表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

嘘の様な本当にあった話し

自分が北海道に住んでいた頃の、体験談です。

親父の関係で、釧路市から厚岸に向かって、一時間半位の所に、掘株(ほりかっぷ)と言う村がある。

自分がその村に行ったのは、小学三年の時である。

さすがに、僻地五級の村なので、店など一軒も無く今考えると、

良く、何も無い所に住んでいたと自分でも思う。

最初の思い出は、自分が何故かガムを噛んで居て、地元の子供達には、ガムが珍しい食べ物で、珍しさのあまりガムと自分にあだ名が、ついたほどである。

自分は今でも多趣味ですが、釣りは幼少の頃から大好きで、釣りを知らない幼少の頃は、ヨモギに洋服を縫う時に使う糸を着けて、その糸の先にまち針を曲げて着けて、エサはご飯粒で小さな橋の上から、釣れもしないのに糸を垂らしていた記憶がある。

皆さんは、ビックリするかも知れませんが、当然釣竿など無くて地元の昆布漁の漁師さんから、適当な石をメンシと言う糸で、編んで貰い、メンシにメンシを縛り、その先に針を付けて、エサは自分で川で採って来た、ドジョウを一晩塩漬けにして、ぶつ切りしてエサにするか、漁師さんから貰った鮭等も塩漬けしてぶつ切りにして使った。ただ問題なのが、そこからでウエスタン映画でカーボーイが、牛等を捕まえる様にメンシを回して海に投げるのだが、此れが本当に難しい。最初の頃は真っ直ぐ飛ぶ訳が無く、左右に飛んだり、後ろに飛んだり、釣り針を洋服に引っ掛けたり、一人前に真っ直ぐ飛ぶ様に成る迄、本当に苦労した事を覚えている。真っ直ぐ投げた後、しばらくたってから、メンシをカゴに、上手く円形に成る様に、巻きあげる。外道で花咲蟹が、二匹一本の針に、抱き合う様に釣れて来る。通常釣れるのは学名、ウサギアイナメ(北海道ではアブラコ、東北ではネウ、)後海カジカが主に釣れる。とにかく今思うと魚がデカイし、外道で花咲ガニで、今考えると贅沢な物が釣れて居た訳で、当時は何も解らないので、仕方ないのかも知れない。ただ魚では海カジカが鍋にすると、本当に美味しかった。自分は養父ではあるが、親父の力を少し借りて、断崖絶壁の所に行って、良く釣っていたが、そんなある日、谷内さんと言うお年寄りが、自分の目の前で昆布拾いをして居て、谷内さんが突然『危ない』と大声をあげて、自分に注意を促したのだが、自分はその場を動く事も出来ず、断崖絶壁だから、岩が落ちて来たのかなって言う位しか思って無くて、しかし此れが自分が死にそうに成った、最初の経験談で、実際に落ちて来たのは、放牧してた牛なのには、さすがに驚いた。自分との距離は、おそらく1メートルも無くて、まともに自分の上に落ちて居たら、即死だったと思う。北海道の田舎は柵など、しない為足でも滑らして、落ちて来たと思う。牛は当然即死で口の中が血だらけだった。ただその後が悪い、病気で死んだ牛で無い為、村の人が牛を解体しに来て、随分苦労してた様に思うが牛の皮を剥いで、粘膜状にした為内臓を自分が、もろに見てしまい自分は気持ちが悪くなって、帰宅した。そんな事を忘れたある日、村の人がその牛の肉を持って来たらしく、家庭の晩御飯に鍋だったと思うが、その肉が入って居て、何気なく養母に『此れ何の肉』と聞くと、崖から落ちた牛が居て、貰ったと聞いた瞬間、自分の脳裡に牛の内臓が浮かび、当然それから肉を食べる事が出来なく成ったのは言うまでも無い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ