表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記憶と心臓を求めて  作者: hideki
本編
74/180

第七十四話 準備は整った

 炉が熱を放つ。その中は赤を越し、高温を示すように白みがかっている。

 準備は整った。これなら、十分に鋼を熱することが出来る。


「やりましたよ刹那さん!炉が――ッ刹那さんッ?」


 特大の風を起こした刹那は右肩を抑えて蹲っている。どうやらついに限界が来てしまったらしい。


「ボサっとしてんなチビ!」


 刹那の様子に動揺した錬の意識を頑徹がすぐに引き戻す。そう、今は時間が惜しい。炉の中が温まっている今のうちに鋼を熱しなければならない。

 頑徹が鋼を炉の中に入れた。じっくりと、炉の熱が鋼に伝わっていく。光沢を帯びた表面が徐々に赤みを帯びていった。慌ててはいけない。この時間がどれほど長く感じても、適温になるまで気は抜けない。鍛治は温度との戦いだ。中途半端な熱し方では良い物は出来ない。

 それからどれくらいの時間が経っただろう、頑徹と錬は一言も口を利かずその時を待った。そしてついに――


「よし」


 頑徹が鋼を炉から出した。炉と同じように赤を超えた白みを帯びたそれを(かな)(とこ)の上に置く。ここからは先ほどとは逆の時間との勝負。鋼の熱は刻一刻と下がっていく。そうなれば鍛えづらくなるばかりでなく、質の悪い、脆いものになってしまう。しかも、一度炉から出した場合再加熱は出来ない。迅速に鍛えねばならないのだ。


「チビ、抑えててくれ」

「はいっす」


 片手の使えない頑徹に代わって錬が抑え、残った片腕で頑徹がハンマーを持つ。そこは長年ともにやってきた者同士。利き腕ではなくともピタリと息の合った動きで、鋼を打っていく。


「よかった……」


 二人が無事に鍛治を始められたことを見届け、刹那はホッと安堵の息を漏らす。これで何とかなるはずだ。

 カーン、カーンという等間隔で鋼を打ちつける音が工房に響いている。刹那は目をつぶってその音を聞いた。とても軽快な、小気味よい音。

 カーン、カー……ガンッ

 が、突然その音の感覚が乱れた。刹那が目を開くと、そこには苦しそうな頑徹の顔と心配する錬の顔。頑徹の左手にはハンマーは握られていない。


「おやおや、慣れない手で無理をするから限界が来てしまいましたか?」

「頑徹さん!」

「大丈夫だ。ちょっと手が疲れてるだけだからよ」


 左手が震えている。素人目にも「ちょっと」ではないのは明白だ。


「それ、もうひと頑張り――っ」


 掴んだハンマーがその場に落ちる。左手に力が入らないのだろう。しばらく休まないとこれは無理だ。


「頑徹さん、しばらく休んだ方が……」

「そんな時間はねぇよ兄ちゃん。こうしてる間にも鋼はどんどん冷めてんだ。一度冷めたらもう温め直せねぇ。時間がねぇんだ」

「でもその左手じゃ……」

「大丈夫だ。曾爺さんからの工房が懸かってんだ、無理やりにでも動かすさ。チビ、準備しろ」


 だがハンマーを持った手は中々上に上がらない。少し持ち上げては落とし、持ち上げては落としの繰り返しだ。


「師匠……」

「どうやら、もう作業は無理なようですね」

 

 鍛冶屋の男の無慈悲な声が工房に響いた。


「待ってくれ、まだやれる」

「何を言っているんですか。ハンマーを持つことすら出来ていないではないですか?大人しく負けを認めてください」

「くっ」


 頑徹にはこれ以上の作業は無理だ。せっかく炉が温まり、鋼を打つことが出来るというのに、勝負ができない。円の炎が、刹那の風が、頑徹の腕が無駄になってしまう。工房が……取られてしまう。


 これで終わりなのか――


 その場にいる誰もが諦めかけた時だった――


「まだ負けじゃないっす」


 錬がまっすぐに鍛冶屋の男を睨む。


「どういうことです?鋼が打てないのなら勝負にならないでしょう?」

「俺が師匠の代わりに打ちます」

「チビ、昨日言っただろ、おめぇには任せられねぇ」


 たとえハンマーが握れなくなっていようとも頑徹の意思は変わらない。だが、それは錬も同じだった。


「やらせて下さい。必ず……勝って見せます!」


 鍛冶屋の男から頑徹へと移ったその瞳には昨日の迷いはない。ただまっすぐ、そして炉の火のように燃える、決意の炎があった。


「――おめぇ……わかった、錬、後は任せた」


 弟子の真っ直ぐな瞳に頑徹は何かを感じ取ったのだろう。頑徹はそれだけ言うと炉から離れた。もう自分に出番はないという意思表示だ。


「ふん、まあいいでしょう。誰が相手だろうと結果は変わりません」


 許可を得た錬はさっそく作業に取り掛る。ハンマーを振り上げ、少しでも頑丈なものになるように、それを叩く、叩く、叩く。

 叩き終わったそれを、また炉で温め、今度は水につける。ジュウッと言う音とともに鋼が一気に冷え固まる。そして、それを時間をかけてゆっくりと加熱していく。こうすることで、粘り強い、頑丈な鋼になるのだ。

 まるで流れるようにその作業をこなした錬は、最後に砥石で刃を研ぎ、ついに包丁を完成させた。

 これで鍛冶屋の男と錬、両者の作品が出そろった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ