表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

感吃の汁

作者: 塩濆け幾等

筋は剝かずに食べる派です。

そこに蜜柑があるとする。

橙色に熟れた蜜柑だ。


それを食うと思うとき、人は何を思うだろうか。


冬、あるいはどの季節でも、蜜柑を食うとなれば、人はまず皮を剝く。

少しづつ、親指で中の実を傷付けぬよう、また剝く皮と途切れさせぬよう、ゆっくりと剝くだろう。


そうして生まれた白い筋に囲まれたこの薄橙の物体を、人はまた蜜柑と呼ぶ。

このとき剝離された皮のほうは、ここで役目を終え、「蜜柑の皮」ではなく唯の「皮」となる。


そしてそこに再び蜜柑が誕生する。


その後、それは周りの筋を剥がされ、橙が濃く見ゆるようになる時、人の手により口へと運ばれる。

そして白い歯と舌によって、潰されるのだ。


ひとつひとつの房の中にある粒は、汁と化して喉を蔦る。

そしてやがて消えてしまう。



ここで改めて飲み込まれた蜜柑と、剥がされた蜜柑について考える。


人の手により剥がされた蜜柑は、ただの皮となりその場所で放置される。

その後人が手を加えるとすれば、袋の中に入れられるときくらいだろう。


人の手により飲み込まれた蜜柑は、形をすぐに失せ消えてゆく。


そう、こちらのほうを大事に扱った人は、簡単に裏切り潰して汁にしてしまうのだ。

言うなれば矛盾である。


結果としては粗末に扱った方を無意識に大事にし、懇切丁寧に扱った方を殺してしまうのだ。

客観視してみれば恐ろしい情景である。



あなたならどう思うか。


丁寧に触られてから素早く地獄へ落とされる方か。

粗暴に扱われたとしても前者よりは長く生きることを許されたものか。


どちらの生の味が良いか。


無論、筆者は残された皮に成る方が、良いと思う。

喩え吃る人生を生きるとしても、噛み続ければいつか必ず消える汁よりかはマシな生を送ることができると信じよう。


地獄に落ちるよりは、苦しみながらも自分を信じ生きることが、最適解だろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  食べ物として、機能を考えるのかどうかですね。  かたちをなくしても、機能をまっとうできたのは、実のほう。  まあ、みかんは本来、食べられるためのものなのかによりますが。  食用のやつは、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ