表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
キュクスの叫び  作者: おかのん
第3章
30/50

開戦

 オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ・・・・・・・・・・・・


 鬨の声が重苦しく、しかし大きく響く。

 大きな堀には水も無く、しかし降りるのも登るのも一苦労だ。水がある方がマシだったかもしれない。


 せっかくの堀に水がないのは、リアルトの指示だ。

 後で煮え滾った油や、火薬壷を使いたいので、堀に水があっては効果が半減するから、と。

 

 吶喊して来た時。

 堀を降りる時、登る時。

 梯子をかけて、登ろうとしてくる時。


 ハルツ東方軍の放つ矢が、エスハーン軍の兵士の体に突き刺さり、落ちてゆく。


 要塞の壁に張り付く兵士が多くなり、弓で対処できなくなりかけた時。予定通り、油が撒かれる。

 

「ぎゃぁぁああああああああああっ!!!!!!」


 要塞の壁にびっしりと張り付いていたエスハーン軍が、ぼろぼろと剥がれていく。

 大火傷をして、助けを求めて蠢いている兵士たちに向かって、火薬壷を投げつける。

 油をたっぷりと浴びた上に、折り重なるように倒れていたのだ。火を点けられれば、一気に燃え上がる。第一陣は、その要塞に足をかけることもなく全滅した。


「くっ・・・・・・」


 向こうが何をしてくるかなど分からない。それでもこの一陣で、何人かは一段目に登ってくれるとフィアロウは思っていた。

 いや、堀があるのに水が入っていない時点で、火計があると気づくべきだったか・・・・・・


「第二陣!!全員、水をかぶれ!!吶喊ッツツ!!!!!」


 だが、当然出てくるこの発想自体も、リアルトの思惑通りであった。


「・・・・・・奴等はスピードを重視して、鎧ではなく矢を通しにくい布を使っている。あくまで通しにくい布であって完全には防げない。それでも、物量作戦としてまず速く登り切る事、登りきった後の戦闘力を考えて、あえてそうしたのだろう。

 しかし、水をかぶってしまえば、動きは各段に鈍る。それこそ初めから鎧で攻めた方がよかったくらいにな」


 中段の奥は兵士補充用の連絡通路があるが、そこからはこの戦いが一望出来る。

 自分の策が面白いように嵌っているというのに、リアルトはニコリともしない。

 口ではどう言おうと、リアルトにもエスハーンの気持ちは分かるのだ。そう思っても攻めて来られる以上、譲れないというだけで。

 

 動きの鈍ったエスハーン軍は、今度は要塞の壁にまともに取り付くことも出来ずに、次々と矢をくらって落ちてゆく。自分の失策に気づいたフィアロウは、一旦全軍を後退させた。


「加えて」


 リアルトはボソリとつぶやく。


「このあたりはハルツ側にしか水源がない。今数千人がかぶった水は、もったいなかっただろうよ」


 フィアロウもそれに気づき、歯噛みした。



  『《「〔([[{{〈【:*:】〉}}]])〕」》』



 そして、ピニオンは。


 何もしなかった。・・・・・・出来なかった。

 弓に矢をつがえて、立っていただけだ。


 狩人などしているから、余計に出来なかった。


 自分の放つ矢の先に、死がある。それを誰より知っている。そして、それを放てるのは、糧であるからだ。

 他の生き物の命を奪って生きている、人の業と常に向き合っている。

 そうして生きている自らは、それに見合ったものでなければならない。

 ほかの人間たちも、その業からは逃れられない。

 ならば、奪い合うために殺し合う『戦争』は、ピニオンにとって歪でしかなかった。


 いや、それ以前に。


(『人』じゃないか)


 あの『聖域』で、ラトとサリアを殺す覚悟があったのは、『コハクと自分』を引き離そうとする人間かもしれないと思っていたからだ。『自分達』に逃げ場はないと。

 今は違う。きっと、リアルトとの約束を破って逃げ出せば、自分達だけはなんとかなる。

 ラトとサリアも協力してくれるだろう。むしろ、ピニオンがいつそう言い出すか待っているかもしれない。


 だからこそ、エスハーン軍の兵士達を悪者にみきれない。

 ただの『人』として、敵としてでなく、分かり合えるはずの隣人としてみてしまう。

 

(『人』なんか、殺せないッ・・・・・・!!!)


 そうしてうなだれている間に、エスハーンの再度の進撃が始まった。


「・・・・・・? あれは・・・・・・」


 ピニオンの知識には無い物だった。


 リアルトは見るなり、それがなんであるか理解した。


「馬鹿な!? その手のものは見なかった筈・・・・・・


 ・・・・・・輸送部隊の中に紛れ込ませていたか、いや・・・・・・

 組み換え式ということか!!!」


 フィアロウは、攻城兵器を持ち出していた。

 エスハーンはそれなりに技術力のある国である。要塞『キュクス』を攻めるのに、使わない理由はない。


「一度設置するとおいそれとは動かせない。実験段階なので強度にも不安がある。が・・・・・・

 今は後悔しているよ。最初から使えばよかったとな。

 その分の礼はさせてもらうぞッ!!!!!!!!!」


 巨大な弓を寝かせた、大型(いしゆみ)砲バリスタ、5機。


 そして、最新型の虎の子。テコの原理を錘で応用した、平衡錘投石機トレビュシェット、1機。


 絶対的にハルツ側に有利だった戦局が、変わろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ