表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

ともだちカウンター


こんにちは。またお会いできましたね。


今日の記録は、小さな女の子のものです。


“友達って、何人いれば多いの?”

そんな素朴な疑問から始まった話。


子どもたちの世界は純粋です。だからこそ、残酷な真実にも触れてしまう。


扉の向こうに残された数を、あなたも数えてみてください。



■一日目:カウンターの数字


小学5年の陽菜は、いつも周囲に笑顔を振りまく「人気者」だった。

SNSのフォロワーはクラスで一番。

下校の列はいつも彼女を中心にできていた。


ある日、陽菜のスマホにインストールされていないはずのアプリが出現した。

名前は「トモダチカウンター」。

アイコンには、にこにこと笑う顔と“数字:8”が表示されていた。


(え……何これ? 8人?)


何気なくタップすると、こう書かれていた。


【あなたを「ほんとうの友だち」と思っている人数です】

この数字は、あなたの言動で変動します。



■二日目:減っていく数字


次の日、陽菜はいつもどおりの明るさで登校した。

でも、ちょっとしたすれ違いで、親友の沙羅に少しキツく言い返してしまった。


その夜、「8」だったカウンターは「7」になっていた。

翌日、陽菜が謝っても、沙羅はどこかよそよそしかった。


それから、気づかぬうちに、数字は減っていった。


「6」──同じ班の子に愚痴をこぼした

「5」──お道具箱を他人のと間違えて怒った

「4」──ゲームで勝った相手を小馬鹿にした


陽菜の周りから、少しずつ、声が減っていく。



■三日目:孤立と焦り


「ねえ、どうして話しかけてくれないの?」


放課後、陽菜はクラスメートに話しかけた。

でも、返ってくるのは、どこかぎこちない笑顔だけ。


アプリの数字は「2」になっていた。


母に相談しても、「そんなの気のせいでしょ」と笑われた。

でも、陽菜にはわかる。「2」は、本当のことだった。


彼女は必死に愛想笑いを振りまき、プレゼントを配り、褒め言葉を並べた。


けれど、数字は「1」に――そして、翌朝には「0」になっていた。



■四日目:存在が透ける


朝、陽菜が登校しても、誰も彼女に挨拶をしなかった。

先生も出席を取らない。

目の前に手を振っても、無視される。


「私、ここにいるのに!」


陽菜の声は届かず、彼女の机は“誰かの荷物置き場”にされていた。


「ねえ、私のこと……忘れないでよ」


誰かにそう言いたかった。でも、声がもう届かない。



■五日目:扉のむこう


放課後、陽菜はひとり、誰もいない教室に残っていた。


そして、ふと気づいた。


教室の隅――ロッカーと黒板の間に、見たことのない木の扉があった。


吸い寄せられるように手を伸ばす。

開いた扉の向こうには、小さな光と“誰かの笑い声”が聞こえた。


「……あ、陽菜ちゃん! こっちにおいでよ!」


懐かしい友だちの声がした。

陽菜は涙を浮かべながら、扉の中へと歩き出した。


誰も気づかないうちに、彼女の机も、名簿も、写真も、すべてが“なかったこと”になっていた。



“ともだち”の数を数えることは、悪いことではありません。

けれど、その数で誰かの価値を決めてしまうのなら――それは少し、寂しいですね。


あなたは、あの子の名前を、思い出せますか?

もしも、彼女の存在を忘れてしまったとしたら……


また一つ、教室の扉が、音を立てて閉まるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ