表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/4

第1章② 敵は契約に潜む

ご覧いただきありがとうございます。


今回は、第1章の中盤「敵は契約に潜む」です。

臨床工学技士と司法書士という二つの資格を武器に、主人公・結鶴が“見えない不正”に気づき、初めて「法の刃」を抜く回になります。


物語はまだ静かですが、水面下で何かが少しずつ動き始めています。

結鶴の小さな行動が、どんな波紋を呼ぶのか──ぜひ見守っていただけたら嬉しいです。

「不具合発見時は」とは書いてあっても、「発見できなかった場合の責任」には言及されていない。

「つまり、点検して“気づかなかった”と言えば、免責される可能性があるわけね……」

 私は小さく呟いた。

 これは偶然ではない。機器メーカー側が、自らにとって都合の良い“曖昧さ”を織り込んでいる。

 それに気づける人が現場にいなければ、誰もその罠に気づけないままになる。

 ──これを、“普通”と見過ごすか。

 ──それとも、“構造的な不正”と見抜くか。

 答えは決まっていた。

 

 その夜、私はYUNOの分析結果と契約上の不備を合わせたレポートを作成した。臨床工学技士の視点から見た異常、そして司法書士の視点から見た条項の不備。

 二つの目で見たからこそ、浮かび上がった“真実”がそこにあった。

 メールの宛先は、院内で技術責任者を務める臨床工学課の主任と、病院内の契約管理室。

「このまま無視してはいけない」

 そう思った瞬間には、もう送信ボタンを押していた。

 

 翌朝。私のスマートフォンに一件の返信が届いていた。差出人は、病院契約室の事務主任。

《貴重なご指摘ありがとうございます。機器担当部署と共有の上、メーカー側への確認を進めます》

 それだけだった。事務的な返信、だが拒絶ではない。

 私は、静かに画面を閉じた。

「……まずは一歩」

 

 昼頃、研究室に顔を出すと、陽斗がノートPCを抱えてソファに座っていた。

「結鶴、あの件、契約室が動くって」

「見た。小さな前進だけど、放っておくよりはずっといい」

「ほんと、君は理事長の孫って肩書きが全然似合わないよな」

「……どういう意味?」

「いい意味だよ。普通なら“桐生家の令嬢”ってことで、何もしなくても道が開ける。でも君は、自分で“技士と司法書士”っていう異物の武器を選んだ。今じゃ、俺の知る限り唯一の存在だよ」

 その言葉に、私は言葉を返せなかった。

 けれど胸の奥が、じわりと温かくなった。

「ありがと。でも、まだ“戦い”は始まってもいないよ」

「そのときは、俺もいるよ。あんたの“武器”は、俺が信じてる」

 

 私は小さく頷いた。

 陽斗がそう言ってくれることが、今は何よりの力になった。


 帰宅は夜九時を過ぎていた。玄関に灯る明かりの下、いつも通り無人の廊下を歩きながら、私はつい苦笑してしまう。

 この家には「帰りを待つ」という概念が、もはや存在しない。

 兄も姉も夜勤や学会で不在が多く、両親は祖父の付き添いで病院に詰めている。家族でありながら、家の中で顔を合わせることのほうが稀だった。

 靴を脱ぎ、階段を静かに上がる。

 目的は屋根裏の“自室”、あるいは“小さな実験室”。

 扉を開けると、昼間に出力していたYUNOのログ画面がまだ点灯していた。バッテリー残量は7%。ノートPCに電源ケーブルを差し込みながら、私は椅子に腰を下ろす。

 

 ふと、机の片隅に積まれた分厚い封筒に目をやった。

 “桐生会医療機構 理事会資料 在中”

 先週、祖父の秘書から「目を通しておけ」と渡されたものだ。私はまだ開封していなかった。

「……どうせ、私には関係ない話だもの」

 そう思いながらも、私は封筒を手に取り、中身を引き出した。

 予算案、役員人事、施設統廃合、そして──新規事業に関する提案資料。

 ページを繰った瞬間、ある文言に目が止まった。

 「医療IoT技術の導入検討および外部企業との提携」

 私は息を飲んだ。

 読み進めると、そこにはYUNOが構想したのとほぼ同等のリモートモニタリング技術の説明があり、提携候補の企業名として、某大手医療機器メーカーの名前が記されていた。

「……うちの法人が、IoTに手を出す気?」

 複雑な感情が胸に押し寄せる。

 やっと時代が追いついたのか──いや、それだけではない。

 この動きが、私のYUNOと正面からぶつかる可能性を示していた。

 

 この資料は、私に「意見を求めた」わけではない。ただ、形式的に「目を通させた」だけだ。

 そこには、私という存在が「考慮されていない」という明確なメッセージがあった。

「でも、無関係ではいられない」

 私は思わず声に出した。

 なぜなら、もしこの提携が進めば、YUNOの技術は不利な立場に立たされるかもしれない。そして、大手企業が主導する体制の中で、“現場”が置き去りにされる未来がまた繰り返される──。

 

 思考が加速する。

 ──相手企業の過去の実績、談合の噂、桐生会との癒着の有無。

 ──提携文案に含まれる危険な条項、YUNOとの競合リスク、法的回避手段。

 この状況、見過ごすわけにはいかない。

 私はペンを取った。

 誰にも頼まれなくても、誰かに期待されなくても。

 私はこの不条理に、知識と技術で立ち向かう。

 “桐生の末娘”ではなく、“桐生結鶴”として。


 翌朝、私は理事会資料を封筒に戻し、大学へと向かった。心の奥に小さな緊張が渦巻いていた。

 昨日見た“提携予定企業”の名前が、脳裏を離れない。

 ──久我メディカルシステムズ。

 業界では名の知れた大手で、主に中〜大型病院向けに医療機器を供給している。AI連携型の診断補助ソフトを売りにしており、同時に過去にはいくつかの談合疑惑で名前が挙がったこともある。だが不思議なことに、どれも立件されていない。

 「何かがある」

 その確信だけが、私を突き動かしていた。

 

 研究棟の自席に着くなり、私はネットワーク経由で契約情報公開サイトを検索した。久我メディカルが過去に結んだ病院との契約内容は、部分的に公開されているものがある。

 ──なるほど。

 ある文書の一節が目に止まった。

 「使用状況に応じたAI評価機能は、提携ソフトウェア以外との併用を禁止する」

 つまり、病院が導入するモニタリング技術は、久我社のものと“排他的”に契約される仕組みになっていた。YUNOのような独立系IoTシステムは、この一文によって実質的に締め出される。

「これは……技術じゃない、“契約”で潰されるってことか」

 私は唇を噛んだ。

 相手は技術で競う気はない。書類の文言で、戦わずして市場を囲い込もうとしている。

 そして、桐生会のような大規模医療法人が相手であれば、それは“医療界の標準”にさえなりかねない。

 私のYUNOが、産声を上げたばかりのこの事業が、

 業界全体の“構造”によって押し潰される──そんな未来が、目前に迫っている。

 

「結鶴、顔色悪いけど大丈夫?」

 背後からの声に振り返ると、陽斗がコーヒー片手に立っていた。彼の表情は、私の異変にすぐ気づいたようだった。

「久我メディカルが、桐生会と提携検討に入ったって……理事会資料に出てた」

 私がそう言うと、陽斗の眉がピクリと動いた。

「……あそこ、うちの旧製品を使い回してるって話、前から聞いてた。相性最悪だよ。ログ共有もろくに対応してないし、クラウドも独自プロトコルで囲ってる」

「うん、それが狙いなの。YUNOみたいな外部システムは“非互換”扱いされて、排除される」

「じゃあ、法人の中から変えるしかないな」

 彼は当たり前のように言った。私は一瞬、言葉を失った。

「……簡単に言うけど、それがどれだけ難しいか、わかってる?」

「わかってる。でも、結鶴、お前がやらなきゃ誰がやるの?」

 陽斗の言葉に、胸がじんと熱くなる。

「お前には、その力があるだろ? 臨床も、法も、経営もわかる。全部わかってる人間、他にいないんだよ」

 

 私は、しばらく無言でコーヒーの香りに目を閉じた。

 でも、もう腹は決まっていた。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


医療現場の「当たり前」に潜む“契約の罠”と、それを読み解こうとする結鶴の姿を描きました。

目立たずとも、確かな意志で動く彼女が、やがて大きな構造に挑んでいく。その第一歩がここにあります。


そして次回──彼女の動きが“家”に知られてしまうことで、いよいよ物語が動き出します。

もし気に入っていただけたら、感想やブックマークで応援していただけると励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ