表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真冬の逃げ水 Mirage d'hiver  作者: つこさん。
第六章 希望への道
27/38

第27話 決着 règlement (挿絵あり)

 わりと早い段階で本格的な冬がやって来て、学生たちの小遣い稼ぎが始まった。雪かきの手伝いをする代わりに、入寮条件が緩和されたり、学費免除が申請できたりする制度があるんだ。なにかと入り用の学生たちにはありがたい話だろう。まだ根雪になったばかりで除雪するほどではないけれど、男子寮事務室の前に『本年度の除雪控除申請は終了しました』って書いて貼られているのを見かけた。僕も前の学校で何度も雪かきには駆り出されたけれど、制度を利用することはなかったよ。まあ、正直富裕層の僕が免除してもらうなんて、ひんしゅく買うよね。

 レヴィ氏の提案通り、ブリアック兄さんの指輪を預かったままで、時間が過ぎている。オリヴィエ兄さんから一度だけ『今度話そう』って連絡があった。きっと宝石店から、僕の手元に指輪があるってことが知らされたんだろう。僕は返事をしていない。もしかして僕に接触したことがバレたら、ジゼルさんが怒られるかもしれないって思ったのと、きっと、オリヴィエ兄さんも心の準備が必要だと思ったから。……僕よりも。


 寮の部屋の、文机の引き出し奥に入れたまま。本当は貴重品をそんなところに置いてはいけないんだけれど。ときどき、箱を開いて眺めている。なんとなく。

 レヴィ氏は、僕自身の将来を考えろって言った。でも指輪を見たときに想うのは、存在しない、けれどあり得たかもしれないブリアック兄さんの、将来。


挿絵(By みてみん)


 窓の外では雪がちらついている。このままではいけないと思いながらそれを見る。瓦斯暖房で温められた部屋はとても快適だけれど、どこか肌寒いような、なにか足りないような気分で腕を抱く。

 昼の休み時間終了の鐘が聞こえた。窓の下を、急いで校舎へと走って行く生徒の姿が通り過ぎる。鳴り終わっても、僕はちょっとの間、窓際から動けなかった。

 僕自身の将来は、あの生徒が走った先にあるんだろうか。そんなことを考えた。


 大幅に遅れて午後の授業に参加した。いつも通り教科担任はなにも言わなかった。僕の扱いは問題児ってよりも、繊細な硝子細工みたいな感じ。都合がいいからそれに準じている。

 レオンが静かに手を上げて僕に振った。その席に座るのも、習慣になった。僕も小狡い人間になったなって思う。

 前の学校が進学校だったからか、それともこの学校の水準を一般市民に合わせているからなのか、一年飛び級していても今のところ僕に授業内容の遅れはない。これだけサボってるのにね。冬休みを挟んで年明けにはどうなっているかはわからないけれど。きっとみんな、がっつり勉強してくるだろうから。雪国の冬なんて、雪かきか勉強くらいしかすることはないし。

 冬休みの過ごし方を、どうしようか僕は迷っている。グラス侯爵領へ帰るか、このまま首都ルミエラで過ごすか。遠方から来ている学生の中には、実家へ帰らずに寮で過ごす者も多いんだ。中学生のときは、そうしたこともあったよ。どうせ雪に閉ざされて退屈なら、友だちと過ごしたかったし。ルミエラ市の方が除排雪の機能が回る程度の雪だからね。グラス侯爵領は一冬に二、三日、交通が麻痺する。もちろん最新の除雪機とか導入しているけれどね。降る量が尋常じゃないんだよ、ルミエラと較べたら。

 それよりも――僕の心にかかっているのは、ただひとつだ。

 もし、この冬、僕がグラス領に帰るとするなら。

 目的は…………墓だ。


「では――では、ボーヴォワールくん次の詩の朗読を」


 こうやって、各教科で、なにかしら当てられる。目立たないようにしているつもりなんだけどね。僕は教科書を手に取って立ち上がり、指定されたページを開いた。


「――荒野に立つ影は、いまだ帰らぬ何かを待ち望む。風に舞う灰色の霧は、友の声、消えた日々の残響」


 重く響くその詩は、僕が生まれるより前にあった『レギ大陸戦争』を生き延びただれかが作ったものだという。題名はない。ただ、戦後にこうして伝えられて、僕たちの元に届いたこと、それに多くの人が共感して広まったことだけが確かだ。


――いつまでだろう。

私の魂に抵抗が、

そして心にひねもす悲嘆が宿るのは。


剣を置いたこの手は、

なぜなおも戦の重みを知るのか。

夜の静寂はあまりにも深く、

星たちの光はあまりにも鋭い。


だが土から芽吹く草花は、囁くように歌う。

「歩め」と――命の尽きた大地に、新しい芽をつむげと。

戦場に裂かれた心を、

この地で癒せと。


いつまでだろう。

私の魂に抵抗が宿るのは。

その答えは、

たったひとつ、私が私へと与えねばならないのだ――


 読み終えると、教室に微かなざわめきが戻った。だれかのため息が聞こえた。先生が「お上手でした、ありがとう」と言ったので僕は礼をして座った。

 学校の授業は、ときどき冴えたことを教えてくれる。たまにだけいいこと言うレヴィ氏みたいに。

 いつまでだろう、って思う悲嘆にだって、最終的に、自分で結論を出さなきゃいけない。戦争にまで行って、いろんな問題を抱えた人がそう考えたんだから、きっとそうなんだろう。

 だから。

 僕は、冬をグラス侯爵領へ戻って過ごすことに決めた。そして、自分の中で決着をつけよう。

 ただ、少しだけ気がかりなことがあった。そのことを考えていたら、先生の詩の解説を聞き逃した。なんとなく解釈違いな雰囲気だったからべつにいいんだけど。顔と名前が一致していない男子生徒が当てられて、しどろもどろで答えていた。それもべつに正解じゃない。

 正解なんてないのかもしれないけれど。この詩だって、もし書いた人に聞いたら、思いつきで適当に書いたって言うかもしれないじゃないか。

 とりとめなく考えていて、でもノートは手が勝手に要点を書いていく。こういうことができてしまうから、かわいげがなくて好かれないんだろうな、僕は。

 鐘が鳴って、この時間の終わりを告げた。先生が次の範囲を言って教室を出たら、僕ら生徒も散り散りになるけれど、今日は先生が出入り口に立ち止まってだれかと話していた。そして振り返って、あきらかに僕を見る。


「――ボーヴォワールくん。宰相閣――ご父兄がみえている」


 教室内がざわめいて視線が僕に集まる。僕は無言で机の上を片付けて、みんなに見守られながら廊下へ出た。

 オリヴィエ兄さんの姿はすぐにわかった。廊下の窓から見下ろしたら、中庭の中を揉み手でもしそうな校長に案内されている。少しだけため息をついて、そして僕は階段へと足を向けた。


「――なにしに来たのさ、兄さん」


 僕が声をかけると、降りて来ているのがわかっていたのか、驚きもせずにこちらを見て兄さんは笑った。


「――話を、したくて」


 冷や汗をかいていた校長が、空気になろうとしていた。

 ふさわしい場所とかよくわかんないけど、なんか校長が応接間みたいなところへ案内しようとしたから僕は「いいです。二階に部屋があるから」と言って断った。僕が歩き出したら、オリヴィエ兄さんも後ろから着いて来ている。校長も来そうだったけれど、それは兄さんが丁重に断っていた。

 半螺旋の階段を上がる。もういろんな教室から生徒たちが出てきていて、僕らはいい見モノだった。音楽室の前を通り過ぎて、その奥。白い扉。ノックには、いつもの声が答えた。


「はぁい、テオく……っとお! 宰相さんじゃないのお! おひさしぶりです!」

「おひさしぶりです、レヴィ氏。妻と弟がお世話になっております」


 ふたりはガッツリ握手をした。仲がいいんだろうか。そんな印象ないけど。レヴィ氏はいつも通りに湯を沸かして、この部屋では定番の、苦いのに甘い香りの茶を淹れた。

 僕はソファに座った。兄さんも、斜向かいの一人掛けソファに。なんで正面じゃないんだよ。よくわかんないけど、レヴィ氏がカップを僕たちの前のテーブルに置いた。そして僕の正面に座った。


「――例の件は、レヴィ氏には知らせているのか」


 兄さんが静かに尋ねた。僕は茶を口に運びながら「一番最初に、相談した。他には、話してない」と言った。レオンも知ってるけど、形見としか言ってないから、数に入らないだろう。――言わずと知れた、ブリアック兄さんとジゼルさんの結婚指輪のこと。

 オリヴィエ兄さんはちょっとだけ考えるような表情をして、茶のカップを口元に運んだ。メガネが一瞬で曇った。口に含んでテーブルに置いて、メガネのもやがなくなるころに僕へ向き直って尋ねて来る。


「……どうやって、存在を知った? 前から、おまえが取りに行くように言われていたのか?」

「怒らないで聞いてくれる?」

「もちろん」


 その言葉が本当かどうかわかんないけど信じることにして、僕は「ジゼルさんから、受け取ってほしいって、たのまれたんだ」と言った。オリヴィエ兄さんが目を見開いた。


「おまえに、会いに来たと?」

「うん。学校にではないよ。いろんな人がいるところで、わかんないように声かけられた」

「なにか言っていたか?」


 重ねて質問してくるオリヴィエ兄さんは、僕が想定していたよりも冷静だった。もし、これが、結婚指輪に関する話じゃなかったら、怒ったかもしれないけれど。

 オリヴィエ兄さんも、僕と同じ結論を得たのだろう。――ジゼルさんは、ブリアック兄さんが、愛そうとした人だ。


「……アウスリゼを離れるって、言ってた。ここじゃもう、暮らせないって」


 僕が言った言葉に、オリヴィエ兄さんは唇を結んだ。そして、あんまりその唇を動かさずに「他には。また連絡を取る約束はしたか?」と尋ねる。


「してない。好きに処分してほしいって。自分が受け取りに行くことほど、惨めなことはないって。それで、僕に」

「……そうか」


 オリヴィエ兄さんもどうしたらいいかわからないんだと思う。僕も、ずっと悩んでいる。でも、今年の冬休みは、家へ帰ることに決めた。だから。

 僕はオリヴィエ兄さんを見た。レヴィ氏は完全に空気になって、茶の甘い香りをたのしんでいる。兄さんが僕を見返したときに、僕は尋ねた。


「ねえ、国を出る準備って、どのくらいかかるものなの?」

「……どうだろうな。一般の事務についてはよくわからないが、外遊に行くときの手続きを考えたら、一週間くらいではないか」

「……じゃあ、まだ、居るかな。ジゼルさん」


 僕がなにを言おうとしているのかわからないんだと思う。だからオリヴィエ兄さんはちょっと不安そうな表情で僕を見る。僕は、もう気持ちが定まって、そうするのがいいと思ったから、言った。


「ジゼルさん、探してよ。やっぱり、この指輪は彼女のものだから。受け取ってもらえなくてもいい。一度でも、見せたいんだ。これは――けじめとして」


 沈黙が落ちた。この部屋の防音壁も通過する鐘の音が、次の授業の時間を知らせてくれた。茶はいつも通り苦くて、でもカフェの苦味とはまた違って、僕のあいまいさを払拭してくれた。


挿絵提供:りっこさん

いつも本当に感謝です……


今週も月水金更新です

次は25(水)に更新です

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
感想ほしいよっ かいてっ><
(画像クリックで別タブで『Wavebox』に飛びます)
(ログインなし、匿名で書き込めます)
(リアクションのみもOKです)
(返信は、コメントに個別に表示されます)
Wavebox



レヴィが歌っている歌の原曲を作りました

あでやかなバラのように


レヴィがオルガンを弾いて歌っている歌を作りました

あでやかなバラのように【オルガン・男声ver.】

script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ