表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/115

登場人物紹介② 【組織図あり】

名前・仮名・官職名がわからない人物は架空の名や官職名を設定しております。

実名がわからない女性の場合は、法名を使用している場合がございます。


31話から69話までに登場する人物を追記しております。



■御当家

 

《土佐一条家》

 一条 万千代丸(主人公、兼定、従四位(じゅしい)上、左近衛少将、若様、土佐の虎将)



  真照院(しんしょういん)(玉姫、御廉中(ごれんぢゅう)様、お祖母(ばば)様)

  慈瑤院(じよういん)(お藤の方、御方(おかた)様、お(たた)様)

  阿喜多(あきた)姫(妹)

  峰子(みねこ)姫(妹)


  孫太郎(万千代の側近、土居宗珊の二男)

  太郎(たろう)兵衛尉(ひょうえのじょう)(万千代の近習、佐竹義之の二男)

  勘助(かんすけ)(万千代の近習、志和宗貞の二男)



 [一条五家(一門連枝衆)]

 西小路 八千代(やちよ)(教康の子、八重乃の双子の妹)


 [仁井田五人衆]

 窪川(くぼかわ) 備後守(びんごのかみ) 宣澄(のぶずみ)

 志和(しわ) 孫次郎(まごじろう) 宗貞(むねさだ)

 西原 藤兵衛(とうべえ) 重助(しげすけ)

 西 飛騨守(ひだのかみ) 宗澄(むねずみ)

 東(福良(ふくら)伊賀守(いがのかみ) 忠澄(ただずみ)


 [一条殿衆]

 岡 源次郎(舟匠)

 佐竹 掃部少輔(かもんしょうゆう) 義之

 佐竹 信濃守(しなののかみ) 義直(佐竹義之の嫡子)

 一円(いちえん) 隼人

 入交(いりまじり) 助六左衛門

 和井(わい) 舎人佑(とねりのすけ)

 大岐 能登守(のとのかみ) 政直

 片岡 茂光

 小松谷寺(こまつだにじ) 覚桜(かくおう)(公家、源康政と血縁、菊亭公彦の子とも)

 押川(おしかわ) 内蔵助(くらのすけ)

 (ぬの) 玄蕃(げんば)天日鷲神(あめのひわしのかみ)の末裔とも)




■他勢力


《大内家》

 大内 周防介 義隆(よしたか)従二位(じゅにい)兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)様)

 (すえ) 尾張守 隆房(たかふさ)(五郎)

 内藤 下野守 興盛(おきもり)(彦太郎)

 冷泉(れいぜい) 左衛門尉(さえもんのじょう) 隆豊(たかとよ)大夫判官(たいふのほうがん)



《公家(周防下向)》

 二条 尹房(ただふさ)(従一位、准三宮(じゅさんぐう)、晴良・良豊の実父)

 二条 良豊(よしとよ)正三位(しょうさんみ)、非参議、晴良の実弟)

 三条 公頼(きんより)(従一位、左大臣)

 持明院(じみょういん) 基規(もとのり)(正三位、権中納言)

 小槻(おつき)(大宮) 伊治(これはる)正四位(しょうしい)上、左大史、おさいの方の実父)




《大友家》

 大友 新太郎 義鎮(よししげ)宗麟(そうりん)府内(ふない)様)

 大友 晴英(はるひで)(舎弟、八郎、義長(よしなが)




挿絵(By みてみん)

  


 





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] お手すきの時に、更新の合間にでもコチラの加筆もお願いしたいです。 京都編は公家さんがいっぱいなので、私の頭では難しいです(笑)(・・;)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ