第3章 静かな封殺① 法と契約の隙間で
ご覧いただきありがとうございます。
第3章に突入しました。
タイトルは「静かな封殺」。
今回の第3章①「法と契約の隙間で」では、理事会で一時的に勝利を得た主人公・結鶴が、“その後”に直面する現実と向き合います。
組織は直接的な弾圧をしません。
ただ静かに、無言で、結鶴の居場所を削っていきます。
それでも、彼女が信じる“記録”の力、“資格”の重みが、小さな波紋を広げていく──
そんな回です。ぜひご一読ください。
桐生会本部に資料を提出してから、三日。
何も起きていないように見えた。
だが、“何も起きていない”という静寂こそが、最大の異変だった。
その日、市立病院に向かうと、受付の事務員が曖昧な笑みを浮かべながら、こう告げた。
「桐生さん、技術部の方々、今ちょっとバタバタしてまして……現場の視察は、また改めて……」
“現場の視察”など頼んだ覚えはない。
だが、それは事実上の“立ち入り拒否”だった。
そのまま正面を通らず、裏口のスタッフ通用口から回り込む。
私は、かつて自分がYUNOの実証実験で出入りしていた臨床工学室へと足を運んだ。
扉を開けた瞬間、空気が一変した。
以前は挨拶を返してくれたスタッフたちが、一様に目をそらし、モニターに視線を落とす。
工具を手にした若手技士の一人が、つぶやいた。
「また、来たんだ……」
そこにいたのは、主任技士の沢村修平。
30代後半、無駄な言葉を嫌う実務派。
彼は機械を前にしているときだけ、目が生きるタイプの男だった。
「……桐生さん」
彼の呼び方が、“結鶴さん”から変わっていた。
その一音が、距離のすべてを物語っていた。
「YUNOの件、法人本部から“操作履歴に不備あり”って報告来てる。
“裏で何かやってる”って印象を持たれてるよ」
私は一瞬だけ言葉を飲み込み、それでも言った。
「ログは改ざんされてた。私たちの操作じゃない。久我側が無断で侵入して、設定を変更した痕跡がある」
「でも、それを“証明”できるか? 証明できなければ、ここじゃ“うるさい外部”としか見なされない」
その言葉に、胸の奥がきしんだ。
彼らは技術者だ。
私と同じ臨床工学技士の資格を持ち、命の傍で機械と向き合っている。
けれど、組織に生きる以上、その意見は常に“上の機嫌”の中でしか発言できない。
内部の告発は、“迷惑”にもなる。
「結鶴さん、あなたの資料は正しいかもしれない。
でもな、俺たちの現場が今、どれだけ微妙なバランスで保たれてるか分かるか?」
沢村の声は、怒りではなく、苦渋だった。
「一人でも現場が疑われたら、全体が“監視対象”になる。
技士の誰かがミスしたと見られたら、次の契約更新で機器メーカーに口を出す権限すら失う」
それは、沈黙の代償だった。
私は拳を握りしめた。
「それでも、“言うべきこと”を飲み込んだら、何も変わらない。
私たちが、“技術屋”で終わるだけなら、それでいい。でも私は――“見えないもの”まで、照らしたい」
沢村は沈黙した。
その視線の奥に、微かな迷いが走ったのを私は見逃さなかった。
部屋を出るとき、ふと後ろから声がかかった。
「――俺は、信じてるわけじゃない。
でも、あんたが“間違ってない”とも、まだ言い切れないとは思ってる」
その言葉だけが、かすかな救いだった。
封殺は、誰かに責められるわけではない。
ただ、誰にも何も“されなくなる”ことで、始まる。
その静寂の中で、私は自分の存在が“組織にとって都合の悪い光”になってきたことを、痛感していた。
その午後、市立病院の臨床工学室に緊急のページが飛び込んだ。
「ICU、人工呼吸器トラブル。直ちに確認を」
YUNOが遮断されて以降、久我メディカル製の代替ユニットが導入されていた。
だが現場の導入作業は急ぎ過ぎた。配線は仮設、初期設定も不完全。
当然、引き継ぎは不十分だった。
ICUに駆けつけると、機器の前で医師と看護師が声を荒げていた。
「なぜリモートアラートが出なかった! PEEPが急落してたはずだ!」
「記録ログに異常が残っていません!」
「患者のSpO₂(経皮的酸素飽和度)が80を切ってたんだぞ! 何が“正常”だ!」
呼気終末陽圧――PEEPが意図せず0(ゼロ)に設定されていた。
これは、人工呼吸器における致命的ミス。
PEEPは、肺が完全に潰れてしまわないよう、息を吐いたあとも一定の圧を保つ設定で、これがないと、肺胞が虚脱するリスクが跳ね上がる。
看護師が手を震わせながら、ログを再生しようとする。
「記録が……飛んでる……!」
「まさか、操作履歴が消されてる? 自動保存が働いてないのか?」
その瞬間だった。
ICUの入り口に、現場の若手技士・高峰梨沙が駆け込んできた。
「主任、すぐにこれ見てください!」
彼女のタブレットには、YUNOのオフラインローカルログが映し出されていた。
「私……あのあと、こっそり旧端末を残してたんです。YUNOのセンサだけは、バックアップ用にICUに残してあって……!」
そのデータには、呼吸器ユニットの内部ヒーター温度、PEEPゼロへの自動移行履歴、さらには操作時刻とユーザー名が明確に記録されていた。
「これ、久我メディカルの初期設定が“誤作動防止オフ”になってます。
しかも、担当技士がチェック印つけたまま手続き通したことになってる……」
室内が静まり返る。
そこにいた全員が、YUNOの記録がなければ“責任の所在”が闇に消えることを理解していた。
沢村主任が唇を噛んだまま、声を震わせて言った。
「YUNOがなかったら、これ……現場のせいにされてたかもしれない」
梨沙が、躊躇いながらも言葉を継ぐ。
「……結鶴さんのシステム、やっぱり必要です。
“何が起きていたか”を残せる機械が、いまこの病院には他にない」
私は一言も口を出していなかった。
ただ、データの意味が静かに理解されていくのを、じっと見ていた。
その夜、沢村主任から一通のメールが届いた。
> 「桐生さん、次の点検、正式に立ち会ってくれないか」
> 「内部は複雑だが、あんたの“記録”だけは、必要なものになりつつある」
誰かが叫ばなくても、
“事実”は、やがて人を動かす。
それは、技術が声を持った瞬間だった。
ICUでのPEEPゼロ事件から数日。
YUNOは再び注目を集めた。だがその評価は、全面的な賞賛ではなかった。
――むしろ、反作用が始まっていた。
「またCEが出しゃばってるらしいな」
「うちのME、最近なんか尖ってない? “契約までわかってます”みたいな空気出してる」
「例の桐生の子だろ? 令嬢が現場かき回して何がしたいんだか」
そんな声が、病棟のナースステーションや医局の片隅で、静かに囁かれるようになった。
“正しい”だけでは守られない。
それは、私が資格を取った頃から感じていた現実だった。
臨床工学室――通称、CE室では、一部の若手があの件を契機に結鶴へ協力的になりはじめていた。
だが、技士長クラスや保守業者との関係が深い一部の技士たちは、明らかに牽制するような態度に変わっていた。
「YUNOのログ? まあ、見ても結局、院内ルールで正式採用されてないシステムなんでね」
「運用記録の提出は一元化してるし、“独自ログ”は混乱の元になるから」
それは、“お前たちの記録は、公式には価値がない”という明確なメッセージだった。
私は歯を食いしばった。
YUNOは医療機器ではない。法的には“参考データ”扱い。
正確であっても、正式ルートでなければ、記録としての力はない。
それが、この世界の壁だった。
そんな中、ある日、大学院の教授室に呼び出された。
「桐生さん……あなたの研究、少し“調整”が必要かもしれませんね」
恩師である教授は、申し訳なさそうな顔をしていた。
「実は、桐生会本部から“研究範囲と情報流通に関する問い合わせ”が届いていてね。
YUNOの技術的詳細や、医療機関との接続データが、学外へどこまで公開されているか確認したいと」
私は、一拍遅れて理解した。
これは、“大学側に対する圧力”だ。
情報を制限させることで、私の活動範囲を削ごうとしている。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
理事会で提携が保留され、いよいよ変化が生まれるかと思いきや、待っていたのは“何も起きない”という封殺でした。
表面的には平穏。だが、その裏でじわじわと追い詰められていく静かな圧力。
それでも、記録という“事実”は消せない。
言葉より、機械が語った“異常”が、現場の意識を少しずつ変え始めます。
結鶴の戦いは、ますます複雑に、そして重くなっていきます。
次回もぜひ、お付き合いください!