farewell
*1*
宏希へ。
色々考えた末、最後に私の気持ちを伝えておこうと思い、手紙を書きました。
この数カ月の間に何度も話し合ってきて、結論を出した今、
私たちのこれまでを振り返って、率直に書き留めます。
手短だけど、読んでくれたら嬉しいです。
私たちの夫婦生活が、これで終わってしまいますね。
十三年間、本当にお世話になりました。
妻として至らない点が多々あり、あなたを怒らせたり傷つけたり、
たくさん迷惑をかけてしまいました。
でも、私はこの十三年を振り返るととても幸せでした。
夫としても父としても、あなたは力を尽くしてくれたし、支えてくれました。
私一人ではとても、莉奈をここまで育ててはこられなかった。
莉奈を妊娠してあなたに不自由をかけていた時期、出産を終えた私が回復するまで、
家事一切を面倒な顔も見せずにやってくれた事、本当に嬉しかったです。
心身が不安定だった私にとって、それは何よりの励ましでした。
私が仕事を再開したいと相談した時にも、あなたは快く受け入れてくれて、
時間のない中でも莉奈のことや家のことを協力してくれました。
あなたの転職や莉奈の進学、その他、些細な出来事で言い合ったり不満をぶつけたりもしましたが、
あなたの気持ちを理解できていたのか、後になって反省することもありました。
不安で眠れなかった日々も、それだけ私たちは家族として真剣だったんだと、
そういう日々を送れたんだという事を、今は誇らしくも思っています。
共に歩いてきてくれて、本当にありがとう。
私たちは夫婦ではなくなりますが、
父としては莉奈のことを、これからもよろしくお願いします。
どうぞお体を大切にして下さい。
さようなら。
有里子
*2*
何気もなく瞼を開けて、それまで目を閉じていたことに気付いた。
おぼろげな視界に映った空間は、その焦点が定まる僅かなうちに、
私を完全に捉えた。
それは拘束や衝撃、重圧といった、いわゆる緊張感の類いではなかった。
過度な熱量でもなければ、先の尖った冷気でもない。
私を捉えたものは、云わば夕焼けに染まる遥かな海に似た緩やかさだった。
否、そこまで単純なものでもない。
空間には、例えるなら心地良い風に乗った潮の香りと太陽の名残が、
鼻先をそっと掠めていく時のような柔らかな落ち着きがあった。
その慎ましい気韻が、これまでに私が自分自身に付着させてきた様々な汚れを、
優しく洗い流してくれる気がした。
だが、それがこの空間を表す決定的な要素かと言うと、それだけではない。
それだけではない、何か。
それはこの空間を占める全ての空気が、
何者かの意志によって一つの流れを形成しているような、
人工的な作用に依る現象などではなく、オーラと名付けるにも充分ではない、
極めて豊かな「何か」だ。
私はその「何か」を伝えるに足る、的確な言葉を知らない。
しかし少なくとも、間違いなくここは私にとって「無」ではないのだと、
私はそう思わずにはいられなかった。
やがて絹のような波線を描く夕焼けの海が輝きながら、
まるで祝福するように私を飲み込んでいった。
言いようのない慎ましさを伴う気韻と、
それを従えた豊かな意志が、私の全身を包み込んだのだ。
私は、私を飲み込んだ圧倒的な情緒の中で、
そこが非常に大切な場所であることを諭す無言の啓示を聞いた。
それは何物かによる教えではなくて、
本当はずっと昔からこの胸の奥で音もなく潜んでいて、
今初めてその殻を破り、存在を露わにしたような概念だった。
生まれたての小さな概念、それは守るべきほのかな温もりを伝えていた。
まるで幼い命のように。
それからの二時間余りを、私は少年時代の私自身と過ごした。
二人で会話をして彼の告白を聞き、戸外の切なくも懐かしい初秋の景色を歩き、
ある約束を交わした後で、彼は静かに帰っていった。
その一連は極めて特殊な出来事であるのに、
肩口をそっと撫でていった涼風も、赤みをつけようとしていた街路樹も、
そして気が付けば、再び私の前に姿を現した慎ましやかな空間も、
全ては正しく当然の様子でそこにあり、
私は不思議の世界にいながら、しかし悪寒や眩暈を起こすような兆候もなく、
心に寸分の乱れも覚えることなく、
そうかといって、特別に充実しているとか、力が漲っているという訳でもなかった。
私は相変わらず夕焼けの海にいて穏やかな波を眺めている、
そんな負担も攻撃性もない具合だった。
もちろん夢を見ていたのではない。私は、その空間から好意的に包み込まれ、
乳児の素肌のような温もりに魅了されながらも、
正直を言えば仕事のことが何処か気にはなっていたし、
莉奈に会う方法、つまり現代に帰る方法を知りたかった。
その他にも理解すべき事象は多いにあるのだが、
それでもなお、この状況を受け入れるにあたっては、
他の何れもが何の抵抗ともなり得なかった。
疑う、という意識すらなく、ただ、受け入れる。
それが唯一であり正当な自然的行為であると、体の芯から認めていたのだ。
それ以外のあらゆる選択肢が、もはや選択肢として並べられることさえなかった。