かくあれかしと笑顔を願い
ぼくの命が役立ちますよう
せめて愛しいあなたの為に
祈りほほえむあなたの為に
――その一心に祈る横顔が、余りにも美しかったから、悪魔はある日、恋に落ちた。
街外れの、天蓋の崩れた教会で祈る少女。
腐食と雨風によって草木の生い茂ったそこは、屋内であるにも関わらず花が芽吹き、ステンドグラスに反射した月の光によって、円状に照らし出されていた。
少女はぼろぼろになった聖書をめくり、折れそうな細腕で十字を切り、擦り切れた衣を引きずって祈りを捧げる。だが先刻から鳴り続ける腹の音とは裏腹に、少女が食べるパンはもう無い。――なぜなら少女は、既に眠った子供たちに、自分の分すらも分け与えてしまっていたからだ。
――だのに何故だってこの子は祈るのだろう。
少女が毎夜祈りを捧げる事実を、悪魔はとうに知っていた。だけれど少女の祈る神とやらが、少女にパンを与えてくれた事は一度だってない。
悪魔が生まれておよそ十年。瓢箪の様にあどけない見た目の彼は、それでも人の世の無惨をこれでもかと目にしてきた。暴虐、略奪、戦争に強姦。――それらは時に少女の祈る神の名の元に為され、また同じ神の名によって復讐の道具とされた。
だから悪魔にとっては、神というのは戦争と虐殺を生み出す、悪魔以上に悪辣な何か。か弱い人が自らの罪を押し付け、逃れるべく生み出した、姿の無い化物にしか思えなかった。
そんな空想上の化物に祈りを捧げたって、君の元にはパンの一欠だって転がり込みはしないのだ。悪魔はそう思うと、今度は無性に腹ただしくなった。君にパンを与えるのは、神様なんかじゃあないのだと。今すぐ飛んでいって耳元で真実を叩きつけたい衝動に駆られた。
だがそこまで悪魔が思案した所で、遠くからガサガサと、何者かが近づいてくる足音が聞こえる。恐らく少女は気づいていないだろう。そもそも飢えと寒さで、ろくに頭も回らないに違いない。
悪魔は仕方が無いなと頭を振ると、礼拝堂に聳える、鐘の無い塔からふっと姿を消した。
教会に歩を進める、あからさまに不審な男。右手にはククリナイフを、空いた左手には麻袋を。その目的が強盗である事は、獲物を狙う猛禽類の様な彼の眼光が、暗黙のうちに語っていた。
――今日はこいつを狩らねばならんか。
悪魔はそう内心で独りごちると、音もなく男の背後に忍び寄り、無慈悲な鉤爪で腹わたをえぐり出した。
「ぎょえっ!?」
頓狂な、蛙の様な声を出し息絶える男の遺骸を、無造作に郊外に放り投げると、悪魔は男が有していた幾許かの食料、それに金貨を持って、少女が居た教会に舞い戻った。
――チャリン。
祈りを捧げる少女の背中に物音がして、そうして少女は振り返る。そこには先刻まで希った金貨とパンが、申し訳程度にだが置かれていた。
「神さま!」
崩れそうなくらい切ない笑顔で駆け寄ってくる少女の姿を、悪魔は闇に紛れてひっそりと見守っていた。
――それ見た事か。お前の言う神様は、結局何一つしてはくれないのだぞ。
これまで少女に降りかかる災厄の、その一切を切って捨てて来た悪魔は、腕を組んでそう思った。恐らくこの悪魔無しには、既に少女の命は守られていなかったろう。
だが神に祈り平和を愛し、戦争を嫌う少女にとって、悪魔の所業は非道に映るに違いない。だから悪魔は、可能な限り人目につかぬ様、彼女を狙う悪意の全てを、秘密裏に狩っては夜闇に捨て置いてきたのだった。
確かに悪魔は神を嫌っていた。いや寧ろ憎んでさえいた。
だけれども、それを愛する少女の笑顔だけは、どうしても奪いたくなかったのだ。
* *
それから幾年の時が過ぎた頃、少女の居た聖堂は在りし日の威容を取り戻していた。周囲には人だかりが出来、壇上に立つ颯爽たる乙女の託宣を、今か今かと待ちわびている。
「神を信じ武器を捨てれば、平穏が訪れます。――かくあれかし、神の御名と共に」
その胸を張り高らかに声を上げるのは、あの日、骨と皮ばかりだった嘗ての少女。今では白い柔肌に少しばかり紅が差し、誰が見ても女神の化身とばかりに朗らかに、或いは勇ましく微笑んでいる。
「――ああ、聖女様!」
そうして手を合わせる周囲の民草に説かれるのは、神の奇跡と、やがて来たるべく福音の時。――そう、少女は今や、神の恩寵をその身に受ける、信仰の象徴として崇められていたのだった。
悪漢に暴漢、そして聖堂を壊そうとする地主や貴族が相次いで命を落とす中、祈りを捧げ清貧を守り、謙虚に日々を過ごすだけの少女の姿は、神に見守られた清らかなる乙女として映ったのだろう。その伝聞に惹かれ集まった人々によって、聖堂の周囲には穏やかな集落が築かれつつあった。
「剣を掲げる者に、剣を以て抗ってはなりません。不正義には必ずや神の裁きが下されます。耐え忍び、自らの信仰に全てを捧げるのです」
そう満面の笑みを浮かべるかつての少女を、木陰に立つ悪魔は疲れきった表情で見つめていた。
ぜえぜえと肩で息をする悪魔。彼の身体は幾分か大きく、禍々しく逞しくなってはいたが、代わりに無数の惨たらしい傷跡が刻まれていた。
――あとどれだけの敵を、俺は屠れば良いのだろう。
悪魔は聖女の心地よい声に耳を傾け、天を仰ぎ目を閉じる。
非武装、中立、不服従。
聖女の掲げる理想はどれも美しい。誰しもが「かくあれかし」と望み、そうして実現出来なかった全てが、ここにはある。だがその代償に、悪魔の身体は人知れず傷つきつつあった。
最初は野盗の群れ。次に騎士崩れ。領土拡大を目論む隣国を始め、聖女の異端を罰する為に遣わされた聖騎士団。非武装を謳う辺境の村落は、周辺の血走った有象無象の、格好たる餌食とされていたのだ。
だがそんな障害の尽くを打ち払う悪魔の挺身は、皮肉にも一層聖女の神話に尾ひれをつけて、村を越え町を越え、挙句国境を越え駆け巡った。ある時は嵐が吹き、またある時は雷が落ち、聖女の集落に攻め入る全ての敵は、散り散りになって逃げ帰る他なかったからだ。
そうして今日も、悪魔は誰に知られる事も無く虚空に羽根を羽ばたかせる。――背後では止むことの無い祈りの声と神への讃歌が、絶えること無く響いていた。
* *
またそれから幾年が過ぎた頃、かつての少女は王宮に立っていた。聖女の奇跡に心打たれた或る国の王子が、熱烈な求愛の末、彼女のハートを射止めたからだ。
しかし聖女は、嫁ぐにあたって一つの条件を相手方に突きつけた。それは自身の理念に基づく、国家としての武装放棄だった。かくて頷いた王子によって、この国は軍を解体し武器を捨て、名実共の非武装国家となったのだった。
やがて国は聖女の説く慈愛に導かれ、各国から文人や詩人が群れ集った。路傍に孤児は無く、芸術の花は咲き乱れ、女子供は歓びの歌を口ずさむ。世は正に太平。順風満帆の黄金時代を、聖女の国は歩みつつあった。――ただ一人、王宮の天蓋に立つ、傷だらけの悪魔を除いて。
悪魔はあれからさらに大きく、醜く、悍ましく成長していた。四肢は隆々の筋骨で満ち、幾重にも刻まれた傷は痛々しくも禍々しい。人からも魔からも孤立し、ただ彼は聖女の笑顔を守る為だけに牙を振るっていた。
だが悪魔はふと思った。果たして自分が守りたかった笑顔とは、今の彼女の笑顔なのだろうか、と。かつては弱々しく所在なげで、手折ればぽきりと折れてしまいそうだった薄幸の花は、気がつけば時に傲慢で、自らを正義と信じ疑わない慢心の棘に姿を変えていた。
しかしそれでもなお。聖女の微笑みは美しく、彼にとっては掛替えの無い茫漠たる希望だったのだ。
明日にも襲い来るであろう、諸外国の連合艦隊を前に悪魔はすぅと深く息を吸い込む。
――守ってやろう。あの日自分が恋い焦がれた、たった一つの笑顔の為に、と。
* *
翌々日、たった一匹の悪魔と、それを取り囲む連合艦隊の戦闘は熾烈を極めた。理由は単純で、敵方にも魔の者が潜んでいたからだ。
悪魔とは本来、人に仇為し、世に混乱を齎すべき者。しかし本来の理を大きく外れ、特定の国家に肩入れをする悪魔の存在は、次第に魔の中にあっても異端として糾弾されつつあった。
敵方が正体さえ知らなければ、幾らでも天変地異で片がつく。だが絡繰を知る身内が居るとなれば話は別だ。轟音を上げる砲火の最中で、二つの影が鍔迫り合いを繰り返す。
最初の頃は押している様に見えた悪魔だったが、事態は次第に劣勢に傾く。片や悪魔一匹を狩れば良いだけの魔の者と、片や全軍を相手にしながら、聖女の国そのものを守らねばならない悪魔。勝敗は始めから明らかだった。
* *
――それは真の意味で奇跡、と呼ぶべき事態だったかも知れない。人間の砲弾に魔の者を当てた悪魔は、辛うじて戦線を硬直させると、息も絶え絶えで王宮へ舞い戻ったのだ。
聖堂と化した王の間では、聖女が一心に祈りを捧げ、その周囲もまた追随し祝詞を唱える。――確かに敵の手は止まったが、早晩攻撃は再開されるだろう。そうなれば一巻の終わりだ。悪魔は最後の力を振り絞って、天蓋から城内へ崩れ落ちた。
――ガシャン。
割れるステンドグラスに、祈りは消え悲鳴が響く。それもその筈、自らの姿を消しておけなくなった悪魔の醜貌は余すところ無く衆目に晒されたのだ。
――逃げ、ろ。
悪魔はそう口を動かしたかった。だけれどもヒューヒューと息がするだけで、上手く言葉が出ない。そんな悪魔を、聖女は汚らわしいものでも見るかの様に蔑んでいる。
「悪魔よ! 貴様らが如何なる奸計を用いようとも、神は我らを救い給う!!」
せめて、せめてまた笑ってはくれないのか。あの清らかな顔を見せてはくれないのか。悪魔は心の中で何度もそう問いながら、無慈悲に振り下ろされる聖女の鉄槌を耐え忍んでいた。
――ざくり。ざくり。
開いた傷口のあちこちに、何かが打ち付けられる音がして、どんどんと体温が下がっていくのを悪魔は感じた。
薄れ行く意識の中で、祈りの代わりに罵倒を叫ぶ、かつての少女の醜い姿が、悪魔の目には微かに映った。
――ああ。
そうして悪魔は初めて笑った。ぷつりと、最後の景色が色を落として、世界は音を失った。
* *
それから数ヶ月が過ぎた頃、聖女の国は地図から姿を消していた。
防備も兵士も無い脆弱な国土は、瞬く間に他国に蹂躙され、かつて花の都と謳われた一帯は、灰になった後いくつかに分かたれた。
聖女が今、どこで何をしているのか。
それは誰も、知らない。