皆が驚く、体験談
自分が北海道に住んでいた頃の、体験談です。
親父の関係で、釧路市から厚岸に向かって、一時間半位の所に、掘株と言う村がある。
自分がその村に行ったのは、小学三年の時である。
さすがに、僻地五級の村なので、店など一軒も無く今考えると、
良く、何も無い所に住んでいたと自分でも思う。
最初の思い出は、自分が何故かガムを噛んで居て、地元の子供達には、ガムが珍しい食べ物で、珍しさのあまりガムと自分にあだ名が、ついたほどである。
自分は今でも多趣味ですが、釣りは幼少の頃から大好きで、か釣りを知らない幼少の頃は、ヨモギに洋服を縫う時に使う糸を着けて、その糸の先にまち針を曲げて着けて、エサはご飯粒で小さな橋の上から、釣れもしないのに糸を垂らしていた記憶がある。
皆さんは、ビックリするかも知れませんが、当然釣竿など無くて地元の昆布漁の漁師さんから、適当な石をメンシと言う糸で、編んで貰い、メンシにメンシを縛り、その先に針を着けて、エサは自分で川で採って来た、ドジョウを一晩塩漬けにして、ぶつ切りしてエサにするか、漁師さんから貰った鮭等も塩漬けしてぶつ切りにして使った。ただ問題なのが、そこからでウエスタン映画でカーボーイが、牛等を捕まえる様にメンシを回して海に投げるのだが、此れが本当に難しい。最初の頃は真っ直ぐ飛ぶ訳が無く、左右に飛んだり、後ろに飛んだり、釣り針を洋服に引っ掛けたり、一人前に真っ直ぐ飛ぶ様に成る迄、本当に苦労した事を覚えている。真っ直ぐ投げた後、しばらくたってから、メンシをカゴに、上手く円形に成る様に、巻きあげる。外道で花咲蟹が、二匹一本の針に、抱き合う様に釣れて来る。通常釣れるのは学名、ウサギアイナメ(北海道ではアブラコ、東北ではネウ、)後海カジカが主に釣れる。