表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

言葉についての考察

作者: S

予定より暗い話になってしまいました。私はあまり暗い話は好きではなくハッピーエンドに書くことが多いのですが、寓話ですのでハッピーエンドの方は書き切れませんでした。

それから、あくまで私的な見解なので、これが絶対的に正しい訳では無いとも思ってます。

気楽に読んでいただければ幸いです。


 在るところに一人の細工師がいた。

 彼の作る細工物はとても素晴らしかった。

 彼には妻と、一人の子供が居た。

 彼はその二人をとても愛していた。

 在るとき、彼のたった一人の子が亡くなってしまった。

 勿論、妻は嘆き悲しんだ。

 勿論、彼もとても辛かった。

 彼は、嘆き悲しむ妻の姿と自身の心の辛さに耐えきれず、ふらふらと職場である工房に行くと、木の板を拾い集め、一心不乱に削り始めた。

 何かにとりつかれるように、一枚一枚と小さい木の破片を磨き上げると、今度はそれを休む間もなく組み合わせていった。

 一日、一週間、数ヶ月と、彼はとりつかれるように、木片をつなぎ合わせた。

 工房から出てくる夫は窶れきっており、日に日にやせ衰えていった。細くなる体とは裏腹に、眼光は愈々鋭く益々爛々と光っていった。

 普段工房への立ち入りを激しく嫌う夫だったが、日に日に衰える夫を見かねた妻は、ついに工房の扉を開け、中を覗いた。

 妻はあっと驚いた。

 薄暗い工房の真ん中には、精巧な人形が横たわっており、その前で眼光だけが鋭い夫が立っていた。

 その異様な光景に妻は目眩がした。

 勿論見るまでもなく、その人形の顔は、亡くなった彼らの子供の顔であった。

 精巧に出来ている、あまりに精巧に出来ている、人形。

 今にも動き出しそうだった。

 だが、決して動くことはないことを、妻は知っていた。

 妻はまだ鑿を振るおうとする夫の手を遮り、叫んだ。

 「もう止めてください。あの子は死んでしまったのです。いくら木片をつなぎ合わせても、あの子にはならないのです。」

 夫は、鑿を奪おうとする妻を突き飛ばした。

 妻は倒れて、シクシク泣きだした。

 最後の一片、完成した人形は、亡くなった子供に完璧に似ていた。

 「我が子よ。」

 人形は何も言わない。

 「我が子よ。」

 何も言わない。

 「我が子よ。」

 妻は側で激しく泣いた。

 泣き叫ぶ妻を一瞥した夫は、鑿を振り上げた。

 そして、人形を破壊した。

 その夜、夫とその妻は、庭の一角で、人形を火に焼べた。

 燃えさかる炎の中、人形は次第に灰になっていった。

 シクシク泣き続ける妻の肩を抱き、その夫は炎を見つめていた。


 覚え書き

 古の賢者の言葉

 「その日、万巻の書が天を賛美しながら、炎に包まれる日が来る。その日、それらはその忠実なる役目を終えたからだ。」

 

 

 

最後まで読んでいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ