表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
六花立花巫女日記  作者: あんころもち
41日目、洗礼なのです
523/934

『メルク』先代⑬



「簡単な話よ。町民がうるさかったから。せっかくなら見た目を一緒にしましょうってね」


 クツクツと笑いながら、頭を押さえています。


「笑えるでしょ? 更にこんな事も言ったわ。()()()()()()()()()()()()()()? ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。ってね」


 笑うのを止め、ギリッと歯を鳴らしました。


「こんな景色……見たい訳ないでしょッ!? わざわざ景色を聞いてきて、無駄に精巧に作って……。なんで私が……ッ自分でッ!」


 声が裏返ってもなお、声を荒げています。


「いつかぶっ壊してやろうって思ってた……。なのに神隠しぃ……? お陰で”巫女”を演じないといけなくなった……。町民のアホ達、私にまで憎悪を向けてきたのよ!? 信じられるッ!?」


 本当はゆっくり過ごしたかったのでしょう。なのに、それが出来なくなってしまった。


「”巫女”を辞めたのに、何で”巫女”に振り回されなきゃいけないのよ……ッ」


 こればかりは、同情を禁じえません。先代はもう”巫女”に関わる必要などないのに、周りがそれを許してくれなかったのですから。ここまで嫌がっているものが、一生ついて回るのは辛いでしょうね。


「ま……。アンタ達の所為にすれば良いって思って、開き直ったけど。ついでにアルレスィアが苦しめれば儲けってね。アッハハッハハッ!!」


 心底楽しそうに、黒い笑みを浮かべます。さっきの同情を返して欲しいです。


「これでも故郷には愛着があるのよ? だからここで快適に過ごしたいって思ってるの。なのに、私の邪魔ばっかり……」


 邪魔してません。と、言いたいですけど……。私とこの人は相性が良くありません。また論破されそうです。


「先程”巫女”の気持ちは”巫女”にしか分からないと言いました」

「言ったわね」

「あなたの先代、そのまた先代ならば、分かって上げられるかもしれません」


 荒ぶる先代を物ともせず、アリスさんは静かに話始めました。


「ですけど、私……いえ、私達はあなたと分かり合えません」


 先代の苦しみの大半は、アリスさんへの個人的な恨み。それ以外を見ると、”神林”への文句です。そうなると、私達と先代は分かり合えません。


「私が出て行った後に歌劇場でも出来たのかしらね」


 皮肉を言って、アリスさんを見ています。


「歌劇場ですか。それに近いものではあります」

「はぁ……?」


 私を見て、アリスさんが微笑みました。そして頷いたのです。私の出番のようです。


「森は歌うんですよ」

「急に何言ってるの? 狂った?」


 狂ったは言い過ぎですよ。比喩表現として言いましたけど、実際に歌っているように聞こえるんです。


「朝陽が降り注ぐと、木々は大きく背伸びをします。昼の光は木々に安らかな眠りを与え、夕日で目覚め、演奏を始めるのです」


 夜、世界から音が消える時間。孤独を強く感じるはずの時間帯に、森は傍に居てくれるんです。


「葉が葉と触れると、森は笑うんです。種子の落下は、森に喜びを。風が湖を撫ぜ水音を奏で、葉と共に歌うんです」


 命の息吹が、森を盛り上げます。


「木々が揺れる様は踊っているようにも見えます。神林という舞台。葉と湖、種子が奏でる演奏で、木々が踊るんです」


 二度しか見たことがない森の歌劇。私が神さまに連れ去られようとしていた日の帰り道と、巫女になる前日です。いつもは夜まで居られない森を、遅くまで堪能しました。


 この二日は、私にとっても思い出深いです。いつもより森が喜んでいる気がしましたから。


「寂しい事なんてありません。森は生きてる。寄り添ってくれていたじゃないですか」


 だから、先代と私達は分かり合えません。()()()()も、森が私達を支えてくれました。私達が出会うまで……いえ、今でも。私達の、帰る場所として――。


「森が……? アルレスィア。この子おかしいんじゃないの?」

「私にも同じ感覚はありました。だから私達は分かり合えないと言ったのです」

「アンタ達……」


 先代が引いています。私が森の話をすると、少なからず似たような反応が起こります。普通の人には理解出来ない感覚なのだと、この世界に来て知りました。特別な感覚を感じるのは、神さまが居るから。でも、森の歌劇は誰でも感じられるはず……。


「人間じゃないわ」


 先代がどんどん後退りしていきます。


「”巫女”は人間として認識されていませんから」

「……散々人に突っかかる割には、簡単に身を引いてたアンタがね……。成長を感じるわ」

()()()()()は人を成長させます」

「皮肉まで上手になったわね」


 良い話のように聞こえますけど、空気が重いです。そろそろ――戦闘準備が必要ですね。


 ちょっと()()()()()()が胸を刺激していますけれど、魔力を一気に練り上げます。


「これ、何か知ってる?」


 先代が手に持っているのは、小瓶。やはり……。


「悪意が入った瓶ですね。エッボからですか」

「あら。出所まで知ってるのね。会ったのかしら」

「ここに来る前に、少し」

「そう」


 瓶を玩びながら、私達から離れていきます。警戒しているようです。


「一歩」

「?」


 離れていた先代は、アリスさんがぽつりと呟いた言葉に止まりました。


「リッカさまが、そこに到達するのに必要な歩数です」

「”疾風”でここに来る前に開けられるわ」

「疾風より早いです」

「……ッ」


 魔力は十全。


私の強き(【マモ)想いを抱き、(フォルテス】)力に変えよ(・オルイグナス)


 アリスさんと先代の語らいは終わったようです。この語らいに勝ち負けはなく、お互いの本音をぶつけ合っただけです。先刻、先代宅で会った時よりはわだかまりも少ない気がします。


 だからこそ、分かり合えなかったという結果が全てとなります。


 先代はアリスさんを許さない。身勝手な復讐を完遂させるでしょう。今も続く”巫女”の呪縛から逃れるには、この町において”巫女”の名を失墜させるしかありません。神隠しの問題は、どうとでも言い含める事が出来るという事でしょう。


 そしてアリスさんは、”巫女”として退きません。というより、散々アリスさんを貶されたのです。私はもう我慢の限界です。今すぐにでも制圧したい。でも、アリスさんのサポート。それが今の私。アリスさんの合図を待ちます。


「ルイースヒェンさんの怒りは、分かりました」

「そう。だったら何? 死んでくれるのかしら」

「それは出来ません。私はあなたの為に生きていないのです。私はあなたの為に何もしません」

「じゃあ話は終わりね。これを開ければ一帯は悪意に包まれる」

「いいえ。それには何も入っていません」

「さっき震えたもの。溜まってるわ」

「私達は悪意を感じ取れます。それには何も入っていません」

「嘘よ」

「私は嘘で止めるような人でしたか?」

「成長した貴女なら、嘘を使う事もあるんじゃない?」

「そこだけは変わっていません」


 説得を試みる為に言葉を紡ぐアリスさんと、アリスさんの言葉に耳を傾けない先代。語らいではなく対話。先代の心の隙間を狙います。


「ルイースヒェンさん」

「何」


 瓶を開けるだけ。本当にしたいのなら、簡単です。それをしないのですから、まだ……迷っているはずなんです。


 嫌いといったアリスさんとの会話を続ける先代は、止めてくれることを望んでいます。集落で、いつも口論していた。それはいつも、アリスさんが先代を止めようとしたから起きた事です。


 今回も先代は……止めて欲しいのかもしれません。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ