表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/48

『ち』

チート【ちーと】

①英単語としてのCheatはズルをするの意味。例えばテストでのカンニングは和製英語であり(英単語のCunningはズル賢いの意)、英語ではチートである。

②ゲーム業界で広く言われる表現。ゲームを優位に進めるため、制作者の意図しない動作をさせる不正行為やハッキングをし、それらを実行すること。

③なろう及びライトノベル、アニメ等においてキャラクターが正規の手段ではなく非常に強力なスキル・能力・才能を有すること。またはそのスキル。

 例えばその世界の一般人が修行の末にスキルを手に入れるものだとした時、異世界転生した主人公が生まれながらに「剣聖」というスキルを与えられたとすればそれはその世界の人から見て「ズル」であり、チートと言える。その「剣聖」というスキルそのものもチートスキルと呼称する。

④転じて尋常ではない戦闘能力を有するキャラクターや万能なキャラクターのこと。例:「主人公は世界最強の剣士で魔法も全ての属性のものが使えて……」「はいはい、チート乙」


チーレム【ちーれむ】

 チート+ハーレムの略。なろうのランキング上位にあるようなファンタジー作品のテンプレとしてこの2つの要素を持つ作品が多いことから。

 内容はそれぞれの項目を参照。

 →チート【ちーと】、ハーレム【はーれむ】参照。


茶会【ちゃかい】

 ナーロッパは中世ヨーロッパ風異世界と言いながらの違和感、奇妙な習慣の一つ。お前らその茶葉どこから輸入したんだ。

 本来ヨーロッパの気候では茶の木は育たないため、喫茶の習慣は大航海時代より後。初めて茶葉が伝来したのが16世紀、習慣が上流階級で定着したのが17世紀中盤以降、喫茶店が市民に男女問わず開放されたのが19世紀。

 異世界で喫茶店もの、喫茶店が描かれる作品はかなり存在する。喫茶店もの好きだけどね!好きだけど文明のレベルと噛み合ってはいない。


中世ヨーロッパ風【ちゅうせいよーろっぱふう】

 なろうにおける異世界の街並みや文化を表す文言。史実の中世ヨーロッパとはまるで異なること。現在の古い街並みの観光地やゲーム等のイメージが強い。

 なろうのヨーロッパ風ということでナーロッパという蔑称が一般的。

 →ナーロッパ【なーろっぱ】参照。


中流作家【ちゅうりゅうさっか】

 上流作家、底辺作家という言い方があるのだから中流作家という言い方もあるのではという考え方。定義的にはブクマが100を超える作品を有するが、10000ptを超える評価の作品は有していない作者のこと。


長文タイトル【ちょうぶんたいとる】

 なろうにおけるタイトルの文字数は最大100文字であり、それを利用して通常の小説等ではあまり見かけない、文章のようなタイトルを記載すること。あらすじタイトルとも。

 俗語なので特に何文字以上ならという定義がある訳ではないが、「〜な〜が〜したら〜になった件。」のような話のあらすじのような文章となっていること。

 ハイファンタジージャンルにおいて顕著である。

 なろうのランキングはタイトルのみ表示され、表紙やイラストが付いている訳ではないので、読者に手にとって貰いやすいようにこのように進化を遂げるのは当然の動きである。

 一方でそもそもタイトルが記憶に残らない、書籍化したときは逆に文字数が多すぎるとデザインの見てくれが悪いなどの問題点もある。また長文タイトルを好まない読者にもいやが応にも目に入る、長いにもかかわらず似たようなものが並ぶことがあり、悪い印象を抱く読者も多い。


チョロイン【ちょろいん】

 チョロい+ヒロイン。ちょろいとは平易・安易さや御しやすさを表す俗語。この場合は「安易に主人公に惚れるヒロイン・御しやすいヒロイン」を表す。

 惚れやすさに関しては主人公の些細な行動で優しさや強さを見せただけで惚れる。御しやすさに関しては先ほどまで主人公に対して怒りを覚えていたのに頭を撫でるなどしただけで怒りが収まるなど。

 なろうのみならずライトノベル、漫画、アニメ、ゲームなどの媒体で見かけられるが、小説原作のアニメ化などは尺の問題でそうなってしまう場合もある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i521206
― 新着の感想 ―
[良い点] 作品を読んでいて世界のかなり広範囲に渡って交易が繰り広げられていると分かる世界観(造船、航海術含め)なら貴族がお茶していても良いんですけどねえ… [気になる点] 山ほどある作品群の中からタ…
[一言] 長文タイトル【ちょうぶんたいとる】 →もし、当時のななしに忠告できるなら  「やめろ。わざわざ人の暗黒面を覗くな」  と止めただろう。  (○○生の修学旅行、本当は東京ではないネズミの国の…
[一言] やっぱりガチの中世ヨーロッパ風世界観はなろうには向いてないのかもしれませんねw 衛生面とかも相当酷かったみたいですし、その辺をリアルに書いたら大半の読者はついてきてくれないでしょうからw ナ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ