と織田の戦いが原案。そして挑発の意味合いもある。この程度の挑発で怒り心頭な勢力では同盟を組むに値しない、とな。試す様な真似をしたのは悪いとは思う。だがどうしても必要であった」
「必要?」
普通なら余りにも無礼である。
帰蝶も信仰心篤い前世だったら、病床から撥ね起き上がり助走をつけて殴るレベルの無礼だが、今は宗教から脱却した身なので、霊的理由で怒る事は無い。
ただ、聞き捨てならない言葉に帰蝶は引っかかる。
「全てはこの後の為に。織田殿ならこの程度の挑発など軽く流してくれると期待しての事でもあった。それに一応、公の場では三好と織田は同盟を結んでいるとは言え、三好は願証寺に対する織田のやり口に怒りを覚えている、という体でもあったしな」(101話、105話参照)
信長の願証寺討伐に対し非難声明を出した長慶。
もちろん、本気ではないが怒りの演出はしなければならない。
長慶としては包囲網を敷かれる立場で、寺社に対し余計な刺激を与えては敵を増やす愚を犯しかねない。
それを避ける為の織田家への挑発であったが、今や帰蝶が斎藤家を継いでしまった以上、事情を説明し謝罪は必要であった。
「ただ、織田家に仕掛けた挑発が、いまや斎藤家に飛び火してしまったのはワシの不手際。詫びと言っては何だが、恐らく美濃守殿が一番知りたいであろう若狭湾の戦いの疑問について答えよう」
「ッ! そうですね。尼子が若狭湾に来襲する。驚愕の戦略には違いありませぬが来てしまったモノは仕方ありません。しかし疑問が残ります。何故尼子は、行きも帰りも途中襲撃に合う事無く若狭に来て帰っていったのか? 三好殿の影響が強い丹後一色家や、因幡但馬山名家は何故動かなかったのか?」
尼子水軍は奇襲にて若狭に攻め寄せた。
若狭に至るまでには尼子に屈していない一色家、山名家が支配する海がある。
それなのに、尼子水軍は行きも帰りも素通りしている。
「簡単な事。まず、尼子は我らと播磨で争っておった。ここが両家の主戦場。そして山名も一色も援軍として三好に兵を派遣しており海にまで手を回す余裕は無かった。ただ、仮に援軍を派遣しておらずとも残念ながら一色も山名も、尼子の船団に対抗できる戦力を持っておらん。中国地方を制した勢力と誰が事を構えるか?」
聞いてしまえば単純明快。
中国地方全域を支配している尼子の底力に対抗できるのは三好しかいない。
無い袖は振れないのである。
「ワシも尼子の策を察知してな」
「えっ?」
信長が読み切った尼子の来襲を長慶も読んでいた。
信長と同等の実力者なら当然の読みだと、帰蝶は思い知る。
「つまり結果から言うと、尼子が播磨で戦う裏で若狭に兵を派遣した様に、ワシも播磨の戦いの裏で別の場所に兵を派遣しておった。つまり三好も尼子も播磨では全力を注いでおらんかったのじゃ」
「そうだったのですか……!」
「具体的に述べよう。とは言っても最初は『妙だ』位にしか掴めんかった。それに、播磨でワシと争っておきながら何処で何をしでかすか? 九州なのか四国なのか? 結局若狭であったが、いずれにしても不気味な動きで脅威じゃ」
「脅威。確かに。とんでもない策でありました」
三好長慶にすら脅威を感じさせた尼子晴久の戦略。
失敗に終わったからとて評価を下げられるモノではないと、帰蝶は改めて心に刻む。
「臆病でなければ大名は務まらん。じゃからワシも独自の策を実行する事にした。予防の為にもな」
「予防? それに播磨に全力を注いでいないのであれば、一体どこで何を?」
「ここ四国じゃよ。ここは我ら三好の本貫の地。尼子がここを攻める可能性を捨てきれん以上、予防は不可欠。それに元々将軍の包囲網受けた時からを本拠地たる阿波が騒がしくてな」
阿波御所たる足利義冬。
三好の本拠地である阿波で保護されていたが、六角義賢の導きにより脱出し14代将軍となり、それが長慶の蠱毒計に繋がった。(108-3話、113話参照)
義賢にそうさせる長慶の策だったが、その為に隙を作り過ぎたのが少々尾を引いていた。
「しかし13代将軍が滅んだ今、良い機会じゃから四国の足元を固めておこうと思ってな。昨年はワシ自らも阿波に戻り動いておった」(外伝48話参照)
その時、広間の脇に控える家臣の一人が苦い顔をした。
「? つまり、尼子の若狭侵攻は脅威でもあり好機でもあった訳ですね?」
「その通り。危機も好機も表裏一体。美濃守殿もこの先に山ほど危機は控えておろう。だが、裏を読めばどこかに潜む好機を掴む事もできる。それを逃さぬ事じゃ」
「激励として心に刻んでおきます!」
信長にしても長慶にしても、眼前の問題だけでなく、付随する流れも考慮して動く。
明らかに自分より高い次元に存在している現実に、改めて大名としての重責を感じる帰蝶であった。
「こんな所か。それでは本題と行こうか」
「あっ。そうですね!」
長慶の『本題』との言葉に、異様に濃い余談だったと帰蝶は疲労感を覚えるが、確かにこれからが本番だと気合を入れなおす。
「さて、と。ワシが各地の実力者と個別の会談を行っているのは知っているな? あるいは当事者から何らかの警告は受けたかな?」
「警告、ですか。命の危険を孕むとは聞き及んでおります」
「結構。それは嘘ではない。ワシも殺したい訳ではないが、必要なら躊躇わぬ」
まるで『ちょっとソコに行く』ぐらいの感覚で殺人も厭わぬと話す長慶。
そのチグハグな態度と緊張感に、帰蝶の手のひらに汗が滲む。
「それで詳細な内容は聞いておるか?」
「いえ。織田の殿も兄も内容は話しませんでした。今川殿や長尾、いえ、上杉殿とも会いましたが、一様に内容については口を閉ざしております」
「そうであろうな。おいそれと話せる内容ではないし、ワシも話すに足る人間を見極めてきたつもり。今挙げた勢力以外では、北条も該当するな」
他には長慶の家臣の何人かも該当している。
長慶の弟である三好実休、安宅冬康。
家臣である松永久秀、宇喜多直家もそうだ。
「そこの長曾我部も先程終えたばかりでな」
「えっ! 長曾我部殿、ですか!?」
帰蝶は長慶に呼ばれた人物を見る。
するとその人物は、先ほど苦い顔をした人物であった。
「長曾我部宮内少輔元親にございます。お見知りおきを」
寝込んでいた前世でも聞いた事のある四国の有力者が、三好長慶の元にいる。
帰蝶が驚くのも無理はない。
「長曾我部は先の包囲網の時点では不幸にも三好と争う事になったが、この度和睦が成立してな。今後は我が家臣として四国統一に動いてもらう事になった」
「はッ!」
「四国統一!? 先程の足元を固めるとは、阿波の防衛ではなく、四国の制覇であると!?」
「その通り。尼子も中国地方を制覇しておるしな。足元を固める為にも、対抗する為にも必要な処置。ちょうど良い機会よ」
長曾我部家は三好包囲網に将軍派閥として動いた。(100-3話参照)
だが、13代義輝が織田に敗れ消滅し、長曾我部は時勢を見誤った事に気づくも後の祭り。
しかも、長慶不在の三好相手に敗戦を重ね、更に止めとばかりに自ら四国に乗り込んできた長慶にどう頑張っても逆転できない。
その現実に元親の父である国親は決断する。
自身の当主引退と三好に対する臣従及び、人質として三好の元に留まる事を。
長慶はその条件に幾つか付け加えた。
元親嫡男が生まれたら人質として寄越す事。
長曾我部家の居城岡豊城も含め所領の一部を没収。
ただし、その失った領地の損失は、四国の残り地域の併呑で切り取り次第。
それが三好家による四国統一。
援助はしても血を吐いてもらうのは長曾我部。
仮に成し遂げた場合、最大級上手く行けば、長曾我部はおおよそ四国の西側4分の1を領する計算になるであろう。
「これで、尼子も我等を無視して若狭にちょっかいを掛けるなどと舐めた真似は出来なくなるだろう。若狭への進軍を許してしまった、我等からの斎藤家への詫びも兼ねていると思ってくれると助かる」
本当に丁度良い機会であった。
足元を固めるは当然ながら、四国全域を支配したなら、瀬戸内海を挟んで尼子を牽制する事ができる。
尼子は常に脇腹を狙われる形になり、遠距離の地を奇襲など出来る余裕は無くなるだろう。
「長曾我部にはその役割を課す。そう言えば、織田に従う北畠も似た様な苦境から今や織田の一翼を担う武将となった。そうですな美濃守殿?」
「そうですね。北畠殿は今や無くてはならない存在。織田の殿に出来ない事も任せられ、また織田古来の家臣にも大名としての手本として頼りにされております。北畠殿が居なければ、今の織田は無かったでしょう」
桶狭間でも、願証寺でも、第一次朽木合戦でも、北畠具教は存在感を見せた。
更には公家としての側面もあり作法も完璧だ。
もはや無くてはならない人材である。
「そうかそうか。誠に良い前例を織田殿は作ってくれた。そう言う訳じゃ宮内(元親)よ、頼むぞ? 存在価値を示せば誰もが救われるのじゃ」
「はッ! お任せを……ッ!」
これが敗者の末路。
中立を選んだ大名は敵対しなかった事を理由に味方したと強弁できるが、敵対してしまった以上、言い訳も何もできない。
命があるだけ儲けモノと考えて貰うより他はない。
父の選択ミスの責任を負わされるハメになった、長曾我部を継承したばかりの元親。
屈辱的な扱いではあるが、それでも三好長慶の面談から生還しただけに認められた部分もあるのだろう。
ただ、その冥い瞳はかつての北畠具教よりも光が無い様に見える。(39話参照)
この先、元親が三好家内にて織田の実力者となった具教になれるのか、帰蝶には全く読み取れなかった。
「さて、こんな所か。それでは美濃守殿。如何する?」
もちろん、面談をするか否かである。
「その為に来たと言っても過言ではありませぬ……!」
「頼もしき言葉よ。未だ10人少々しかしていないが、死ぬと分かって、そこまでの覚悟を見せたのはお主が初よ。しかも女の身でな。おっと勘違いするでないぞ? 女だからと侮蔑しているのではない。コレは褒め言葉じゃ。最大級のな」
長慶は帰蝶を女だと侮るつもりはない。
聞こえる噂は驚愕の事ばかりであるし、実際に顔を合わせてみても話すに値すると判断せざるを得ない迫力を有している。
女と侮った瞬間、痛い目をみるのは己だと長慶は自覚している。
「つまり、女として見ないと? 望む所です!」
「うむ。では行こうか」
「殿!」
「えぇ。必ず生きて戻ってくるわ」
帰蝶は直経らに見送られ、長慶の後を付いて行くのであった。




