表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶桃神の郷  作者: 三坂いおり
6/186

第6話 ▶真剣勝負

だから、僕たちだけが例外とは思わない方がいい。

 要先生はマイクを、黄緑色の着物のお姉さん……花歌(はなうた) さんに手渡しする。


「は〜い、ではここから先の説明はうち、(だん) 花歌が務めますえ。皆はん、ステージに注目どす」

 壇上にいるのは二人の精鋭たち。向かって右手に、京太郎(きょうたろう) 。左手に猫丸(ねこまる)が、クイズ番組のサドンデスみたいに横並びで解答席に鎮座している。


「……天才小学生VSニヤケ雑学王ってとこか」

「もうちょいマシな呼び名はなかったわけ?」


 花歌さんは二人のちょうど真ん中に立ち、妖艶な笑みを俺たちに振りまく。その手にはクジ引きで使う箱が抱えられている。

「ルールは簡単や。司会者であるうちが、このブラックボックスからクジを引いて、問題を出す。それに三問先に答えられた方が勝ち。どや、オモロそうやろ?」

 ……なんというか、本当にクイズ番組みたいだな。


「ちなみに、真津璃。テストの時はどんな問題が出たんだ?」

「うーん。どんな、って言われると難しいな。一般常識を問われるものとか、閃きを求められるものとかだな」

 ジャンルは幅広く、ってわけか。鬼に関するエトセトラを問われるよりよっぽどマシだ。


「でもよ、閃きはまだしも、一般常識なんて覚えて鬼に通用するのか? 公務員試験じゃねえんだぞ」

 真津璃に愚痴ったはずだったのだが、前方にいる花歌さんからゆるりと言葉を返された。


「それは違うで、『77』番君。知識ってのは好奇心や。知りたい! と思わんと絶対に身につかん。その飽くなき探究心こそが桃太郎になる必須要素なんや」

 うぐっ、おっしゃる通りで。京太郎と猫丸の視線が痛い。


「質問は大丈夫やね? まあ、いっぺんやってみたらわかる思うわ。……ほんなら、第一問!」

 ででん! のセルフ効果音と共にクジが引かれる。ホッチキスの封を剥がすと、花歌さんは書かれていた問題を読みあげた。

「えーっと、今回は四択クイズやな。『鬼の種類は千差万別。そんな彼らがみんな、毎日欠かさず行っていることと言えばなんでしょうか?』」

 鬼に関するエトセトラじゃねえか!


「え、え、何。こんな問題出るの? おい真津璃どういうことだ」

「わた……僕に訊かれても困る。それに、この程度の問題なら一般常識としてわかるはずだ」

 わっかんねえよ馬鹿野郎。


 回答席の二人は迷うことなくタブレットにペンを走らせる。花歌さんが声をあげた。

「はーい、まだ時間はあるけど、二人とももう書けとるみたいやし、正解発表といこか。正解は四番、『暴食』! あのごっつい肉体を維持するために、過剰なほど人間の負の感情を食べとるんやね。両者正解や」


 二人の解答席がキラキラとライトアップされる。当人たちはさほど嬉しくもなさそうだ。本当に基礎の基礎だったのだろう。

 そして、ちゃっかり新しい情報が出てきたぞ。

 人間の負の感情。

 それを好き好んで食らうから、鬼は人間を困らせているわけだ。いい迷惑である。


 と、こんな具合でクイズ大会は滞りなく進行する。全然『決闘』らしくないな。

 ただ、一つだけ気になったことがある。

「真津璃。あのガキ……」

「ああ。明らかに手を抜いている」


 口をへの字にした眼鏡の小学生。『智』のトップにしては、弱すぎる。もちろん俺には答えられない問題ばかりだ。けれど、なんとなく感じる。

 こいつは、あえて負けようとしている。それも、自分が手を抜いていると悟られないように。


「あれだな。答えを見ながら宿題をやる時、先生にバレないようわざと何問か間違えるやつだ」

「的確な表現だな。常習犯め」

 なぜバレた?


「のう、京太郎」

 自分の出番は終わったとばかりに立ちあがるガキを、猫丸が優しく引き留めた。

「……なんですか」

 フッ、と爽やかボーイの頬が緩む。


「ワシの勝ちじゃ! 惜しかったのう、わーっはっは!」

 飾り気のない欣喜雀躍。その純粋な喜びように、周囲の誰もが唖然とした。相手が小学生だろうとお構い無しである。

 京太郎の顔が一瞬悔しそうに歪んだのは気のせいだろうか。


「うんうん、二人ともありがとうね。『智』での『決闘』はおおむねこんな感じや。実戦では、まあ、もっと()()緊張感が出るんやけどねぇ〜?」

 色々、ね。まだ何か隠されたルールがあるのだろう。緊張感……って、まさか賭け事か? いやいやそんな。学校だぞ? 仮にも。


 花歌さんからマイクを受け取ると、要先生はお菓子をもらった子どもみたいな顔をしてみせた。

「よっしゃ、次は『力』の演習だ! 野郎ども、俺についてこいっ」


 ▶▶▶


 連れてこられた先は、何の因果か、先ほど鬼と戦った甲板だった。よく見ると、足元の白いテープがテニスコートくらいの長方形を描いている。

 フィールドってわけだ。


「よーし、全員いるな? そいじゃあ、ここからはぴよ子ちゃんにバトンタッチだぜ!」

 ただでさえ暑いのに、要先生のせいで暑さ三割増だ。例によって、俺たちはフィールドから離れたところに座らされる。ちくしょう、鉢巻が汗でビショビショだ。


 要先生のもとにやってきたのは、紅色の着物を着た幼女。つかつか、と隣に立ったかと思えば、綺麗なボディーブローを先生にぶちかました。

「あたしは鳥子(とりこ) ! 二度とそのふざけた名前を出さないでくださいッ」


 要先生は殴られた腰元(身長が低いため、ボディーブローは腰に決まったのだ)をさすりながらマイクを手渡す。

 紅い着物の幼女はそれをぶん取ると、こちらにキツーい視線を向けてきた。


「あんたらには紹介が遅れたわね。あたしは、団鳥子。花歌姉さんの妹よ。別に全然気にしてるわけじゃないけど、あたしに身長の話をしたやつは問答無用でボコすのでよろしく」

 怖い。よろしく、のアクセントが完全に夜露死苦(ヨロシク) だったよ。


 でも、なんというか。

真津璃(おまえ) にどこか似てるよな、あの人」

「……そいつはどういう意味かな」


 バシッと前方から音がする。見ると、鳥子がいつの間にか竹刀を手にしていた。

「あたしが説明するのは、『力』での『決闘』。フィールドから見てわかる通り、逃げ場なしのタイマンよ」

 鳥子は続る。


「勝利条件は、相手を倒して10カウント、もしくはフィールド外に追いやること。当たり前だけど殺すのはダメだぞ!」

 まあ、最低限の倫理感は持っておけよというわけだ。それ以外のことならルール無用っぽいのが少し気がかりだけども。


「よし。じゃあ、『力』の成績優秀者二人に実戦してもらおうか。『22』番、我孫子真津璃!」

 思わず俺が反応しそうになった。すげえ、あの野郎、本当に選ばれやがったぞ。


 当然のような面で立ちあがる真津璃に、一応声をかけてやる。

「まあ、なんだ。頑張れ」

「言われるまでもない。秒殺してやる」

 なんだなんだ、格好いいじゃねえか。真津璃の後ろ姿が大きく見えた。気がする。


「そして二人目は……『99』番、独守備然(どくもりびぜん)だ」

 年上好き黒コート男、出陣

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ