表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/47

piangendo~悲しげに~

 小さく呻く男をソファまで運び、理乃(りの)は窓を見た。薄曇りの空に茜色の夕陽は眩しく、なぜか虚ろな胸中には怖く感じる。


「酒……よこせ」

「もう十分酔ってます……上江(かみえ)さん、これ以上はだめです」

「お前、いつから俺に逆らえる立場になった?」


 顔を歪ませ、短い赤毛をくしゃくしゃに掴みながら男――上江(かみえ)は言う。ニヒルな態度と言葉に理乃(りの)は悲しみを堪え、それでも黒髪のボブを左右に振って抵抗を示した。


莉茉(りま)ならくれたぞ」

「……姉さんは少し上江(かみえ)さんに甘かったんです……」

「妹のお前と違ってな。莉茉(りま)は優しかった。優しくて、明るくて……双子でも大違いだ」


 そんなこと、自分が一番わかっている。胸の疼きを溜息に変え、ソファに沈んでいく上江(かみえ)の様子に静かにキッチンへと向かった。ごみ箱やシンクは綺麗だ。ほとんど外食で済ませているのだろう、と推測し、冷蔵庫を開ける。


(姉さんが生きてたら、こんな上江(かみえ)さんを放っておかないよね……)


 同時に、理乃(りの)上江(かみえ)との関係が歪んでいることに悲しむだろうとも感じた。


 冷蔵庫の中はほとんどが空だ。並ぶ酒の中にミネラルウォーターがあったから、ピッチャーとコップへ注いで上江(かみえ)の元へと戻る。


 ガラス製の机にそれらを置いたとき、不意に腕を掴まれた。


「俺の名前を呼んでみろ」


 虚ろな鳶色(とびいろ)の目が理乃(りの)を捕らえる。理乃(りの)は軽く眉を(ひそ)めてまた、頭を振る。上江(かみえ)が笑う。これ以上ないほど冷淡に、残忍に。


隆哉(たかや)さん、って呼べよ。あの日みたいに、また」

「放して下さい……もうあんなこと、したくないです」


 は、と鼻でせせら笑う上江(かみえ)――隆哉(たかや)理乃(りの)は泣きそうになった。一夜の過ちを思い出して。急病で死んだ姉、その彼氏だった隆哉(たかや)、二人とも理乃(りの)の憧れの人だった。


莉茉(りま)の変わりにもなれないんだな、お前は。なんのためにその顔がある?」


 そんな憧れの人に、罵詈(ばり)にも似た言葉を投げかけられていることが辛い。目頭が熱かった。窓からの逆光で顔が見えてなければいい、と思う。泣きそうな表情を見せてはだめだ。過ちで体を重ねた際、「泣き顔がそそる」と隆哉(たかや)が言っていたことを思い出したから。


 中腰になったまま手が離れるのを待つ。隆哉(たかや)の瞼がどんどん落ちていくのと同時に、理乃(りの)の腕を掴んでいた力が緩まった。少しして、寝息が聞こえた。


 ほっとしながら、理乃(りの)は腕を引き抜く。隆哉(たかや)が起きる様子はなかった。テーブルの上にあるエアコンを操作し、風邪を引かないように冷たい室内へ暖房を入れる。


 今は秋の中旬。北国の秋は寒い。隆哉(たかや)が着ていたシュノーケルコートは玄関に脱ぎ捨てられていた。それを拾い、眠る隆哉(たかや)の上にかける。


莉茉(りま)……」


 寝言で姉の名を呼ぶ隆哉(たかや)に一抹の苦しさを覚え、理乃(りの)は小さく嘆息した。


 半ば強引に体を貪られた際も、そうだ。隆哉(たかや)理乃(りの)の純潔を奪いながら莉茉(りま)の名を呼んでいた。これ以上なく悲しげに、辛そうに。


 一日だけだが、姉の身代わりみたく男女の仲になったのは事実だった。以来、酒に溺れ始めた隆哉(たかや)を介抱するのは理乃(りの)のルーティーンになっている。今日も行きつけのバーで酔っ払った隆哉(たかや)に呼ばれ、仕事帰りに理乃(りの)が家まで彼を連れて来たのだ。


 つっぱね、()ね除けられたらどんなに楽だろう。しかし兄のように慕い、それだけでなく隆哉(たかや)のピアノに惚れている身としては、今の彼を看過できない。今はただの酔っ払いだが、隆哉(たかや)は姉と同様、ミュンヘンの国際音楽コンクールでも入賞している天才だ。


 所詮秀才止まりの自分とは違う。つくづく姉や隆哉(たかや)との違いを突きつけられた気がして、大きく溜息をつきたい気持ちに駆られた。


「……お休みなさい、上江(かみえ)さん」


 それすら姉を裏切った身としては許されない気がして、耐える。小さい声に反応はなく、眠る隆哉(たかや)をそのままに理乃(りの)は部屋から出た。


 足早にマンションを後にする。ネイビーのコートに吹き付ける風は冷たく、街路樹が黄色い葉っぱを揺らしていた。空はいつの間にか藍色になっており、周囲の明かりが眩しい。


 自宅は十分ほど歩いた近距離にある。表通りを通れば花屋やケーキ店、ドラッグストアなどの照明が煌々と光っていた。


 いつもの風景に何も思わず、横断歩道を通り家へと急ぐ。冷えた風に熱かった目頭は乾いており、群青色のストールへ縮こまるように顔を埋めたそのときだ。


 ビルの一角に、音楽教室ができていることに気付いた。確か数ヶ月前からテナント募集、とはあったが、今日オープンしたのだろうか。帰り道の途中ということもあり、否応なしに教室へ目が向いてしまう。


 ローマ字で『宇甘(うかい)音楽教室』と書かれた看板があり、個人教室なのだと理解できた。


 暖色系の照かりに包まれたロビー、受付と思しき場所の奥にあるアップライトピアノに釘付けになる。足を止め、ガラスに手を当ててピアノを見つめた。


(わたしがバイオリンをまた弾いたら、上江(かみえ)さんもピアノ、弾くようになるかな……)


 隆哉(たかや)はピアノでも、特にモーツァルトの曲が得意だった。過去を思い出してぼうっとする。瀬良(せら)姉妹――理乃(りの)と姉の莉茉(りま)はバイオリンを習っており、三人でよく曲を奏でたものだ。二度と帰らない思い出に浸りつつ、表に貼られたポスターに視線をやる。


 『レッスン生徒募集中。バイオリン、ピアノに興味のある方はぜひどうぞ』と書かれたシンプルなポスターで、住所と電話番号が記載されてあった。


 理乃(りの)は二年、バイオリンに触れていない。姉が死んだときから今に至るまで、ずっと。隆哉(たかや)もすっかりピアノから離れている。もし、理乃(りの)がバイオリンを姉のように弾けるようになったなら、隆哉(たかや)も再び鍵盤に手を置くかもしれない。


「教室にご興味がありますか」

「えっ……」


 不意に中から出てきた男性に声をかけられ、慌ててそちらを見た。


 黒い切れ長の瞳に、焦げ茶色の髪。四角い眼鏡とスーツがよく似合う男だった。顔立ちは整っているが無表情で、どこか近寄りがたい雰囲気を漂わせている。年齢は三十過ぎ、といったところだろうか。見下ろされる形で問われ、理乃(りの)は顔をうつむかせた。


「いえ、見てただけです……」

「……あなた」

「はい……?」


 切れ長の目が、何かを探るようにこちらを見てくる。しかし男は何も言わない。視線が痛く、理乃(りの)は軽く頭を下げた。


「た、ただ見てただけなんです……ごめんなさい」

「これを、よろしければ」


 そのまま立ち去ろうとする自分へ、男は先程のポスターと名刺がクリップされたものを差し出してくる。つい受け取ってしまい、名刺に軽く目を通した。


 名刺には『宇甘(うかい)貞樹(さだき)』とあった。名前になぜか聞き覚えがあって、少し考える。


 だが、思い出せなかった。唯一の取り柄は記憶力だというのに、珍しいこともあるものだ。誰かと混同しているのかもしれない、と考え、もう一度男――貞樹(さだき)を見上げる。


「もし興味があるなら、一度お越し下さい。歓迎します」

「ありがとうございます……」


 形式張った礼の言葉に、貞樹(さだき)はなぜか微笑む。笑うと少し、雰囲気が柔和になる。けれど穏やかな笑みにつられることなく、理乃(りの)はもう一度頭を下げて貞樹(さだき)の横を通り過ぎた。


 手にしたポスターを丁寧に折りたたみ、肩掛け鞄に入れながら路地の角を曲がる。


(バイオリンが弾けたら、少しは上江(かみえ)さんもまともになってくれるかもしれない)


 街灯のある道を歩きながら、ふとそんな希望を抱いた。


 姉とは違って、自分には天賦(てんぶ)の才はない。海外のコンクールで入賞することもなく、今はライター会社の事務員として働いている。音楽大学へ入れてくれた両親にも顔向けできず、ここ二年、実家に帰省していないくらいだ。


 一方の隆哉(たかや)はホテル経営を中心に、リゾートの経営なども行う上江(かみえ)グループの次男坊。最近は貯金を切り崩して生活しているらしいが、彼もまた、莉茉(りま)の死以来、実家に戻っている様子はなかった。


 『なんのためにその顔がある?』という隆哉(たかや)の言葉が繰り返し、理乃(りの)の胸を締めつける。一卵性の双子で、姉とそっくりだったことがとても辛い。姉の莉茉(りま)が夏の太陽のように明るい性格ならば、自分は冬の曇り空みたいに陰気で、その違いにも嘆くばかりだ。


(でも……もしかしたら……)


 考えているうちにマンションの部屋に着いた。電気をつけ、パンプスとコートを脱いでソファに腰かける。鞄からポスターを取り出し、それを見つめながら考えた。


(わたし、上江(かみえ)さんのピアノ、もう一度聞きたい)


 暖房を入れて冷えた体を温めつつ、寝室の扉に視線をやる。クローゼットにあるバイオリン。実家から持ってきたそれは、手入れだけはこまめにしてある。


「……姉さん。わたし、バイオリン弾いていいかな……」


 少しでも隆哉(たかや)に元の生活を送ってもらえるならば――動機は不純かもしれないけれど、と思いながらポスターを撫でた。


 自分の問いかけに答えるものなど、もういないとわかっていつつも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ