表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/155

3-①.信者と心者 The Believer und Die Herzer

『堕胎告知』がアルファポリス の

ファンタジー小説大賞にエントリー中♡


なろうで読んで頂いてる方も

ここから是非投票お願いします

alphapolis.co.jp/novel/17462652…


大賞は書籍×漫画化


投票者にも賞金あり!

 ――太陽が憎い。明るさが嫌い。木漏れ日がこわい。陽だまりが嫌い。


 ◇◆◇

 

 あい(わたくし)は生まれてこのかた太陽に追い詰められてきました。太陽はいつも(わたくし)とその他の全ての人々との差を浮き彫りにするのです。


 (わたくし)だけが普通の人々のように生きていけないということを。普通の人が誰に教えられずともわかることを、私だけが知らないということを。


 そして何より、私が、私だけが、家族の誰とも髪の色も顔の形も似通っていないということを。太陽の光で際立つ黒い髪と自分の顔が嫌いだった。


 私だって、みんなと一緒に。私だって、闇の中でまどろんでいたいのに。だのに太陽の(まぶ)しさはすべてを(あば)いて去っていく。その場に留まりさえしない。ただ私の醜さを白日の下に晒し消えていく。(けが)れた私だけを残して。清廉(せいれん)な人々の只中(ただなか)に置き去りにしていく。


 だけど、ほんとは嫌いなんじゃない。ただ、ただ、こわいのです。恐ろしいのです。幸福が。しあわせが。“ほんとうのさいわい”が。夜の闇の中では私を抱きしめてくれるそれが。それが太陽の下では私のそばにはいてくれないと知っているから。刹那(せつな)のうちに逃げ去ってしまうと知っているから。ただ独りの私を残して。


 幸福を恐れる人間もいるのです。しあわせに首を絞められる人間もいるのです。真綿(まわた)窒息(ちっそく)してしまうのです。その(かろ)やかな重さに溺死してしまうことがあるのです。


挿絵(By みてみん)


 ◇◆◇

  

 ――(わたくし)は太陽がこわい。明るさがこわい。木漏れ日がこわい。陽だまりががこわい。――他人がこわい。そしてなによりも、人間が――。


 ◇◆◇ 

 

 シュベスターはときどき、アイにWhite Lie(ホワイト・ライ)()くことがあった。White Lie(ホワイト・ライ)というのは地獄(パンドラ)の言葉で、直訳すると白い嘘だが、意味としてはやさしい嘘である。ある人をのことを思って、その人のために吐く嘘のことを言う。


 真実はいつも人を傷つける。シュベスターはアイが真実によって傷つけられそうなときは、決まってWhite Lie(白い嘘)をついた。いつも真実によってではなく、嘘によって(アイ)を守ろうとしたのである。


 例えば、家族の中でアイだけがクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントを貰えなかったとき。いつもエレクトラ()はアイとエゴペー以外にプレゼントを用意して、お祝いもする。そしてオイディプス()は娘達だけにプレゼントをあげる。だからアイだけが毎年プレゼントを貰えないのである。


 アイ自身はこれを自分だけが両親にとって“いい子”ではないからだと考えていた。いつの頃からか、シュベスターがプレゼントを用意して、これはお母さまからだと嘘をついて、アイに渡すようになった。


挿絵(By みてみん)


 アイはそれが嘘だと最初は分からなかったが、自分の誕生日に毎年母の機嫌が悪くなり、父と喧嘩をする声に耳を(ふさ)いでいるうちに、真実に気づいた。その白い嘘の後ろの黒い真実をみたときは、初めて自分だけプレゼントを貰えなかったときよりも深く心を抉られたが、決してシュベスターを恨むことはなかった。むしろ、姉の愛を感じそれを(いつく)しむようになった。だからアイはずっと(だま)されたふりをしている。


 ◇◆◇ 

  

 あいが4さいになって少し経ったころ、シュベスター()エレクトラ()に言われて戦う(すべ)を教えることになった。

 

 「あい、今日はお母様に言われてお前に戦い方を教えることになった。まぁ戦い方といっても身体(からだ)を使ったものというよりは、心を使ったもの……(ヘルツ)のことだ。」


挿絵(By みてみん)

 

 「Herz(ヘルツ)……心ですか?」


挿絵(By みてみん)

 

「あぁ、地獄(パンドラ)語で心という意味がある。この文学界(リテラチュア)には感情をコントロールする術がある。コントロールするといっても精神的に、怒りを抑える、かなしみを受け入れる、といった(たぐい)のものではない。()()()()感情を操るのだ。」

 

 「物理的に……感情とはその元来、形而上(けいじじょう)のものですよね……?」

 

 「うん、その認識で間違いない、感情とは精神的なものだ。だが我々はそれを形而下に、つまり物質世界に引きずり下ろす術がある。」

 

 「それが……(ヘルツ)。つまりあいたちは、みんな唯物論(ゆいぶつろん)的な世界観の下で生きているということですか?」

 

 「すまない。アイ……私はお前ほど地獄(パンドラ)学問に明るくないんだ。唯物論とはなんだ?」

 

 子供がたまに親に頼られると喜び勇んで役に立とうとするように、子供らしい無邪気さと少しの得意気を含んで、一所懸命に説明した。自分にも人の役に立てるところはある、存在する価値があると確かめるように。

 

 「えぇっと……唯物論というのは、物質こそが世界を構成する根源的なものとみなす哲学上の立場です。心の実在を否定するもしくは、物質によって心が生み出されたものだと考えます。

 

 その対となるのが唯心(ゆいしん)論です。えっと、えっと、こちらは世界の本質や根源を心と(とら)えます。物質的なものは仮のものと見なし、心を至上原理とします。」

 

 「なるほど……ふむ……面白いな……。だがアイ、私が思うに、(ヘルツ)を使うものたち……心者(ヘルツァー)のほとんどはそのようなことは気にしていない。心者(わたしたち)はただ心を使うのだ。そこに疑問や意思は必要ない。ただ、使うんだ。……そうだな、道具のようなもだと思ってもらってかまわない。」

 

 「()()()()……()()……?……。」

 

 「そのほうがこれから教えることがやりやすいだろう。まず第一に感情を具現化する。こうやって――」

 

 シュベスターの(てのひら)がきらきらと光り輝き、その上にローズピンク色をした結晶が現れる。

 

 「わぁあ……!」

 

 「これは私の感情を顕現(けんげん)させたものだ。このように感情を(あらわ)して、感情を(あらわ)すことができる。これは今、私の中にある幸福感を結晶化したものだ。」

 

 「……?……おねえさまは今しあわせを感じていらっしゃるのですか?」

 

 「ぐっ……そ、そうだ。」

 

 今感じている幸福の理由そのものからの問いに、シュベスターはすこし照れたように返す。

 

 「その時に感じている感情しか具現化させられないのですか?」

 

 「いや……強者や技巧に富んだものは、何十年も前の感情を引き出して戦うこともできる。訓練すれば形も様々(さまざま)に変化させられるし、一度に大量の感情を使役することもできるようになる。早速お前にもやってもらおうと思うのだが……いいか?」

 

 「なるほど……。やってみたいです!」

 

 「……意外だな。お前は普段から言葉を大切にしているし、先ほどの話からも心や精神というものに敬意を払っているように見える……いいのか?」

 

 姉がアイを(おもんぱか)ったように言う。

 

 「たしかにあいは地獄(パンドラ)本の影響で、言葉やこころというものが好きです。言の葉を愛しています。崇拝(すうはい)しているといってもいいです。この世界は『はじめに言葉ありき』という言語決定論の立場を取っています。

 

 しかしながら、どうしても言葉では表せないものがこの世には(ぞん)するのです。確かに存するのです。それは形のないものたちです。目に見えないものです。思想、精神、感情もそうです。ことばを信奉しているあいですら、御言葉如きでは語れないものの存在を確かに感じるのです。

 

 だからこころなどといった、言葉以外のものたち……言葉以上のものたちには、より一層敬意を表したくなるのです。彼らに対して敬意を払いすぎるということがあるでしょうか?……いいえ、ありえません。」

 

 「ふむ、それを聞いて尚一層不思議に思われるのだが……(ヘルツ)は、お前が信奉する目に見えない形而上のものを、ある種強引に物質世界にひきずり下ろすことを含む。いやむしろそれこそが(ヘルツ)だ。言葉の信者であるとすらいえる、お前の主義に反することだ……なのになぜ二つ返事で引き受ける。」

 

 「それがおかあさまの言いつけだからです。先ほどおねえさまは、おかあさまに言われてあいに戦い方を教えてくださるとおっしゃいました。

 

 ならばあいの主張など唾棄(だき)すべきです。そこに何の疑問をさしはさむことがありましょう。おかあさまの意思とあれば、あいは頭を使う必要はありません。思考を差し挟むべきではありません。それがどんな命令であっても、ただ盲目(もうもく)的にそれを遂行するのみです。」

 

 シュベスターは少しの恐怖を感じた。あいと同等かそれ以上にエレクトラ(はは)を敬愛するシュベスターが、である。

 

 これではまるで()()()()()()()()()()()()()()()()()――と、ここまで考えてシュベスターはそれでなにも問題がないことに思い至った。

 

 「そうか、いい心がけだな。まぁ()()()()()()()()()()()()()()()し、それでいいか。……では早速やってみるか。」

 

 「はい!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
愛を乞いながらも家族の幸福を壊したくない、出自と権力の影に置かれた少年が、“見ているだけ”を選ぶ痛切な家族譚のように感じました。 これが前章であり、これから愛を獲得していけることを願っています…!
こんにちは、ADPh.D.さん。 作品全体として、登場人物の深層心理や感情の描写が非常に細やかで、読む者を強く引き込む力を持っていると思いました。 特に、アイの内なる葛藤や絶望感がリアルに描かれてお…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ