Encounter
薄い磁器で作られたやや平型のカップには、手付かずのコーヒーが残っていた。
それを少しだけ口に含み、セットになったソーサーへと戻した。
冷めてしまったコーヒーは、味がよくわからなかった。
店内には楽器の演奏は勿論、BGMでさえ流れておらず、
時折、人の話し声が細切れになって聞こえていた。
会話の内容まではわからない。
他に物音がしないので、離れた席で交わされる声の断片が、漂うように届いてくるだけだ。
私は店内の客を何気に観察した。
茶色の髪を束ねた女性や、グレーのスーツを纏った老紳士などがいたが、人数は多くない。
ここから見える限り七~八人といったところだ。
店員らしき姿は見えない。立ち上がっている人もいない。
テーブル間にはかなりの余裕があるため、
私から最も近い右側にいる若いカップルも、そこが隣の席だと俄かには言い難い。
私は、この店の居心地の良さが何に依るものなのか、充分な認識を持ちかねていた。
全体に広がる琥珀色は、眩しさを感じることもなく、
心が満たされるというか、平穏な柔らかい気持ちにさせられるものだったが、
それだけが理由とも思えなかった。
店内は、ちょっとしたホールを思わせる程に広く、その割には座席の数が少なく、
人の数は更に少ない。
これといった装飾もなく、音楽も流れていない。
確かに、私のような人間には打って付けの場所かもしれないが、
その私に至っても、この町には物思いに耽るためではなく、仕事で来ているのだ。
豊原町は人口九千人ほどの、山間に位置する小さな町だ。
半導体や精密機械を製造するメーカーが数件並んだ工業団地と、
特産であるメロンを栽培する農家、
そのメロンを主材料にした、名菓の製造工場が主要産業となっている。
今回の出張では、半導体メーカーのM&A案件に際し、
買い手となる大手電子機器メーカーが出した評価の詳細な報告と、
それを基に、M&A手法を事業譲渡とするか合併とするか、
何れかの希望について確認する目的があった。
私は一昨年に独立し、M&Aを含む企業の経営コンサルティングを興した。
妻は私の独立に、最後まで反対していた。
時間が気になり、腕時計に目を移した。
まだ離婚する前、妻が誕生日にプレゼントしてくれた、シルバーのアナログだ。
黒い文字盤の「12」の位置に「CK」と模られたクリスタルが刻印されていて、
その下にブランド名が白で表記されている。
友人らは時計を変えるよう、私に忠告したが、
ベルトを代えたばかりだからと弁解して、未だに使い続けている。
針は十時十三分を示していた。
ホテルを出発してから一時間以上が経過したことになる。
午後の約束に備えて、念のため再度資料に目を通しておきたい。
店を出ることにした。
テーブルのコーヒーの横に、真鍮でできたレタースタンドが置いてあり、
白い封筒が挟まっていた。会計の伝票だろう。
厚手でさらさらした紙の封筒を手に取った。
封はされておらず、中を覗くと一枚の小さな便箋が入っていて、
そこにはコーヒーの値段ではなく、短い文章がメモ書きされていた。
「来訪者とは、自由にお過ごしください」
立ち上がりかけていた私は、周囲を気にする素振りをしながら反射的に座り直した。
他の客は私の動作に気付いていないようだった。
軽く咳払いをして、改めてメモを読み返す。
「来訪者とは、自由にお過ごしください」
これは一体どういう意味だ?ここに、誰かが私を訪ねて来るというのか?
それとも、客全体に向けて、誰かが訪ねて来た場合の事を記しているのか。
そうだとしても、来訪者との過ごし方を記載する店など聞いたことがない。
もう一度店内を見回して、従業員を探したが見つからない。
その時に、私は解った。
この店に広がる、例えようのない居心地の良さが何に依るものかを。
それは匂いだった。だが、決して色濃い匂いではない。
空間に紛れていた、ほんの微かな香気が、
しかし私が察知したことをきっかけに、その正体をゆっくりと現していった。
そんな感じだ。
意識しなければ無臭で片付けられる程の僅かな匂いは、
不思議なことに、私に郷愁を駆り立てた。
それは、私が生まれ育った場所に存在していた匂いだった。
幼き日々の象徴と言える、大きな海と草原、そしてミズナラの匂いだった。
この店を流れる空気に、なぜその匂いが含まれているのか。
初めのうち、私にはわからなかった。
琥珀色の壁や床は、木材のようには見えなかった。それらが発しているのではない。
もしそうであれば、その匂いはもっとはっきりしたものとなっているだろう。
私は気が付いて、天井の梁を見上げた。
いや、正確には見上げようとした。
私は上を向こうとする寸前に、故郷を象徴する匂いの、それ以上のものを目にした。
或いは、切ないほどの郷愁は、全てそこから漂っているのかも知れなかった。
ヒロキは本当に突然に、私の前に現れた。