表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
六花立花巫女日記  作者: あんころもち
2日目、彼女の温もりと共になのです
34/934

私と彼女の世界③



『リツカの居た世界との違いを元に話していくよ? 世界の創生から順々に聞いても面白くないだろうからね』


 神さまは微笑むように説明を始めます。神さまから聞く世界創生も面白いと思うのですけど……。私の居た世界と、この世界の違い。思い浮かぶのは、不思議なあの力でしょうか。


『この世界には、”魔法”があるんだ。体内の生命力である魔力と、大気中に空気のように存在するマナ。この二つを使って行う。奇跡だよ』


 奇跡……。限られた人しか使えないのでしょうか。


『いや、この世界では全員使えるよ』


 くつくつと笑いながらいいます。全員使える、奇跡ですか?


『魔法の説明は後でするけど。―――魔法は、人間に使えるようにするつもりはなかったんだ』

「……?」


 神さまの表情は後悔しているようにも見えました。


『私が人間を初めて創ったとき、調整を間違えてね。魔力をもった人間が生まれてしまったんだ』


 私は万能ではないからね。と自嘲気味に力なく笑う神さまが気になりますが、続きを待ちます。


『最初は、魔力を持ち魔法を行使できる人と、魔力をもたず魔法を使うことができない人が居たんだよ』


 最初、は? 嫌な予感がしてきました。アリスさんを見ると目を伏せ、沈痛な面持ちで話しを聞いています。私の嫌な予感の正体を知っているようです……。


『魔力持ちは私に近い存在だ。力を注ぎ込みすぎてしまった。でも違いを出すつもりはなかった。たまたま入り込んでしまったんだ。だから持つもの、持たざるものが出てきてしまった。だからと言って調整し直す事はしなかったけどね』


 遠くを思い出す様に、神さまの言葉が続けられます。


『間違いとはいえ、生まれた私の子供たちだ。消すことなんてできないよ』


 そう言う神様の顔には慈愛が込められていました。


『だけど、魔力持ち達はこう思ったようだ、「これは神が我々を選んだ証。我々は特別なのだ」ってね。私は平等に愛しているのだけど、私の声を聞く事はできないからね。暴走してしまったんだ』


 一拍置いた神さまに、アリスさんも寂しそうな、悲しそうな表情を浮かべます。


『そうやって、魔力無したちを迫害していった』


 悲しそうに顔を歪める神さまを見て、私の心がざわめきます。


(っ――差別は、どんなときにも、おきるのですね)

『このままではバッドエンドにしかならない。私はハッピーエンドが好きなんだ。だから私は、創り終え、()()()()()()()()()()()人間に私が干渉するための装置を追加することにした』


 人差し指をたて、言います。


『この苦肉の策も、無理やりだったからね。私は少し神格が落ちてしまった』


 ハハハ、と軽快に笑いながら事も無げに言う神さま。苦肉の策、神さまが干渉するための装置……なんとなく、わかります。私はそう思いつつアリスさんを見ます。


『気づいているようだね。そう、”巫女”だよ』


 にやり、と神さまは笑います。”巫女”、神さまの声を聞き、世界へ伝える存在。アリスさんから聞いた通りの存在です。


『私は全てを平等に愛している、だから争いを止めるんだってね。最初に巫女になった子にそう伝えた』


 今まさに見ているようにすらすらと当時を語ります。でも、世界には魔力無しの方は居ないと言っていました。


『最初に用意した巫女、無理やり用意したからだろうね。力が馴染まなかったみたいで、私の言葉を断片的にしか聞き取れなかったんだ』


 目を閉じ、空を見上げています。


『愛している、ということは伝わったけど。平等というところが伝わらなかった』


 やはり、後悔が浮かぶ神さま。魔力を持っているであろう人たちに、神に愛されているとだけ伝わってしまう。それは、魔力無しの方たちにとっては……残酷な世界に――。


『そうだね。迫害は順調に進んでいった。魔力無しの人間は子を生すことすら許されず、爆発的に減っていった』


 そして、世界から魔力無しの人間は消え去ったのですね……。


『そんな、思い込みの激しい愚かな子たちだけど、それでも私は愛しているんだ。どうしようもなく愛おしいんだよ』


 その顔は、慈愛に満ちています。


『初代”巫女”は子を生し、次の”巫女”が生まれた、その子は私の声がはっきりと聞こえていた。全てを理解はしてくれなかったけどね。それに姿までは、見えなかった。しかしここで、代を重ねると馴染んでいくと分かったんだ』


 子を生す。そこにひっかかりを覚えます。


「あの……巫女は、未婚の、処女しかなれないはずじゃ……。」


 巫女のルール。それは私の居た世界も、アリスさんの居る世界も同じのはず。同じ、その言葉に()()()を思い出し、頬が熱くなります。


『最初はそのルールはなかった。ルールを追加するようになったのは、後のほう。世界の悪意の話は聞いてるね? その問題に私が気づくまではなかったルールさ』


 世界を壊す物、でしたね。


『最初から、悪意の問題を知っていたわけじゃない。迫害によって生まれた悪意、それが形となって襲い掛かってきたのは、巫女が世代を三、四と重ねた時だったかな』


 曖昧な物言いに、首をかしげてしまいます。


『記憶が曖昧なのはだね。その頃にきみの居た世界を創ったからだ』


 一緒の時に創ったわけでは、なかったのですね。


『そうだね、魔力を発することのできない者たちだけの世界。それがきみたちの世界』


 その話は後でね。と言うことなので口をつぐみます。


『リツカの世界を創ったあたりで、この世界の歪みが表面化した。それが”悪意の問題”さ。私は万能じゃない、この問題に気づかなかった。悪意が形をもち、人々を襲う。私は世界に干渉する必要ができた。そのための舞台が必要になった』


 目を閉じ、神さまは呟きました。干渉するための舞台……それは、たぶん――。


『そう。更に神格を落とし、”神林”をつくった』


 森を指差し神さまが微笑みます。林、疑問に思っていたことを聞くことにしました。


「どうして、あの森は”神林”なんでしょうか。森じゃ……」

『最初は林だったんだ。行き成り森を作るには神格を落としすぎるからね。林を作って、その林の部分に神力をこめた。そしてその力を含んだ木が回りに生えるように、”巫女”に頼んで木を植えていったんだ。巫女以外が入らないように念を押してね』


 私の質問に快く、神さまは答えてくれます。


 つまり、”巫女”一人で植林していったんですか? 羨ましい。私も植林したいです。”神林”を育てる役目、何て素敵なお役目なのでしょう。


『あー、リツカ? 湖周辺が最初の林部分だよ。その周りは後から植えた。人の手で作られたものだけど、神力で育っているから機能しているよ』


 それでもかなり神格が下がりそうになった。とそこまで気にしてないように笑っています。神格って、大切な物なんじゃ、ないでしょうか。


『後は、アルレスィアに聞いているね。悪意の問題をちょいちょい解決しているわけさ』


 ちょいちょい、ですか。愛しているという言葉通り、神さまはそれを仕事とも思っていないようです。


 私達の為に、当然の事として話しています。


『悪意が森を穢さないように結界を張ろうとしたけど、ここでも()()()()()()が邪魔をした。だから、()()()()()()()を設けることで結界を作り、強化した。それが未婚処女のルールだよ』


 神さまと”巫女”は表裏一体……一心同体ともいえる存在なのでしょうか。近しい存在とも言えるかもしれません。


『この世界では魔力を持った人間から”巫女”が選ばれる。魔力が高い人間で清らかな女性なら誰でも”巫女”になれる。それに、魔力の高さで私との関わりも強化される。ある”巫女”が子を生さずに役目を終えてしまってね。次をどうしようかと悩んでいた時にこれに気づいたんだ』


 と、神さまは頷きながらしみじみと言います。


『この世界の”巫女”が多く生まれたけど、アルレスィアは特別だよ。最大で五世代重ねられた”巫女”だけど、私の言葉を全て理解し、姿まで見えるようになったのは居なかったからね。アルレスィアがこの世界で歴代最高の”巫女”さ。力も精神も――魂もね』


 アリスさん、そんなにすごい巫女さんなんだ。すごい……。と、尊敬と憧れの織り交ざったような視線をアリスさんに向けます。


 アリスさんは高台に来て初めて、悲しみを含まない表情で顔を赤く染め、俯いてしまいました。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ