表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/194

重力? 引斥力?

「この調子なら、重力魔法もいけるかもしれないな」


 物体を浮かせる練習中、自分の身体が浮くまでに出来たところでアキラと合流した。

 アキラ曰く、物体浮遊で人体を浮かせられるようになるのは、もう少し後になるものらしい。

 そしてアキラから出された提案が重力魔法なるものだった。


「重力って、ニュートンやらアインシュタインやらのアレか?」

「その重力。まあこの世界じゃ重力魔法とか引斥力魔法って呼ばれている、リンが言うところのテレキネシス、サイコキネシスってやつだな」


 ふむ、テレキネシスが重力魔法、引斥力魔法に属するということは、


「5のディメンションに属する魔法ってことか?」

「リンって変なところで話が早いよな」


 そうだろうか? 重力が時空間に影響を与えているというのは有名だと思うのだが。


「5のディーってさ、スッゲエ難しいから使い手がほとんどいないんだよ。オレも言葉では伝えられるけど使えないしな」

 

 ほう、そうなのか。というかディメンションはディーと略すんだな。


「何故難しいかというと、ディーは身体に引っ付いて、ちょっと先にも届かないんだよ」


 アキラ曰く、基礎魔法っていうのは、1〜5の順番で飛距離が短くなっていくのだそうだ。

 1のパスならコードを使わなくても相当な飛距離が出るそうなのだが、5のディーは身体に時空魔法の薄い幕が出来る程度で、それ以上先に行かないのが普通なんだとか。

 う〜ん、そんなに難しいとテレキネシスを覚えるかどうか二の足を踏むな。


「でもま、とりあえずやってみるわ」


 オレはそう言ってアキラからテレキネシスの使い方を聞き出す。



 粗方説明してまた街に戻って行ったアキラを見送った後、テレキネシスの練習である。

 アキラからテレキネシスの使い方を聞いたが、やり方は物体浮遊と変わらなかった。大事なのはイメージだ。

 重力を自在に操るイメージをしろ。がアキラのアドバイスだった。さすが全く使えないだけある。ホントに使えない。


「重力ねぇ」


 重力と言われて思い浮かぶのは、浅学なオレでは前述したニュートンとアインシュタインしか思いつかない。あとはリンゴと万有引力か。


「万有引力って、互いが引き合ってるってやつだよな」


 ざっくりいうと、大きい引力の物体と小さい引力の物体があったとして、例えばこの石。石を地面に落とす。石は落ちているように見えるが、実際には両者、石と地面が引き合ってるだけ。っていうのが万有引力だったはずだ。

 ということは、石と砂ならどうだろう。石の引力を地面より強くすれば砂が引っ付くんじゃ? …………あれ、これ磁石と砂鉄か?

 重力魔法、テレキネシスは難しそうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ