表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
六花立花巫女日記  作者: あんころもち
6日目、私は弱かったのです
81/934

二人のギルド生活⑧



 夢を見ました。


 私の願望ではなく。私の、昔の。

 

 私がまだ、五歳だった頃の夢です。


 いつか貴女は”巫女”となるのです。これは必要なのよ。と言われやっている、武術道場でのことです。


 まだ森の事も話でしか聞いたことがなく、実感も何もない時でした。


「なぁ、十花さん。本当に必要なのかい?」


 珍しく家に帰ってきたお父さんが、お母さんに困惑を伝えていました――。


「まだ言うのですか、武人さん。立花はいずれ”巫女”となるのです。一人で過ごすことになるのですよ? 護身術の1つも使えなくてどうしますか」


 お母さんが、お父さんの言い分をばっさりと切り捨てました。


 武人(たけと)とはお父さんです。娘の私から見ても、格好良い顔と思います。でも今は、自信なさげな、落ち込んだような表情で台無しです。


「しかしだね……こんなに幼く可愛い我が子が……こんなアホたちに投げられたりするのを見るのは辛いんだよぉ……十花さんは辛くないのかい!?」


 アホと言われ抗議のブーイングが、門下生たちから上がっています。


「お静かに。アホというのは間違ってないでしょう。すでに立花に負けている方も多いと記憶していますが?」


 お母さんから鋭くにらまれ、うな垂れる門下生たちでした。


 お母さんはこの道場の師範代です。私が居る間だけ、という条件ですけど、師範に頼まれ、他の門下生もお母さんから教わってます。


「さぁ、武人さんも分かっているでしょう? 立花はすでに、大の大人ですら簡単に投げるのです。何も心配はいりません」


 そういって、私にまた稽古をつけようとします。お母さんにはまだ、全然勝てません。


「そうはいってもなぁ……」


 まだぐずるお父さんにお母さんは少し、イラついているようです。


「まったく……結婚当初はかっこよかったのに……。今じゃただの親馬鹿ですね」


 結婚当初のお父さんはしりませんけど、親馬鹿なのは否定できません。


「こんなに可愛いんだぞ!? まるで君の幼い頃を見ているようだ、いずれは君のような美人になることだろう。そんな子を愛でることの何が悪いんだよぉ!」


 お父さんが道場で、恥ずかしげもなく叫びます。ちなみに、私のことをお母さん似というのはお父さんだけです。


 お母さんの顔が赤くなっています。これは、恥ずかしさ七、怒り三ですね。まんざらでもないようです。


「こんなところで何を言ってるんです!? 立花も……なんです。そのニヤニヤは。また寝たいのですか?」


 昨日、つい眉間の皺のことを言ったら3時間時間がとんでいました。


 門下生のみんなも震えています。その時を思い出しているのでしょう。私も、顔がひきつります。


「ふぅ……そこまで言うなら。武人さん。あなたがお相手になってください」


 お父さんも、軍隊式ですが武術の心得があります。なんでしたっけ、くろーずどなんたら?


「な、なんでボクが!?」


 お父さんの困惑も尤もでしょう。


「どうせ、知らない男が立花に触るのがいやなんでしょう」


 お母さんがじと目でお父さんを見ています。お父さんの目が泳いでいました。図星ですね。


 門下生たちからのブーイングが増えます。それは何のブーイングなのでしょう?


「うるさいぞ! 十花さんだけでも我慢できんのに、娘にまでベタベタ触りやがって!!」


 門下生から


 独占してんじゃねーよ、とか。少しはいいじゃねーか、とか。欲望むき出しですね。


 お母さんはともかく、私は犯罪ですよ。


 男は狼、ってお母さんが言ってましたけど、私に勝てないのにどうやって襲うんですかね。


 まぁ、ここの人たちは私にそんな感情ないっぽいですけど。気のいいお兄ちゃんたちって感じです。

 

 ちなみにベタベタ触られたりしてません。お母さんはしっかり配慮しているのです。


「私は門下生相手に組み敷かれたりしませんよ。立花も最近は負けませんし。なにより”巫女”となるのです。間違いなど許さない。手を出したヤツは二度とタテナイようにしてやります」


 門下生たちが股を押さえ震え上がってしまいました。? なんの意味があるのでしょう。


 それより、お母さんも結構親馬鹿ですよね。


 私がある程度戦えるようになるまで、門下生とは相手させませんでしたし。私が外に出る時はずっと付きっ切りですし。学校もわざわざ女の子ばっかりのところですし。


 でも巫女? とそれにどういう関係があるのでしょう。


 そう考えますが、お父さんは何か知っているようです。


「……ボクは”巫女”も反対なんだ」


 さっきまでのふざけた態度ではなく、急に真面目になりました。


「七花次第です」


 七花さんは従姉妹です。歳はかなり離れてますが。


 そういえば、この家の親戚は歳が離れた人が多いような。お母さんの姉である、七花さんの母も、お母さんとは歳が離れてましたね。


「……とにかく、ボクは反対だ」


 お父さんが意固地になってます。


「では、勝負です」


 いつものやつです、お母さんとお父さんが対立したら勝負。楽に決められるうえに、ストレス発散と。六花ルールというそうです。


「……ルールと賞品は」

「ルールは、あなたと立花の1本勝負。賞品は、立花が勝ったらあなたは文句を言わない。あなたが勝てば、私から七花に頼んで節度ある交際をお願いしましょう」


 よくわかりませんが、つりあってないような。


「これが私のできる譲歩です」


 お母さんは変える気がないようです。


「君も、本当は嫌なんだろう?」


 んー? お父さんがそんなことを言います。


「なんのことでしょう」


 お母さんがとぼけたように答えました。


「もし、問答無用で立花の巫女入りを決めたいなら。()()()()()()()じゃないか」


 お父さんとお母さんの勝率は、お母さんのほうが高いです。というより負けたお母さんを見た事がありません。


 私に委ねるということは、そのアドバンテージを捨てるということです。


「さぁ……なんのことでしょう」


 お母さんがとぼけます。


 なんか、私が負けるの前提の会話にちょっとだけ闘志が燃えあがります。


「わかった、やろう。立花おいで」


 お父さんも、すでに勝った気でいますね。


 確かに私は、アレですけど。アレです、言いたくないです。


 でも、負ける気はないですよ。アレを押さえ込むには強くなって勝つのが一番なんですから。


 お父さんが上着を脱ぎました。またまた門下生から「おー」と声が上がります。鍛えられた男の肉体、といった様です。


「さぁ、立花。かかってきなさい」


 やる気ですね。可愛らしい愛娘に手を出すんです? なんて、言ったりはしませんよ。ここが道場で、対峙した瞬間から、私とお父さんは敵です。


「お父さんとお母さんが何のことで喧嘩してるのか知りませんけど」


 私は構えます。


「もう勝った気でいるのは、気に入りません。お父さんからかかってきてください。じゃないと、私がどっかいっちゃいますよ」


 挑発します。誰でもわかるでしょう。


「っ!いくぞ!」


 お父さんは、向かってきました。いつもなら絶対こないでしょう。それほど私にさせたくないものなのでしょうか、巫女って。


 初めてお父さんと対峙しますが、体はどの門下生より大きいです。それは、私が三人重なっても入りきりそうなほど大きく感じます。


 お父さんが私をつかもうと手を伸ばしてきました。


 つかみ上げ、私を押さえ込み、ギブアップでも狙っているのかもしれません。

 

「でも――そんなんじゃ、だめですよ」


 そんな丸分かりの攻撃じゃ、私を捕まえられません。


 まだ、「ちょっと怪しいなぁ」くらいしか分かりませんけれど、私は――結構勘が働きますから。


 私は伸びてきた手を避け、掴み、私の体では、絶対に投げることができないはずの巨体を――お父さんの力を使って、投げます。


 ドンッと畳にお父さんが叩きつけられました。


 そしてすかさず私は、お父さんの首に手を手刀の形にして添えます。止めです。


「そこまで、ね」


 お母さんが、さっきまでとはうって変わって、残念そうに勝負の終わりをつげました。


 やっぱり、私にしてほしくないって言う、お父さんの予想は正しかったようです。


「これで、わかったでしょう」


 お母さんが搾り出すように言います。


 私は勝ちましたけれど、お父さんが見せる、悔しそうな、後悔しているような顔が、頭からしばらくは、離れませんでした。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ