じっけん!
僕は、ふと思った。
「あんなにpytho*意識してるのに変数がないわけないよね。」
だけど…まあ、今、考えても仕方ないよね。
(てかまだ1歳だし、今親に言っても怪しまれるだけだ。)
よって、今の考えを、本に記述し、2歳くらいになるまで、保留しよう。
〜約10か月ご〜
そろそろ怪しまれない頃だろうし、実験してみようか。
本は…持ったね。
さっさと実験をしに行ってみよう。
「お母さん、魔法の練習しに行ってくるね。
なんか試したいことができちゃったから。」
「夜までには…ってもういないか。」
僕は、昔、考えていた実験を開始した。
1,変数使える?
ってわけで、
def 実験_変数():
a=水
print(a)
魔法:実験_変数を定義する。
変数aに水を代入する。
aの中身を生成する。
結果=>成功。
2,forとwhileは?
def 実験_繰り返し():
for n in range(10):
print(水)
魔法:実験_繰り返しを定義する。
10回繰り返す
水を生成する。
結果=>成功
よって、繰り返しはpytho*と同じように使えて、
変数もpytho*と同じように使える。
予想が当たった。やったね!
やっぱり、プログラミング(=魔法)楽しい。
makeは違和感あったので、元ネタにあった printに変更しました。
make=> print
魔法のあれは、あくまでpytho*を元に少してを加えてるものです。
実際のやつとは、別ものです。