表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『待つ』『命の水』

作者: イプシロン

『待つ』


太宰は待った、ゴドーを待った。

花鳥風月、動物たちも、

老若男女も、ひたすら待った。

それは惨禍の、終わる時。


血の流れない、平和な世界、

誰も死なない、黄泉の国。

素晴らしい新世界、

誰も生まれぬ、天の国。


ちがう、ちがうよ、そうじゃない。

わたしが待つは、愛し君、

けれどあなたは、来はしない。


では何を待ち、誰を待つ?

わたしの胸は、知っている。

そしてこの身も、感じている。



『命の水』――柳田國男「遠野物語、奴ノ井」より


太古なるわだつみは、

雷電に打たれ俄に息つぐ。

命の兆し未だなし。


今は昔か遠野の郷で、

東禅寺にて伽藍建てんと、

篤く願いし僧ありき。

無尽和尚と呼ばれたり。


老僧は境内にこそ、

泉欲しきと思いたり。

見守るは峨々たる峰ぞ、

早池峰山(はやちねさん)ぞ、その神に、

祈らんと、和尚はそこに、

据えられた、丸石へ飛び乗りて、

(がん)立てし。


その夜半、霊験ありて、

十五夜の月、見上げし和尚が、

目にしたは、白馬に乗った女神なり。 

据えられた石、後に名づいた来迎石に、 

白馬ともども、ひらりとばかり、舞い降り給う。


かくて女神は誓い()じわし。

「ここに授くぞ霊泉を、

違わぬものぞ、わが口伝。

しかれども、そちの心いかにぞや」

女神それだけ言い残し、

夢の如くに消え失せし。


そのあいだ和尚は慌て、

筆と墨もち(しるし)をば、

残さんとせしがところが、

どうしたことか、字を忘れ、

苦し紛れに筆走らせて、

馬の耳まで描いたなら、

女神はすでに消えしなり。


その馬の()、神意などかと

和尚さま、来迎石のその上で、

日々に誦経に励んだと云う。

その厳粛な姿と声を、時に女神は、

目にし、耳にし感心したり。


これが遠野の古伝なり。

早池峰山(はやちねさん)は今も厳とし、

寂れた古寺の、東禅寺をば、守りたり。

今も湧きつるその井戸は、

奴ノ井や、開慶水と呼ばわれり。


その水面にて、映す人影は凶事なり。

たまさかの、大雨(だいう)降らすと伝えられたり。

井戸端に据えられたるは、長柄(ながつか)の杓。

泉に影を、落とさんする、知恵なり。


わだつみの息は継がれて、

ここにありしは奴ノ井戸。

命の水は今も枯れまじ。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ