表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/28

第2章 異端の資格者①

ご覧いただきありがとうございます。


物語は第2章へ突入──今回は、主人公・結鶴がいよいよ《桐生会》という巨大な医療組織と“正面から”対峙します。

医療と法、技術と構造。

家族という名の権威に押し潰されるのではなく、“資格”という異端の力で切り開こうとする彼女の覚悟が描かれます。


緊張感と葛藤のぶつかり合い、ぜひ最後までお楽しみください。

 桐生家の応接間は、まるで裁判所のようだった。

 正面の革張りの椅子に座る祖父・桐生清澄の姿は、医療法人の長というより、審判者そのもの。

「……何か、言うことはあるか?」

 それは、問いではなく通告だった。

 私は真正面に座り、視線をそらさずに言った。

「私は、提携予定の久我メディカルの契約構造に問題があると判断し、内部監査部に報告資料を提出しました」

 祖父の目が細くなる。

「それを“誰の立場”で行ったのかと聞いている」

「桐生結鶴の立場です。

 医療機器に関する臨床工学技士としての知見と、司法書士としての契約法の理解をもって、正当な懸念を述べたまでです」

 応接間の空気が冷え込むのを感じた。

 祖父は、両肘を椅子に置いたまま、ゆっくりと呼吸を整えるように口を開いた。

「お前は“法”を学んだというが……医療の現場をどれほど知っている?」

「現場に足を運び、機器の不具合に対応し、保守ログを分析し、故障の予知データを提出しました。

 机上の空論ではなく、技術と現場の融合による判断です」

「ではなぜ、医師にならなかった?」

 唐突な問い。

 だが、それはこの家で何度となく繰り返されてきた“審問”でもある。

 私は答えた。

「誰もが医師でなければならないという思想こそが、構造的な限界を生んでいるからです。

 医療は、医師だけで成り立つものではありません」

 

 祖父の口元がわずかに引きつった。

 だがそれは、怒りではなく、“理解できないものへの警戒”のように見えた。

「お前が、外部の技術企業と関わっているという話も聞いた」

「私が代表を務める医療IoTベンチャーが、いくつかの病院でシステム導入実験を進めています。桐生会とは無関係の、私個人の活動です」

「勝手なことを……」

「誰かの許可が要ることでしょうか?」

 その瞬間、祖父の瞳の奥に、初めてわずかな“苛立ち”が滲んだ。

 私にとって、それは確かな手応えだった。

 

「……結鶴。お前の動きが、法人の対外的な立場を脅かすようであれば、私は対応を取る。わかっているな?」

「はい。私も同様に、“不当な提携”によって法人の現場が損なわれるなら、然るべき手段を取ります」

 そのやり取りは、もはや家族の会話ではなかった。

 桐生会という巨大な医療組織を挟んだ、二つの異なる価値観の対立だった。

 そして私は、引き下がらなかった。

 医師でなくても、家族に歓迎されなくても、

 この資格と、この技術と、この意志で、私はここに“存在”している。


 応接間を出た瞬間、足元がふらつくほどの重圧が全身を包んだ。

 だが、私は背を丸めることなく歩き出した。

 階段を一段ずつ降りるたびに、足元にまとわりついていた“桐生家の空気”が少しずつ剥がれていくのを感じた。

 玄関を出ると、庭先に姉の詩織が立っていた。真っ白なコートに身を包み、鋭い視線をこちらに向けている。

「……あんた、本気で父と祖父を敵に回す気?」

「敵に回してるのは、あの人たちのほうじゃない?」

 私がそう返すと、詩織はかすかに鼻で笑った。

「まったく……“資格”一つで医療に関われると思ったら大間違いよ。現場を動かすのは知識じゃない。血筋と権限、そして“信用”よ」

「じゃあ、その“信用”とやらは、誰がどう築いてるの? 医師免許を盾にした強権的な運用? それで見過ごされたミスや、不正契約を、姉さんたちはどう責任取るつもり?」

 詩織の目がわずかに揺れた。

 だがすぐに、視線をそらし、低く呟いた。

「……やっぱり、あんたは“異端”なんだよ。桐生家にはいらない」

 

 その言葉は、私の胸の奥を突き刺した。

 けれど不思議と、痛みはなかった。

 私はもう、その言葉に傷つく時期を過ぎていた。

 代わりに、胸の内に燃え始めていたのは、冷静な闘志だった。

 

 その夜、自室の端末にYUNOのモニタリングアラートが表示された。

 データ収集中の病院で、人工呼吸器の異常な温度上昇――前回の故障予兆とほぼ同じパターンだ。

「また……繰り返された」

 私はすぐにエラー分析に取りかかった。

 ヒーターの作動時電流が明らかに異常値を示している。だが、それに対する点検記録は提出されていない。

 このままでは、現場で事故が起きかねない。

 そしてさらに――

 YUNOのログには、“外部からのアクセス”の痕跡があった。

「……誰かが、YUNOのデータを見ている?」

 アクセス元は伏せられていた。だがこれは間違いなく、“誰か”が私の動きを監視し始めた証拠だ。

 

 静かだった水面が、徐々に波打ちはじめている。

 誰かが不安を感じている証拠。

 そしてそれは、私の言葉が届き始めている証でもある。

 ならば――私はもう、立ち止まらない。

 この資格と、私の声と、YUNOの技術で。

 私は、医療という“閉じた城”の扉を、内側からこじ開けてみせる。


 翌日、私はある“仕掛け”を打つために動いていた。

 陽斗の協力のもと、YUNOのログシステムにアクセス履歴監視のコードを追加した。外部からの不審アクセスに対し、自動でログの一部を“擬似表示”するように設定する。

「要するに“釣り餌”だよ。アクセス元がどこで、誰が何に反応するのかを見極めるための」

 陽斗が口元をゆがめる。

「不正に手を突っ込んだ者が、“偽情報”を本物と信じて動けば、そこに足跡が残る」

「そして私たちは、その足跡を辿る」

 静かに頷き合う私たちの間に、言葉は少なかった。

 この戦いは、理屈や正義だけでは勝てない。

 “戦術”が必要だった。

 

 その日の午後、私の元に一本の封筒が届いた。

 差出人は伏せられていたが、中に入っていたのは──

 久我メディカルからの内容証明郵便だった。

 封筒を開けた瞬間、私は思わず手を止めた。

 《当社の技術文書に酷似した資料を大学院の研究報告書として作成・配布された件について、著作権侵害および営業妨害に該当する可能性があるため、以下の行動を速やかに停止いただきたく……》

 明らかな威圧。

 しかも、YUNO内部で独自に設計したシステム図の一部が“類似”とされている。

「……こちらから仕掛けたのが、相当効いたみたいね」

 私は怒りよりも、確信を深めていた。

 彼らは“偶然の一致”ではなく、“敵意”としてこちらを認識した。

 つまり、私たちのシステムが、久我にとって“実際に脅威になり始めている”という証拠だ。

 

 夜。陽斗にその封筒を見せると、彼は一度だけため息をついたあと、目を細めた。

「動いたな……というか、これはもう開戦の合図だ」

「こっちもそろそろ、返礼するタイミングかもね」

「やるか?」

 私は、小さく頷いた。

「やる。

 向こうが“権利”を盾に来るなら、こちらは“事実”で迎え撃つ」

 

 私は机の引き出しを開け、あるフォルダを取り出した。

 そこには、過去にYUNOが取得した市立病院での機器異常記録、点検偽装の証拠ログ、旧型ソフトの欠陥仕様などが詰まっていた。

 それらは、直接的に久我メディカルの不備を裏付ける“火種”だった。

 

 それに加え、私は祖父からの“警告メッセージ”を見つめながら、一つの計画を練り始めていた。

 ──桐生会の内部会議に、資料を匿名で提出する。

 理事会ではなく、“現場の医療従事者”にこそ、この事実を見てもらうべきだ。

 

 この声を封じようとするなら、なおさら届かせる。

 私の名前が、どれだけ軽んじられても構わない。


ここまでお読みいただきありがとうございました!


第2章では、“異端の資格者”としての結鶴が、初めて家族と本格的に衝突します。

単なる理論や理想論ではなく、実際の現場データと法的構造を武器に、巨大組織に対抗しようとするその姿は、静かだけど確かな決意の表れです。


そして敵は一つではありません。企業、家族、業界構造──

この“戦い”がどこまで広がるのか。ぜひ見届けていただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ