表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/179

7-19


 シーマンがオレから話を聞いて医療棟に飛んで行った後。



「ヨーサンもあんまり熱くなるなよな」



 軽く笑い、シーマンの叔父だっていうヨーサンの肩を叩く。



「ヨーサンって、なんだ?」

「いや、名前。陽一だろ? だからヨーサン」

「……」



 なんだその顔は。



「まあ。いいけどな」



 言って、ヨーサンが深い溜息を吐きだした。



「しっかし、シーマンのこと殴ることねーだろ。別にシーマンにゃアマリンを守る義務なんてねーんだぜ? そりゃ、傷つけば落ちこむし、大切には思ってるだろうがな」

「……お前、あの子の友達じゃないのか?」

「オレの自意識過剰じゃなきゃ、まあ友達って呼べる仲だろうな」

「なら、なんでそんな平然としてるんだよ?」



 心底不思議そうにヨーサンが尋ねて来た。



「いや、これでも結構取り乱してるんだぜ?」

「そうは見えないがな」

「表に出してねーだけだよ」



 ま、少なくともこの戦いがきっちり終わるまでは、落ち着いた仮面をつけてなきゃならない。



「ここは戦場だぜ? そんなとこで悲しんだり怒ったり落ちこんだり、いちいちそんなことしてられるかっての。それにな、戦場じゃそういうやつが真っ先に死んでくんだよ」

「……そんなあっさり、言えることかそれは」



 ヨーサンが目を丸める。


 何をそんなに驚いているんだ?


 少し考えて、思い至る。


 ああ、そっか。


 あれだ。つまりSWと一般人の差がここにあるんだな。


 戦場に対する認識が違う。


 馬鹿にするわけじゃねえけど、ヨーサンには覚悟ってもんがねえんだ。



「異次元世界に出りゃ、人死になんて日常茶飯事。誰かが死ぬのは不思議なことじゃないし、自分が死ぬ、その瞬間が来るのだっておかしなことじゃない。オレとかシーマンとか、それにアマリンがいるのはそういうとこなんだよ。ヨーサン、あんたみたいな真っ当な人間、やっぱりこんな場所にいるべきじゃねえぜ」



 言うと、ヨーサンは少し間を置いてから首を横に振った。



「シアがいるなら、俺もここにいる」

「……シスター、ねえ」



 というか、ちょっと気になってるんだが。



「あんたとシスターってどういう関係なんだ?」



 見たとこ、かなり親しげだが。



「婚約者だが、臣護あたりから聞いてないのか?」

「――へ?」



 あれ。


 耳おかしくなったかな。


 婚約者。


 婚約者ってのは、あれか?


 結婚を約束した、あれか?


 ……な。



「なにぃいいいいいいいいいいいいいいい!?」



 ということは、シスターってシーマンの親族になるのか?


 マジか。


 こりゃあ、アマリンが起きたら真っ先に教えてやらねえとなあ。


 だってほら、アマリンがシーマンとくっついたら、アマリンとシスターも親族になるわけだろ?


 ……なんていうか、すげえ家系だな。シーマンとこって。



 息を吐き出す。


 ……よし。


 エンジンを駆動させる。


 重低音と、振動。



「いけるわね、隼斗」

「そっちこそ問題ないか?」



 いつも通りの隼斗の声。


 ちょっと、見直す。


 我が弟ながら、よくもまあ、声一つ震えないものだ。


 私はちょっと、そんなところまで自信がない。



「頭に血が上って敵陣ど真ん中につっこまないでくれよ?」

「そんなヘマ、しないわよ」



 いくらなんでも、そこまで馬鹿ではない。


 そりゃ、佳耶をあんな風にされて、怒りがないわけではないけれどね。


 そこはきっちり、抑えて行かないと。


 その点では、隼斗は凄い。


 よくもまあ、そこまで自制出来るものだ。



「佳耶のこと、心配?」

「そりゃな。でもまあ、あいつのことだ。すぐ起きるだろ」



 なんの疑いもない、日常会話のような軽さで、隼斗はそう言った。



「……能天気」

「まあな」



 隼斗が笑う。


 ……まあ、そのくらい気楽でも、いいのかもしれない。


 そう。


 だって、あの佳耶だもの。


 大丈夫に決まっている。



「じゃ、佳耶が起きて来た時に怠けてたって言われないように、頑張るとしますか」

「そうしよう」



 アクセルを踏み込む。


 葬列車が、前進した。


 さあ、とことんやってやろう。



「あ、そうだ。さっき嶋搗に八つ当たりしたの、今度きっちり謝っとけよ?」

「もうさっき謝ったじゃない」

「きっちり、だ」

「……嫌よ」

「……はあ。なんでそんな嶋搗を毛嫌いすんだよ」

「気に食わないのよ、あの男は」



「彼の友人をやるのは、なかなか難しいのではないですか?」



 唐突に、修道服を着た女性――シスターさんに言われた。



「え……?」

「私が言うのもなんですが、臣護は、まあ……普通の人にはとても受け付けられないところがあるでしょう? 例えば今も、彼女を置いて戦いに行ってしまったり」



 シスターさんが天利さんを見る。



「……そう、ですね」



 正直、その通りだ。



「受け付けられないというか、よく分からない時は、あります」



 夏の一件から、それなりに嶋搗君や天利さんとは関わっている。


 それはただの会話だったり、遊びに行くのであったり、食事を一緒にとったりと、まあいろいろ。


 その中で、ちらりと見えるのだ。


 なんだか、分からないな、ってところが。


 嶋搗君だけじゃない。天利さんも。


 SWだからというよりも、それは二人が二人だからなのだろう。



「でも、いいと思うんです。それで」



 それは、きっと当たり前のこと。


 二人に僕に分からないところがあって当然だ。だって二人には、二人の個性があるのだから。


 そこまで分かろうだなんて、嶋搗君と天利さんの間でならともかく、僕には無理だ。


 なんて言えばいいのだろう。


 そう――。



「嶋搗君と天利さんが通じているなら、まあ、いいんじゃないかな、と」



 今回のこともそう。


 やっぱり天利さんは、嶋搗君が戦いに行かないことなんて望まなかったと思う。


 嶋搗君はそれをはっきりと分かっていたから、行ったんだ。



「貴方は、損な性格をしているのですね」

「そうですか?」



 自分じゃ、そんなことはないと思うけれど。



「あ、そういえばシスターさんは、嶋搗君とはどういう間柄なんですか? さっき義姉っていってましたけど……家族なんですか?」



 血の繋がりはあるようにみえないから、家族だとしたら、お兄さんの奥さんとか、そういう感じだろうか。


 ふと、シスターさんが苦笑した。



「義姉と言いましたけれど、実際は叔母なんです。彼の叔父と婚約をしているので」

「あ、そうなんですか?」

「ええ。でもほら、叔母って響きは、あれでしょう? 流石にまだ、おばさんだなんて呼ばれる年齢ではないつもりなので」



 なるほど。


 納得する。


 確かにシスターさんはまだ全然若く見える。


 着る服を変えれば――なんで今修道服を着ているのかはよく分からないけれど――もしかしたら十代後半くらいに見えるかもしれない。


 そんな人におばさんだなんて、ちょっと呼ぶ方も気まずい。



「だから、まあ義姉ということにしておこうかと。駄目でしょうか?」

「そんなことはないと思いますよ?」

「なら、よかった」



 笑んで、シスターさんが医療機器をいじる。



「……天利さんは、大丈夫ですよね?」

「さっきも言いましたが、それは彼女の生命力次第……ですが、まあ天利悠希ですからね。臣護と真っ向から向き合えるような人間です。この程度で終わる人間にはとても思えません」

「はは……ですよね」

 



ちょっとワンクッション。

次話ヴェスカー合流。他数名?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ