1.席なんか譲るじゃなかった、の話
席なんか譲るんじゃなかった。
タダクニは目の前に座る松葉杖のサラリーマンを見ながら、心の中でつぶやいた。
さっきまで電車の優先席に座っていたタダクニは、一つ前の駅で乗ってきたサラリーマンに席を譲った。
まあ、それはいい。
一般常識的に考えても、取り立てて褒めるようなことでもない。
そのサラリーマンは席に座ると、松葉杖を器用に両脚の間に立ててスマホをイジり始めた。耳にはポータブルのイヤホンを着けていて、手の動きからして、おそらくゲームをしているようだった。
いや、いいんだ。
席を譲ってもらったからと言って、ゲームをやっちゃいけない、なんて決まりはないし。
ただ、何て言うか、「ありがとうございます。助かりました」的な雰囲気を、少しは出してもらいたいじゃない?
そんなの偽善だと非難されそうだけど、そう思うのは悪いことじゃない。
これが例えば本、そうだな……何かの資格試験の参考書だったりしたら、こんな風には感じなかったかもしれない。
それがゲーム、しかもイヤホンまでして、こんなにガッツリヤラれると、ムカ……、あ、いやいや、いい思いはしない。
でもまぁ、そこまではよかった。許せないのはその後だ。
松葉杖がスマホを持ち替えたので、今度は何を? と観察していたのだ。
電話? なるほど、着信があったわけね。てか、出るのかよ? 電車の中だぜ? 優先席だぜ? いや、優先席かどうかは関係ないか。つうか、せめて小声で電話に出ろよ。口元に手を当てて話せよ。
隣りのギャルも怪訝そうな視線を送っている。逆隣りに座る兄ちゃんも、何事かと一瞬起きた。その後すぐ寝たフリに戻っているが、眉間に皺を寄せて難しそうな顔をしているから、やっぱり迷惑なんだろう。
ていうか、全く電話を切る気配がないぞ、この松葉杖。むしろ、自分から話を続けているようにも見えるんですけど? 何だコイツ!?
よく見ると、髪型も気に入らない。オールバックでワックスか何かでテカテカに撫でつけている。この令和の時代にそんな髪型すんなよ。昭和の悪徳不動産屋じゃないんだから。
ったく。こんなヤツ、ロクな死に方しないはずだ。
地獄に落ちやがれ。
その無防備な松葉杖を奪い取って、次の駅で降りてやろうか。
追いかけることもできない。立つことすらできない。ただただ、座ってうろたえることしかできないオールバック。
そのまま終点まで行っちゃって。終点でも降りられずに、折り返してくるってのもいいな。
途中で、トイレに行きたくなったりして。そしたら漏らしちゃうのかな。
タダクニは、オールバックの末路を空想してニヤニヤほくそ笑んだ。
今日はツイてるなって時、あるじゃないですか。
例えば、暑い夏の日。
自販機で冷たいコーヒーを買おうとしたら、あやまって百円玉を落としてしまい、拾おうと自販機の下を覗くと五百円玉が落ちていた。
で、コーヒーを買ったら、当たったりして。
当たったコーヒーを飲みながら家に帰ると郵便が届いていて、封を開けると昔応募したハワイ旅行の当選告知で。
マジかーと喜んでいるところに、こないだ知り合ったカワイイ子から「たまたま近くまで来てるんですけど、今から一緒に飲みませんか?」ってラインが届く。
ラッキーと思って出かけると、思いの外盛り上がっちゃったりして。
気がついたら彼女、終電を逃してしまって、「それならウチ来る?」「いいんですか」なんて、よく見ると瞳がとろんと潤んでいた。
……んなことは無いか。
こんなヤツがいたら、首を絞めてやりたい。
でも、運が良い時は、それが続く、連鎖するってことはやっぱりよくある。
その逆も然りで、ツイてないときは、とことんツイてない。
例えば、暑い夏の日。
自販機で冷たいコーヒーを買おうとしたら、あやまって五百円玉を落としてしまい、拾おうと自販機の下を探したけど見つからなくて。
仕方なく、千円札を出して買ったはいいものの、おつりは百円玉と十円玉のみ。しかも出てきたのはホットコーヒーで。
こんなクソ暑い季節になんでホットなんて置いてるんだと、ぼやきながら家に帰ると郵便が届いていて、封を開けると水道料金未払いの督促状で。
マジかーと頭を抱えているところに、こないだ付き合ったばかりの恋人から「やっぱりムリでした。別れてください」とラインが届く。
意味がわからないと思って電話を掛けると、知らない男が出て「お前、しつこいんだよ。ストーカーかよ」なんて罵声を浴びせられ。ふと目の前の鏡を見ると、瞳が涙で滲んでいた。
さすがに、これはひど過ぎか。もう少し希望があってもいいかもしれない。
でも、ツイてないんだよなって時は、たいてい二つ三つ、嫌なことが続いたりするものだ。
今日のタダクニもそうだった。
午前中。
会社でたまたま取った電話がクレームの電話で、自分が担当じゃないのに三十分捕まりひたすら謝り続けた。
そのせいで会議に遅れて、上司からも怒られた。昼食のタイミングを失い、やっと時間を見つけたのが三時頃。
やれやれと思いながらコンビニでお弁当を選んでレジに並ぶまでしたが、財布を忘れていて「サザエさんかよ」と独りごちた。
それに加えて、目の前の松葉杖だ。
どうも流れがよくないよなと、タダクニ自身も感じていた。
五十海タダクニ。
二十六歳、中堅どころの商社に勤めるサラリーマン。
彫の深い顔立ちをしていて、元陸上部のような爽やかな雰囲気の持ち主。いや、実際に陸上をやっていたわけではないが。
背は一七三センチと決して高くはないが、細見のせいか「もっと高いと思ってた」と実際の高さを言うと驚かれることが多い。
新宿駅で電車を降りたタダクニは、東口へ向かった。
これから彼女と飲みに行く予定なのだ。
駅前広場はいつだって人が多いが、金曜日の夕方はそれが三倍に跳ねあがる。
行き交う人、人、人の大群。喫煙エリアでは喫煙者が入りきれずにあふれ出ている。
大声で話している待ち合わせ中の集団も多数。
その群衆にビル上層の大型ビジョンから最新のCMが大音量で降り注いでいる。
タダクニはそんなカオスをかいくぐって進み、バス停付近でスマホをいじっている彼女を見つけた。
「お待たせ」
タダクニの声に顔を上げた彼女は、「お疲れ」と白い歯を見せた。
「ごめん。待った」
「ううん。わたしも今来たところ。ちょうどラインしようと思ってたとこ」
「あ。ほんと。なら、よかった。じゃあ、行こうか」二人は歌舞伎町のほうへ歩きだした。
彼女とは付き合い始めてそろそろ二年になろうとしていた。
立花千明。
二十三歳、下北沢にある骨董品屋のショップ店員をしているフリーター。
一五〇センチと小柄な身長に、肩まで伸びた栗色の髪。切れ長だが若干タレ目がちのせいもあって親しみやすい雰囲気を持っている。若い頃のアン・ハサウェイを和製版にしたような子だ。
そして、タダクニと同じメドゥーサというロックバンドのファンでもある。
二人の出会いもメドゥーサがキッカケだった。
二年前のメドゥーサ東京公演の日。
タダクニは基本、ライブにはソロで参戦するタイプで、ライブ終了後も、見かけたライブ仲間とその日の興奮をひと通り共有まではするものの、彼らとは合流したりせず帰宅するのがいつもの流れだった。
その日も一人帰路へついていたタダクニだったが、ライブの興奮と高揚感をもう少し長く感じていたくなり、乗り換えの駅で途中下車して喫茶店に入った。
そこでライブのフライヤーや購入したグッズを広げ、誰かが早速あげているセットリストが載ったSNSなんかをチェックしながら、一人、ライブの余韻に浸っていた。
その時、たまたま隣のテーブルで同じフライヤーを眺めていたのが千明だった。
メドゥーサはお世辞にも売れているバンドとは言えない。
知り合いにバンド名を言っても知っている人に会ったことがない。
ライブ会場ではあんなにファンがいるのに、会場を一歩出て日常に戻れば、「なんて知名度が無いんだ、このバンドは」と自嘲してしまうほどファンになんか会ったことがない。
だから同じライブに参加していた人が自分の隣りにいることに、タダクニは大きく動揺した。
仲間、同士を見つけた喜びに加えて、ライブ後の浮かれた気持ちも後押ししたのだろう。
普段、ナンパとかそういったものには無縁のタダクニだったが、思わず彼女に声をかけていた。
千明のほうも同じような感覚だったらしく、話は大いに盛り上がり、二人はすぐに打ち解けた。
それからカラオケや買い物とデートを繰り返し、自然の流れで付き合い始めた。
しかしここ最近、二人の仲はぎこちないものになっていた。
原因はタダクニにある。
二か月前、タダクニはライブ仲間からメドゥーサのライブチケットが一枚余ったということで譲り受けた。
千明に話そうか迷ったが、一枚しかないチケットの話をしても相手をがっかりさせるだけだと判断して、ライブには黙って行くことにした。
そのことが他のライブ仲間から千明に漏れたのだ。
キッカケなんていうのは、いつだって些細なことだ。
それ以来、二人の仲はおかしくなった。
千明は心に一物を抱えているような表情を時折見せるようになり、タダクニのほうも千明と一緒にいると息が詰まるように感じる時間が多くなった。
せっかくの休みにわざわざ気の重い相手と会うよりは……、と一人で過ごす週末がだんだんと増え、ラインのやり取りは日に一、二回にまで減った。電話にいたってはもう一週間していない。
そして昨日の夜。
千明からラインで「相談がある」と呼び出されたのだ。
――ついに来たか、別れ話。