表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/179

7-30


「ふん?」



 周囲に、いくつもの影が落ちて来た。


 炎の塊――ではないか。


 牛のような頭と強靭そうな人の身体を持った炎の化け物だ。


 それが八体。


 さらに――。


 ビルを突き破って現れる、ムカデの下半身を持った四本腕の巨人の姿。


 なるほど、強そうだな。


 その身に纏う強力な魔力の層は、堅牢な鎧。


 それを突き破るのは容易ではないだろう。


 ……普通ならば、ば。


 炎の化け物どもが動いた。


 八体が同時にこちらに炎球を放ってくる。



「その程度、我が王に届かせるものか」



 それを防いだのは、一瞬で現れた十重の障壁。


 妾の隣にいるガレオが張った障壁だ。


 炎はその障壁を次々に砕いて行く。


 だが、半数を砕いたところで勢いを急速に失い、八枚目の障壁でついに消滅してしまう。



「イェス、シオン。始末しろ」



 妾の言葉とともに、前に出る小さな身体が二つ。



「円卓賢人第二席、イェスベリアル=トゥ=アルアカーシャ、行くよ」

「同じく第十席、シオン=ティエン=シュレヴィルム、行きます」



 名乗りを上げて、二人が動いた。


 ――戦争で死んだ第二席の後には、イェスを据えた。


 まあ、順当だろう。


 第四席は実際に倒しているし、第三席もまあイェスが相手では勝ち目は薄い。



「シオン。とりあえずとどめ、任せるから」

「はい」



 イェスの魔術が発動する。


 解放魔術。


 イェスの魔術が届く範囲の魔力が、全ての繋がりを失う。


 すると……炎の化け物どもの炎が飛び散り、その中から貧相な骨格が現れた。


 ふん、本体はあんなものか。



「ふ――!」



 シオンを中心に、無数の魔力刃が八体の骨の化け物に放たれる。


 斬撃魔術……ふん、いつのまに覚えたのやら。


 シオンの学習能力はいつ見ても異常だな。


 魔力刃はそのまま、鈍い切れ味で骨どもを砕いて行く。


 ばらばらと骨の破片が辺りに転がった。


 次は、あのでかいのか。


 巨人の手に、魔力が集まっていた。


 何をするつもりかは知らなぬが……ならばこちらも合わせてやるとしようか。


 妾も、魔力を集める。


 急速に集まる魔力が空間を歪め、色を喪失させ、そしてありとあらゆる常識を沈める。


 黒い現象が、妾の手元に生まれる。


 それが、一振りの槍の形を作る。


 対する巨人の、魔力を集め終わったらしい。


 その魔力が……放たれた。


 それは指向性すら持たない、破壊をまき散らすだけの衝撃波。


 普通に受ければ、ガレオの障壁とでひとたまりもあるまい。


 だが、ぬるい。


 槍を胸の前で構える。


 妾に対してその攻撃……あまり笑わせるな。



「消えよ、下郎」



 ぽつり、と。


 その言葉と共に、槍を突き出すように投擲する。


 黒き槍はそのまま、高速で巨人に飛ぶ。


 その途中、槍の穂先が巨人の放った衝撃波に触れ……衝撃波は、細切れになった。


 そのまま、巨人の胸の真ん中に槍が突き立つ。と思った次の瞬間、巨人の胸部が、大きく抉られた。


 黒い槍は巨人の身体を貫通し、そのまま虹の空に消えていく。


 巨人がそのまま、崩れ落ちた。



「……さて」



 服についた埃を払う。



「次に向かうとするか」



 異界研にも、異生物は押し寄せてくる。


 それに対するのは数十名のSWと、私と……それに、前円卓賢人第三席、現M・A社の社長であるヴェスカー=ケシュト=アルケイン。



「まさか、貴方が異界研で働いているとは思わなかったよ」



 私達は二人で、異界研の正面を守っていた。



「……私は、以前から貴方がそういう役職についているのは、知っていました。元第三席」

「もっと気軽に呼んでくれていい。知らぬ仲ではないのだしね」

「では、アルケイン、と」



 異生物を崩壊させながら、元第三席――アルケインと言葉を交わす。


 私とアルケインは、初対面ではない。


 マギにいた頃に、何度か……征伐部隊の長として、彼と話したことがある。



「しかし、人も変われば変わるものだ」

「……なにが、言いたいのですか?」



 いや。


 それがどういう意味かは、分かっているのだけれど。



「そのままの意味さ。だが、こういう変化ならば、誰もが祝福するだろう。私も、もちろん祝福するよ。どうだい? 彼との結婚式、会場などは私に手配させてもらえないだろうか」



 ちらり、と。アルケインが異界研の窓を見た。


 そこに、こちらを心配そうに見ている陽一さんの姿。



「……そこまで世話になるわけには、」

「つれないことを言わなくていい。旧友として、君の新しい人生を応援したいのさ」



 言いながら、アルケインが近くにいた異生物を、炎を纏わせた拳で殴り砕く。


 旧友、か。


 私達の仲は、そんな平和なものではなかった気がするけれど……。



「……そこまで言うのならば、後で陽一さんに相談してみます」

「ああ。そうしてくれ」



 ……それにしても。



「きりがありませんね」

「確かに。倒しても倒しても、次々に沸いて来られるのではたまらない」



 二人で溜息を吐いた……その時。


 目の前に、空から何かが降ってくる。


 それは……先に私が斃した、あの甲冑の異生物によく似ていた。


 しかし、それとはまた違う。


 今回のそれは、両腕が剣ではなく槍、そして下半身が六本足の馬ででいていた。


 即座に魔術を放つ。


 細胞単位での破壊。


 当たれば、致死。


 その人馬の異生物も、崩れ落ちる――はずだった。



「……っ」



 私の魔術が、それる。


 人馬が纏う濃密な魔力の層によって、私の魔術が弾かれたのだ。



「これはまた、厄介な」

「だが、斃さなくてはならない」



 アルケインが人馬に突っ込んだ。


 魔術の炎が灯る拳で、その胴に拳を叩きこむ。


 魔力層が軽く軋み……人馬にダメージが入った様子はない。



「硬いな」



 アルケインが小さく呟き、後ろに飛びずさった。


 人馬がこちらに槍の穂先を向けて来た。


 槍に魔力が集まり……、


 私達は本能的に左右に跳んだ。


 直後、私達のいた場所を強力無比な威力を秘めた槍が貫いた。


 人馬が一瞬で距離を詰めて来たのだ。


 なんて速さ……。



「どうします? 悠長にやっている暇はありませんよ」



 この一体に構っていたら、他の異生物が異界研に侵入してしまう。それは許されない。



「……ふむ」



 アルケインが考え込み……、




「師よ。貴方は昔私にこう言った……戦場で考え事をしている余裕があるのならまず攻撃しろ、と」




 強大な魔力の動きを感じた。


 弾かれるようにそちらを見る。


 異界研の上。


 そこに、その人物は立っていた。



「……グルミール?」



 アルケインがその名を呼んだ。


 グルミール……。


 あの、アルケインの弟子であり、現円卓賢人第三席のグルミール=スィリイ=アデリヒム?


 いや、問うまでもない。


 彼がその人物であるのは、間違いがないのだから。


 何故なら……彼の頭上で、一つの現象が発生していたから。


 黒。


 黒い炎が、揺らめいていた。



「黒の魔術……!」



 炎を象った黒の魔術を扱う人物など、第三席以外にはいない。


 黒炎が放たれる。


 黒炎が、人馬に伸びた。


 それを人馬が避ける。


 けれど黒炎は蛇のようにうねり、そうして……人馬を呑みこんだ。


 人馬が黒炎の中、一瞬で消滅した。


 黒炎はそのまま、異界研の周囲にいる異生物を次々を消滅させていく。


 ……なんて、馬鹿げた威力。


 これが《黒》というものか……。


 改めて、その人外ぶりに感嘆する。



「グルミール……来てくれたか」

「……師よ。勘違いしないでいただきたい。私は別に、情に流されたわけではない」



 第三席が、視線をアルケインに向けた。



「私はただ、マギの行く末をよく考え……その結果、ここにいるのです。これは、私の確固たる意志です」

「……そうか」



 アルケインが、軽く笑んだ。



「ならば円卓賢人第三席。この場所を、共に守ってもらえるか?」

「わざわざ答えを口にする必要はないでしょう?」



 ……これなら。


 異界研を、守り通せるだろう。




残る連載はSWのみです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ