かいだん、かいだん。
怪談が楽しめるレストラン、始めました。
真っ黒なノボリに、血文字のようなものでそんなキャッチフレーズが書かれたそれを見て、怖いもの好きな私が興味を唆られるのは必然だった。建物は、それこそ全体が墨で塗りたくられたように真っ黒であり、せっかくの窓には全て重たいカーテンが引かれていて中が一切見えない仕組みになっている。此処にあったコインパーキングがなくなることになり、工事が始まった時は何ができるかと思ったが。よもやこんな、イロモノ系のレストランになるなどと一体誰が予想しただろうか。
駅から会社までの道からは一本裏手の道に外れるが、遠回りと言うほどの寄り道でもない。せっかくだから仕事終わりに行ってみない?と誘えば、同僚の朝子、美瑠の二人は真逆の反応を示した。
「あそこのコインパーキングなくなって、不便だなって思ってたのよね。ソレ潰してまで作ったレストランだもの、そりゃ興味あるわよ。怪談聞きながらごはん食べられるってのも面白そうだし。いいじゃない香澄、行きましょ」
「えええ……?」
眼鏡のクールビューティである朝子は、駐車場がなくなって不便になった恨みもあるのか随分乗り気である。彼女の場合は、お化けなんか小学校の時から信じてないと豪語するほどなので、怖いもの知らずということもあるのだろうが。
一方、小柄で未だに高校生と間違われるくらいの童顔である美瑠は本気で泣きそうになっている。先日三人一緒に行ったホラー映画で、まさか上映中に失神したというある種最強の黒歴史の持ち主だ。しかも失神するほど怖かったのに、起きたら内容を何も覚えていなかったというのだから恐ろしい。霊感があるわけでもないのに、一体何がそんなに怖いというのか私と朝子にはさっぱりである。
「二人とも信じらんない。なんでわざわざ怖い思いをしにいくの?幽霊とか悪魔とかそういうものなんてね、一生に一度も遭遇しないならそれに越したことないんだよ?怪談とかすると、そういうのがどんどん寄ってきちゃうっていうじゃない、わかってる?」
「へえ、面白そうじゃん」
「全然面白くない!面白くないよ香澄ちゃん!」
「そういうあんたは二十代も半分以上終わったくせして怖がりすぎでしょーが。実際幽霊やら悪魔やら見たことあるの?ないんでしょ?」
朝子が実に真っ当なツッコミをすれば、子供のように幼い顔の美瑠はぷう、と頬をふくらませて言った。
「得体の知れないものが怖いと思って何がいけないのよー!だって幽霊って、痴漢と違ってパンチもキックもきかないんだよ?」
理由はそれかい、と私は思わず吹き出してしまった。さすがは学生時代、痴漢の股間を蹴り上げて撃退したことのある猛者である。可愛い顔しておいて、中学生までは空手をやっていたんだっけな、と私は思い出した。
確かに、案外物理に自信がある人間ほどお化けというやつには恐怖を覚えるものかもしれなかった。記憶が正しければ、某小学生名探偵が出てくる漫画のヒロインも、最強の空手の腕を持ちながら幽霊が大の苦手であったはずである。
会社に入って既に数年。一番仲良しである私と朝子には、いつもぴったりくっついてくるのが美瑠である。嫌だ嫌だと言いながらも、彼女もまた結局“寄り道”に同行することになったのだった。
怪談をリアルタイムで聞けながら食べるレストラン、一体どのようなものであるのか楽しみである。
まあ、もしメニューを見て、とんてもない金額だったなら泣く泣く帰るしかないとは思っていたが。一人暮らしで友達と旅行三昧のOLの懐事情が、そんなにあったかいわけはないのだから。
***
営業中、と書かれた自動ドアの前に立つと。すう、と横開きに黒いドアが開き、中から冷たい風が吹き込んできた。みんみんと蝉がやかましく合唱する今年の夏は、去年にも負けず劣らずの猛暑である。涼しい風にほっと息をつくと同時に、中から美味しそうな匂いが漂ってきて食欲をそそられた。仕事終わりの十八時過ぎ、丁度お腹がぐうぐう鳴り出す頃である。
――なんだろ、ステーキかな?お肉の良い匂いがするー。
「霊気が!霊気がー!」
「はいはい、ただのエアコンだからねー美瑠」
ちなみに、既にすっかりびびっている美瑠は、朝子の腕にぴったりとくっついて震えている状態だった。外を歩いている時から殆どこんな状態である。よく朝子は文句も言わずに耐えているもんだと私は感心してしまう。
「いらっしゃいませ、何名様ですか?」
パタパタと奥から駆けてきたウェイターを見て、私はおお、と思わず声を上げてしまった。黒服をぴっちり着込んだ彼は、自分達よりも少し若いくらいの年齢だろうか。アイドル顔負けの可愛らしい系イケメンがにっこりと微笑んでいる。これだけで来た価値があったな!と思ってしまうあたり現金と言いたければ言え、彼氏いない歴=年齢の女どもなのだから仕方ない。
「三人です、お願いしますー」
「かしこまりました。……三名様でよろしいのですね?」
「はい!」
ウェイターは意味ありげに一瞬沈黙し、私達の後ろを見るとこちらへどうぞ、と案内してくれた。何を見てたのお!と悲鳴を上げる美瑠。私と朝子は楽しい。きっと既に、怪談レストランとして素敵な演出をしてくれたのだろう、としか私は思っていなかった。誰がどう見ても三人しかいないのに、まるで私達の後ろにもうひとりいたような行動、言動。これにわくわくしないなんて、なんとももったいないではないか。
私達が通されたのは、奥の個室であった。廊下を歩いているとすぐわかったが、どうやらこのレストランは全て個室の仕様になっているらしい。そのおかげなのか、はたまた今日は平日で客が少ないのか、いい匂いはするものの煩い人の声などは殆ど聞こえてこなかった。騒がしいのが苦手な私としては嬉しい限りである。
喜ばしいことはもう一つあった。黒いテーブルクロスに、中央に小さな彼岸花のような花が飾られた座席。そこに通されてすぐにおすすめのメニューを見せて貰ったのだが、どれもこれも実にお手頃な値段であったのである。メニューの内容そのものは普通のファミレスと大差ないものであったが、千円以下でステーキもハンバーグも揚げ物定食も食べられるというのは実に有難いことだった。
私達は三人揃って、ハンバーグ定食を注文することにする。ちなみに席に座った時点で青ざめて意識が遠のきつつあった美瑠を起こし続けるのに少々苦労したのはここだけの話だ。
「注文、承りました。只今厨房に転送させていたきました。すぐに準備させていただきますね」
素敵なイケメンウェイターは、タブレットを片手ににこやかに微笑みながら告げた。どうやら、此処のレストランではわざわざ注文の内容をウェイターが厨房まで知らせに行かなくても良いらしい。そして。
「それでは、お料理が出来上がるまで……わたくしがこのレストランに纏わる怪談をお聞かせしようと思います。よろしいですか?」
「わーいパチパチー!」
「よろしくお願いしまーす」
「よ、よろしくないけどお願いシマス……」
口で効果音をつけながら拍手したのが私、頭を下げたのが朝子、よろしくないけど、なんて涙声で告げたのが美瑠である。実に三者三様無反応だ。
それにしても、怪談と聞いて話してくれるのが、まさかこのレストランに絡む話であろうとは。そこそこ盛況だったコインパーキングを潰して立てたレストランである。どういう成り立ちであるのかは、私も朝子も非常に気になっていたのでありがたい。
「それでは、お話させていただきますね」
彼はテーブルの四隅に四本の蝋燭を立てて火をつけると、個室の灯を落とした。一気に薄暗くなる部屋、小さく上がる美瑠の悲鳴。高すぎず低すぎず、穏やかで優しいウェイターの声が語り始める。まさに、百物語をするようなムードある雰囲気だ。
「このレストランが、元々コインパーキングがあった場所に建てられたことは、近隣の方々ならばご存じのことかと思います。此処のコインパーキングは充分需要のある場所でした。駅からほどほどの距離、利用者も少なくない。にもかかわらず、何故潰れてしまったのか?実は、このコインパーキングに妙な曰くがあったせいなのです」
「いわく?」
「はい。……此処には、十五台の車が駐車できるスペースがございました。それぞれ一、から十五、の番号がついていたのですね。ほとんどのスペースは、車を停めてもなんら問題がなかったのですが……一番隅の十五の数字が書かれた場所に、ある問題があったのです。……そこの縁石の隙間に、一本の赤い花が咲いていたのですよね。どのような種類の花なのかは誰も知りませんでしたが、丁度このような……彼岸花によく似た花であったのです」
このような、と彼が指し示した先にあるのは、テーブルの中央の赤い花である。水が入った透明の花瓶の中、赤いトゲトゲした花びらが蝋燭に照らされている。時折炎が怪しく揺らめくせいで、まるで花びらが踊っているようにも見えるのが幻想的だった。
「縁石の裏側に生えていたので、その場所に車を停めても花を轢いてしまうということはまずありませんでした。ただ、丁度車を停めると、花はすっぽり車の下に入り、完全に日陰となってしまうのです。“彼女”は、それがどうにも気に食わないようでしてね。……自分の上に車を停めた人間を、喰い殺すようになってしまったのですよ」
「く、喰い殺すって」
「どのように殺すのかは、わかりません。なんせ、“彼女”が人を喰う瞬間は誰も見ていないのです。ただ、十五番目の駐車スペースに車を停めた人物は、車を停めたままいつまで経っても戻ってくることがない。コインパーキングの使用は一人で最長三日までとされているのに。……管理会社の人間が困って、車を覗き込むとね……奇妙なものが残っているんですよ。そう」
ウェイターはこれみよがしに、声を潜めて言う。
「服です。……被害者が着ていたと思しき服だけが、運転席に残っているのですよ。それも、べったりと血が付着した状態で……下着まで残っているのですって。そして服には、数枚の細く、赤い花びらがまとわりついているのだそうです」
「ひいいい!」
ひっくり返ったような悲鳴が上がった。言うまでもなく美瑠の声だ。暗くて彼女の方はよく見えないが、椅子をがたんがたんと鳴らして少々煩い。
「美瑠ー。もうちょい静かにしてね、怖いのはわかるけど」
朝子の呆れたような声。ちなみに、席は朝子と美瑠が隣に座り、私一人が彼女達の真正面に座っているような配置である。美瑠が怖がってずっと朝子の腕を離さなかったため、自然にそのような配置になったのだ。きっと今も、隣で美瑠の背中を撫でているのだろう。
「十五番の駐車スペースを使って消えた人間は、一人や二人ではありませんでした。あれは人喰い花に違いない……そんな噂が広まってしまっては、管理会社としても商売上がったりです。とにかくあの花をどうにか処分するなり、お祓いするなりしなければ。……そう思って管理会社の者は縁石から花を引き抜こうとしたのですが」
あ、それダメなやつ、と私は反射的に思った。こういう怪談だと、災厄の大元を無理やり除去しようとすればろくなことにならないのがお約束なのである。
「……管理会社の偉い人間から順に、バタバタと同じような死に方をする者が続出しまして。結果、運営が成り立たなくなり……やむなく会社を閉鎖、土地は売りに出されることになったわけです。ある霊能者にきちんと調べて貰ったところ、やはりその赤い花は“人喰い花”で間違いないということでした。大昔の呪物が、花という形で進化してここに根付いてしまったのだろうと。……この花を浄化させることは難しい。犠牲者を極力減らすためには、適度に太陽の光と水を与えつつ……自発的に生贄を捧げ続けるしかないと」
「生贄……人を喰わせる、ってこと、ですか?」
「そうです。……ですが正しく養うことができれば、その花は大きな恩恵を養う者に齎してくれるというのです。まるで、古代中国で有名な……かの蠱毒のように。……わたくし達のレストランが、その花を引き取ることに決めましてね。花に生贄を捧げる代わりに、繁盛を約束してもらったというわけなのですよ……」
ふふふ、と。ウェイターが怪しく微笑んだ、次の瞬間である。
「ですから、皆さんも気をつけてくださいね。花に喰われたら……文字通り、何も残らなくなってしまいますから」
ふっ、と全ての蝋燭が消えた。ぎゃああああ!と誰かさんの鋭い悲鳴が響き渡る。こればっかりは、私も少し叫んでしまっていたかもしれない。タイミングがヤバすぎる。人を喰わせる花なんて現実であるわけがない、まさかテーブルの上のコレじゃないよね?なんてことを思った矢先のことであるのだから。
真っ暗な闇の中で震えていた時間は、きっとそう長いものではなかったはずである。
あれ、と思ったのは鼻腔はこんがり焼けるお肉の良い匂いを嗅ぎとったからだった。じゅーじゅーと焼けるお腹がすく音も聞こえてくる。数秒後、ぱっと電気が戻ってきた。見ればいつの間にやら、私達の目の前には美味しそうなハンバーグ定食が用意されているではないか。
「お待たせしました。ハンバーグ定食でございます。怪談は、お楽しみいただけましたか?」
「あっ」
そうだ、と私はここでやっと自分達が“レストランで食事を待っていた”という事実を思い出していた。怪談に聞き入りすぎて、すっかり時間を忘れていたのである。
あの暗闇の中で、私達に気づかれず料理を運んでくるとはどういうマジックなのか。私は目の前のハンバーグを見て、ごくりと喉を鳴らした。ふわふわの湯気を立てるハンバーグにはとろりとチーズ、赤いソースがかかっている。ポテト、ピーマン、人参といった添え物も豊富で、メニューで見ていたよりもずっと美味しそうだった。
これはお酒も欲しくなりそう、と私は思う。就業終わりであるし、明日は休日。電車で帰るのだから、多少飲んで帰っても問題はないだろう。
「す、凄いです。怖いの平気なつもりなのに、ちょっとびびっちゃったし、時間忘れてました。ありがとうございます、ウェイターさん!」
「いえいえ。お楽しみいただけたなら幸いでございます」
素敵な声に、演技力抜群のイケメン若手ウェイター。実に良き、なんて思いながら私は彼を褒め称えた。そういえば急に静かになったな、と思ってみれば――せっかく登場したハンバーグを視界に入れることもなく、上を向いて意識を飛ばしている人物が一人。
「ちょっと、美瑠ー?みーるーさーん?ここまで来て気絶はないって、ごはん覚めちゃうよー?」
向かいの席まで手を伸ばし、ちょんちょんと彼女の額をつっつく。デコポンしたり肩をゆすったりを続けると、やっと彼女は目を醒ました。
「ひゃああんっ!」
「こらっ、変な声出すなし!」
「だ、だってええ!」
隣のからっぽの席に倒れこみながら、誤解を受けそうな悲鳴を上げる美瑠に私は呆れるしかない。どうやら、今回は記憶を完全に飛ばすことはできなかったらしい。絶叫したあたり、怪談そのものは最後まで聞いていたのだろう。
「ほら、さっさとハンバーグ食べるよ。美味しそうなのに勿体無いでしょ」
ね、と私が言うと彼女はやや浮かない顔で――ぽつりと尋ねてきた
「あ、あのさ香澄ちゃん」
「ん?」
「その、変なことを言ってるって、思われるかもしれないけど」
いただきますもそこそこに、私はハンバーグにナイフを入れる。じゅわり、と流れ出してくる肉汁がたまらない。やっぱり後でワインを頼もう、と心に誓う私である。頭の中はすっかり、さっきの怪談よりも料理のことでいっぱいだ。ゆえに。
「……私達ってさ。……二人で此処に、来たんだっけ?」
美瑠のどこか不安げな声に、特に疑問を持つこともなく答えたのである。
「え、そうだけど?ちょっと美瑠、怖がりなくせになんでそういうこと言うかなー?」
まったくおかしな子である。私達は会社でも外でも、いっつも二人だけで遊び歩いているというのに。
絶品のハンバーグを頬張りながら答える私は、テーブルの足下に落ちていた“布”に――最後まで、まともに目を向けることはなかったのである。