玖 呪いの刀を抜く
1
水曜日。
事態は見えないところで進行している。
菊井は無断欠席。
江津は風邪で欠席が続く。
国語の先生は悪化したのか、かなりひどく咳き込んでいる。
しかも、時々ケロケロと鳴く。
紅葉はそれ以外にも、その先生に違和感を感じている。
その先生はいつも、清潔感のある真面目な着こなし。
スーツに埃一つ、毛玉一つ、付いていたことがなかった。
今日はスカートのポケットが裏返しになったまま、外側に出ている。
ブラウスは昨日と同じものだ。
担任の先生も、咳をするようになった。
クラスの何人かも。
菊井の病気が急速に広まっている感じがする。
コマチが紅葉に言う。
「ね、紅葉。風邪っぽい症状が出てはる人は、学校休んでほしいよね? 私、保健所に通報しようかな…」
「保健所では、どうにも出来ひん病気ちゃう?」
紅葉が咲良にそっと言う。
「カエルの妖怪を捕まえないと。でも、毒気にやられるかも」
咲良が意味のわからないことを話すが、紅葉はきっと、それが正解だと察した。
木曜日。
遂に国語の先生も、授業中に鼻血を噴いた。
頭の中から腐っているのでは、と心配になるほど、大量に噴いた。
先生の鼻血は腐敗臭のような、酸っぱくて気分が悪くなる匂いがした。
匂いは教室に充満した。
教室は大騒ぎになった。
「先生!! 大丈夫ですかー!!」
何人かの勇気ある女子生徒が、先生に駆け寄った。
コマチは一番前の席から立ち上がり、金切声の悲鳴を上げた。
「もう嫌ぁー! 怖いー! 何が起こってるのー!?」
咲良は黙って、教室を飛び出した。
「咲良ちゃん!」
紅葉が追いかけた。
「紅葉ちゃん…。菊井くんはどうなったんだろ!?」
咲良は廊下を足早に歩いていく。
「私の推測では、菊井くんの家族も感染してる。菊井くんちは崩壊してると思うで」
紅葉が気持ち悪そうに、綺麗な校舎を見回した。
目には見えないけれど、学校中にウィルスが飛んでいるのでは、と疑っている。
「紅葉ちゃん、過敏にならなくていいよ。ウィルスじゃないって、酒井さんが言ってた。心に隙のある人が汚染されるんだ。もし怖かったら、こう念じて。オン アボキャ ベイロシヤノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン。気持ちが落ち着くから。うちのお寺に書いてあるの」
咲良が言った。
「光明真言か。知ってるわ。咲良ちゃんち、お寺さんなの? て言うか、なんでしゅとーん部の酒井さんが話に出て来るの?」
と、紅葉は戸惑った。
咲良は、斎王代が行方不明になったニュースを伝えた。
酒井が捜していたこと。
もしかしたら、マナブが攫った可能性があること、など。
斎王代が行方不明になった話は、紅葉に衝撃を与えた。
「そう言えば、マナブ、お姫様ーってしつこく叫んでたな。斎王代を攫ったん!? あの男の子とママはどうなったん?」
「紅葉ちゃん、落ち着いて。とにかく一度、しゅとーん部に行ってみようよ」
咲良が提案した。
咲良の稽古日は土曜だけだ。
しかし、酒井達は木曜日も集まっていると聞いた。
酒井にもう一度、カエルのことを相談してみたらどうだろうか。
紅葉は兄の顔を思い浮かべ、
「しゅとーん部か。気が進まへんなぁ…」
と、呟いた。
2
しゅとーん部は夜にならないと、人が集まらない。
紅葉と咲良はひとまず、紅葉の家に行った。
「そうだ。紅葉ちゃん。呪いの刀、見せてよ」
咲良が頼んだ。
「ええ!? 今!?」
紅葉は唾を飲み込んだ。
でも、今がタイミングという気もした。
二人はこっそり、紅葉の父のいない書斎に忍び込んだ。
紅葉が骨董品の棚から桐箱を取り出す間、咲良は書棚を見て回った。
○○遺跡・○年度発掘調査報告書というタイトルの冊子が、ずらっと並んでいる書棚があった。
紅葉が桐箱を父親の大型デスクに載せた。
「あ、開けるよ…」
彼女は緊張の面持ちで、魔除けの札を外し、紐を解いた。
蓋を取ると、妖気が溢れ出した。
咲良はまた、鬼の錫杖の音を聞いた。
シャリーン…、シャリーン…。
以前よりもはっきりと、音が近付いてきた。
「鬼が迫ってる。急がないと」
咲良が刀に手を触れた。
「ほんまに呪いがあったら、どうしよう…。咲良ちゃん、…抜かんといてほしい…」
紅葉は手を祈るように組み合わせ、泣きそうになった。
「大丈夫。無理やり抜いたりしないから」
咲良は両手で刀を、神器を扱うように捧げ持った。
そして、眸を閉じた。
咲良は黙って、刀の中から溢れ出てくる気配を感じ取った。
手の内側に、黒い雲が湧き出すように感じた。
彼女の口の中に、血の味がした。
錆びた鉄のような味と匂いがした。
咲良は心の中で呼びかけた。
「私は、咲良。どうか、あなたのお姿を見せて下さい…」
数百年を経た刀へ、咲良の思いを送る。
手の内の、黒い雲が左右に分かれていく。
澄んだ空気と、眩い光が中央に現れる。
咲良は眸を閉じたまま、光に集中した。
彼女の脳裏に次のイメージが湧いてきた。
正面に、烏帽子の老人が白い着物を着て、腰を下ろしている。
老人のぎょろっとした大きな眸に、見覚えがある。
稲荷山の剣石の前で見た、刀匠。
咲良は満面に、笑みを浮かべた。
「やっぱり、あなただったんですね。見せて下さい。鬼の太刀。あなたの至高の一本を…」
咲良が言うと、烏帽子の老人が微笑んだ。
紅葉は心配しながら、咲良を見守っていた。
緊張で、膝が震えてくるほどだ。
紅葉の前で、咲良の心は瞑想の世界に飛んでいった。
咲良は白鞘の刀を額の前に掲げたまま、身動きしない。
無表情である。
突然、咲良が眸を閉じたままで、右手で柄を握り、両手を左右に開き始めた。
「えっ…! 咲良ちゃん…!!」
紅葉はぎょっとした。
たぶん、咲良は瞑想に集中していて、自分が抜刀していることに気付いてない。
切れ味鋭い真剣を、だ。
咲良はカチリとも鳴らさずに、スパーンと刀を抜き放った。
油で手入れしたばかりのような、きらきら刃が光る古刀が外気に触れた。
「うわっ!! ぬ、抜いてしもた!!」
紅葉は驚き過ぎて、目が飛び出そうになった。
咲良は夢遊病みたいに左手をカクンと垂れて、鞘を床に落とした。
右手に掲げた刀の切先を天井に向け、そこでやっと眸を開いた。
「うわぁー、本当に綺麗!! 刀匠さん、この刀、すっごいですよ!!」
咲良が誰と話しているのか、刀の美しさに感嘆の声を上げた。
山城らしい作風の、鎌倉時代の刀。
光を反射し、刃文がくっきり見える角度で見ると、明るく冴える中に白い雲が波打って、時折金筋が走っていた。
飽きが来ないほど表情が豊かで、繊細で華やかな感じだ。
紅葉は腰が抜けて、書斎の椅子に座り込んだ。
咲良は刀を、桐箱の上に橋を渡すように、抜き身で置いた。
咲良が説明した。
「名前は知らないけど、ある刀匠さんが人生かけて鍛造した、至高の一本。この刀には、刀匠さんの魂が宿ってるの。だけど、神社に奉納されて、誰にも見てもらえない状態になってしまった。刀匠さんは残念で、毎晩啜り泣いて、鬼の太刀と呼ばれたんだ」
咲良は鞘を床から拾い上げ、慎重に、鯉口に切先を嵌めた。
後は刀の方が勝手にするすると滑り込み、うまく納刀出来た。
「…戦国時代、鬼の太刀は刀匠さんの思いと裏腹に、短く磨り上げられた。持ち主が早死にして蔵にしまい込まれ、真っ暗闇での三百年を経て、幕末の頃には滅多切り事件に使用された。無用の血で穢され、遂に刀匠さんは怒った。…それで、持ち主を三代祟ったと……」
咲良が刀から聞いてきた話をした。
咲良が滅多切り事件のことを口にしなければ、到底信じられない話だ。
「君はほんますごい。プロの霊媒師みたいやん…」
紅葉は驚愕するばかり。
「刀匠さんはこの刃文を雲海に例えて、刀を雷帝と呼んでる。白い霞が立ってるみたいな中に、稲妻みたいな箇所あったでしょ…。至高の一本、本当にキレイ…」
咲良はこの刀に、いっぺんで魅了されてしまった。
咲良は本気で、紅葉に頼んだ。
「紅葉ちゃん。この刀、私に貸してくれない? 雷帝。これで、カエルの妖怪を斬ってもいい? それしか、菊井くんを救う方法がないよ!」
「あ、あかんてー。咲良ちゃんは…カエルじゃなくて、菊井くんや江津くんを斬ってしまいそう…。国語の三木先生とかを…。刀の呪いで…滅多切りに…。咲良ちゃんが鬼になってしまいそう…」
紅葉が反対した。
「うー、そんな間違いしないよ。カエルだけなら、ちゃんと斬れそうな気がする。他の鬼は強そうだけど、カエルは小さくて弱そうなんだ」
咲良は紅葉を説得しようとした。
「あかん、あかん!!」
紅葉は急いで、雷帝を桐箱に納めた。
3
夕方、紅葉と咲良がしゅとーん部に訪れた。
ちょうど、山上が倉庫の横の神社にいた。
彼は祠にろうそくを立て、マッチの火を点したところだった。
「山上さん…」
「どうしたん? ちょっと待ってて…」
山上は祠に向かって二度頭を下げ、二拍手して、一礼した。
彼が拝み終わるまで、紅葉達は待った。
「咲良ちゃん。今日は稽古日とちゃうで。ちゃんと勉強してるか?」
山上が笑いかけた。
薄暗くなった建物の谷間、周囲には外灯がなく、ろうそくの火が不気味に山上を照らし出す。
「ちょっと学校で困ったことがあって…。酒井さんに相談しようと思って…」
咲良が言う。
山上はキーを取り出し、倉庫の入り口を開いた。
「酒井は今日は来ぅへんで。用事があってな。俺でよければ聞くけど」
山上が引き受けて、休憩所でタバコを取り出した。
咲良は改まって、畳に正座し、話を切り出した。
「あの…、カエルの妖怪がうちのお寺に棲みついて。男の子の友達に憑りついてしまったんです。…それから、友達がおかしくなっちゃって…」
山上は動じなかったが、聞いていた紅葉が驚いた。
「えっ。カエルって、元は咲良ちゃんちのお寺から来たん!?」
「話すと長くなるけど、そう」
咲良は頷いた。
山上はタバコの灰を、ちゃぶ台の上の灰皿に落とし、
「…うーん。わかった。俺と酒井でカエルは何とかしたげるから。もう心配せんでええよ。それより、男の子は今、どんな感じ?」
と、聞いた。
続きは紅葉が説明した。
菊井が鼻血を出して保健室に連れてかれたこと。
次の日からずっと休んでいること。
隣りの席の子も休み、国語の先生も鼻血を出して倒れた。
菊井と国語の先生は、カエルみたいにケロケロ鳴いていた、そういう話などを。
「ふーん」
山上は何度か頷き、最後まで真面目に聞いてくれた。
紅葉は咲良と顔を見合わせ、
「山上さん。斎王代が攫われはったって…ほんまですか?」
と、尋ねた。
山上は手で、この話を制止した。
「酒井に聞いたん? あいつ、口が軽いな。…ま、資産家のお嬢様っていうのは気紛れやからな。男友達とUSJに行ったんかも知れへん。心配すると損するで。カッハッハ…」
あの豪快な笑い声を響かせ、斎王代の話を終わらせた。
「山上さんは鬼とか信じますか?」
咲良の質問に、山上はニコニコしながら、
「そういう話は大好きやで。知ってるか。桃太郎のキビ団子は、穀物のキビと違って、実は吉備の団子なんよ。その昔、渡来人の鬼が岡山県に棲んでて…」
と、話し始めた。
話を聞き終わり、
「鬼じゃなくて、渡来人じゃないですか」
咲良は頬を膨らました。
「あ、そっか。咲良ちゃんの言う鬼は、どんな鬼?」
山上がゲラゲラ笑った。
「…鬼が錫杖を鳴らしながら、近付いて来るんです…。時々、鈴みたいな音が聞こえるの…」
咲良が鬼のイメージを話すと、山上はぴたりと笑いを止めた。
「錫杖の鬼? それって、山伏の格好してへんかった? 私も夢で見たわ」
紅葉が言った。
「へぇー。錫杖ね…。そいつはリアルやな。天狗かな!?」
山上は自慢の顎髭を、指で撫でた。
山上は、
「…昔、昔。安部晴明て男がおってな…。雷神を封印したんやけど、千年で封印が切れてしまう。晴明は千年後に復活すると言い遺した。…千年経った。…晴明は未だ現れず。封印だけ解けた…。…そんな話が、しゅとーん部には伝わってる…」
と、アドリブで話を作った。
「雷神はどうなったんですか!?」
咲良と紅葉は本気で聞き返した。
「鬼は一匹ずつ復活し始めた…。何匹おるかは知らん。眷属も含めて、百匹はいるやろう…という話や。うわぁっ!!」
山上が大声で、女の子達を驚かした。
「うわっ!!」
女の子達が本気で怯え、悲鳴を上げた。
「鬼の子分が生贄を供えるんや。封印されてた雷神を復活させる為に。…しゅとーん部はそれを阻止せんとあかん…」
山上が作り話で女の子達を怖がらせ、最後にライオンの真似をして、ガォーッと咆哮した。
女の子達は身を寄せ合い、また悲鳴を上げた。
「…嘘や、これは全部嘘やで。カエルのことは心配しんとき。知り合いの霊媒師に頼んどくわ」
山上は大笑いで手を振り、話が終わった。
咲良はその話が本当のことのように思えて、とても面白かった。
もっと話の続きを聞きたくなった。
「咲良ちゃん。念の為に、これ預けとくわ」
山上は踏み台を持ってきて、神棚から何か取り出した。
本漆蒔絵の箱の中に、着物の生地のような絹袋。
山上が取り出したのは、御神刀。
刃渡り30センチ弱ぐらいの短刀だが、鍔も鞘も凝っていて美しい仕様。
「護り刀や。よっぽどのことがない限り、抜かんといてな。単に御守りやで」
所持だけで銃刀法違反になる長さの刃物なので、学校などで抜くことがないよう、山上は咲良に言い聞かせた。
咲良はずしっとした真剣の重みを握り締め、
「山上さん、ありがとう…」
と、礼を言った。
信じてくれる大人がいたことが、とても嬉しかった。
山上にカエルのことを頼み、咲良と紅葉は安心して家へ帰った。
4
咲良は部屋で宿題を済ませ、もう寝ようかと思う零時過ぎ。
窓の外で、カンカンカン…と下駄の音が響いた。
咲良が窓を開いた。
案の定、下駄だけが墓地へ走っていく。
透明の鬼が履いているのは、咲良が浴衣を着る時に履く、赤い鼻緒の下駄だ。
「また、来た…。透明さん…」
咲良は窓辺のデスクに掛けてあった、学校の鞄を取った。
山上に借りた護り刀が入っている。
彼女は大急ぎで階段を駆け下りた。
家の者は寝静まっている。
彼女は靴を履き、全力疾走で透明の鬼を追いかけた。
彼女の下駄は墓地へ入った。
道側の外灯が墓地を照らす。
墓地の真ん中で、咲良が下駄に追いついた。
彼女は学校の鞄から水鉄砲を取り出し、至近距離から撃った。
水鉄砲には、水とベビーオイルが込めてあった。
透明の小鬼の上半身に、オイルが飛び散った。
オイルは外灯の光を受けて、ぬらぬら光った。
咲良と同じぐらいの身長の、裸の男の子が立体的に浮き上がった。
咲良は十本の指の間から、透明の小鬼を見た。
「きゃはは…。透明さんが丸見えだぁー!」
「アアアッ!!」
透明の小鬼は初めて姿を見られてしまい、恥ずかしさで悲鳴を上げた。
小鬼は下駄を脱ぎ捨て、竹林の暗闇に飛び込んで、逃げてしまった。
咲良は大笑いした。
「咲良ちゃん、咲良ちゃん…。こっちー」
紅葉の声が門の方から聞こえた。
「紅葉ちゃん、こんな時間にどうしたの!?」
咲良はびっくりして、門の方へ向かった。
紅葉は学校の制服を着ている。
「酒井さんも一緒に迎えに来たよ。斎王代が見つかったの。来て…」
紅葉が門の下で、手招きする。
「斎王代が…!?」
咲良が走り寄った。
紅葉がにやっと嗤った。
「斎王代を助けに行くから、咲良ちゃんも来て…。しゅとーん部の人、みんな一緒だから…」
「わかった」
咲良が紅葉を信じて、門を潜った。
門の向こうに、アスファルトの道が無かった。
「あれっ!?」
平安時代の都大路のような、土と砂利の広い道が続いていた。
真っ暗闇から、夜風が吹く。
「こっち、こっち…」
紅葉が咲良と手を繋いだ。
やけにひんやりとした、紅葉の手。
手を繋いで走りながら、
「待ってよ、紅葉ちゃん…。酒井さん達はどこ?」
咲良は胸騒ぎを感じた。
「今宵、マナブが迎えに来てくれはる。鬼の車にお乗り遊ばせ、咲良ちゃん…」
紅葉が牛車に案内した。
咲良は紅葉に違和感を感じた。
「あ…、誰…? 紅葉ちゃんじゃないよね!?」
紅葉は嗤い、
「ふふふ。何を言うてるん。私、紅葉やで…」
と、先に輿に乗り込んだ。
鬼火を引き連れた、赤い輿。
車輪が燃えて、炎がまとわりつく。
牛車を引くのは赤い房飾りを付けた、真っ黒の牛。
黒牛の目、鼻、耳、口から青い炎が零れている。
手綱を引くのは、浅葱色の水干を着た、一つ目の小鬼。
「咲良…、咲良…。ここは我等の世界。はよう乗らんか…」
一つ目の小鬼のお供に付いているのは、武官の格好をしたガマガエルの妖怪。
「しまった。さっきの門、うちのお寺の門じゃなかった…」
咲良は今頃、気が付いた。
透明の鬼にまんまとおびき寄せられてしまった。
咲良は意を決し、輿に乗り込んだ。
偽物の紅葉と対面して座る。
「本物の紅葉ちゃんはどこ? 酒井さんは? 斎王代は?」
咲良が聞くと、紅葉は色っぽくしなを作り、
「んふふ。みんな、寝てはるんちゃう? 草木も眠る丑三つ時…。斎王代はもう、マナブの奥方にならはったよ…」
と、答えた。
「マナブの?」
「本人に聞きよし…」
鬼火の牛車がゆっくり動き出した。