未投稿タブは旧執筆中小説より進化してる!
UI見た目もすっかり変わりましたね
私としてはみやすく便利になったかな
削除や編集ボタンの位置も使いやすくなった
●今までの執筆中小説と同じように使える機能は
「未投稿」
ですね
●過去の執筆中からメモや未投稿短編を移したい場合は
作品の作成・編集
↓
新しい作品を作成
↓
旧執筆中のタイトル入力
↓
保存する
↓
旧執筆中小説へ
↓
移動したいタイトル左のチェックボックスにチェック
↓
作品の下書きエピソードに変換
同一タイトルを選び
変換 を押す
これで未投稿タグに無事移動できました
この先は普通に編集していけばオケ
●旧執筆中にいた下書き中の追加エピは旧執筆中一覧から選んで該当作品の下書きに変換すればオケ
私もですが、執筆中3桁派の人は移動面倒で全部は作業しなさそうですが
●全く新しくメモ作成するときには、
新しい作品を作成→保存して本文入力
のみでオケ
例えば「バナーソースコード集」みたいな親メモを未投稿作品として作っておけば、下書きサブタイに「〇〇用」とつけた子メモをぶら下げられる
サブタイは空欄だと「タイトル未定年月日時刻」として保存される
この方法で、見つけやすい自分用バナーソースコード集も作れる
旧執筆中小説の作成手順とほぼ変わりません
むしろ0文字でもタイトルのみの下書き量産出来て
階層構造を備えたインデックス付きメモ集まで作れる
これは改良なのでは?
●下書きの段階で作品情報に入力出来るのも便利
修正箇所がある時や、入力中に中断した場合に、いちいち最初から全部入力しなおすの面倒でしたからね
それでもういいやー、と投稿やめた作品もあります
というわけで、執筆関連には大満足です
で、10年くらい未登録読み専だった私の不満は読み関連の変更です
●ブクマ
最新エピ、しおり位置、未読エピの数表示
未読の話数特にいらないかな
最新としおり位置で分かるよね
煽られ耐性ない人にはプレッシャーかも
作者の続き書いてプレッシャー同様に、読者の続き読んでプレッシャーもあんのよ
●評価作品一覧
アカウント→マイページ→評価をつけた作品
で自分のつけた評価内容がわかる
ユーザーページのメニューから直接跳ぶリンクはなくなった
なんで?
評価作品数多い人の内部処理時間が増えて、なろうユーザーページ全体の表示が遅いとかクレーム来てたとかなのかな?
ブクマしないで評価だけした作品を知るには
読もうの検索→評価をつけた作品
というようにわざわざ設定して、手動検索する方法もある
因みに私はこのエッセイ投稿時点で評価した作品の検索結果1058作品です
この一覧だと、自分がつけた評価の内容は、各作品を開けてみないと分かりません
お手軽なネット小説のプラットフォームとして使っていた「小説家になろう」
今回の改変がユーザーにどんな影響を与えるかはまだ分かりません
私の場合、読み返しの頻度が下がりそう
でも、全体としてはほぼ影響がない変更でした
追記
投稿後に気がついた事
情報画面に小説URL消えたなーとは思ってましたが、ログインしてても、題名から跳べるリンク先で表示される小説URLは、管理URLではありません
そこコピーすればバナーや割烹にそのまま載せられる
リンクURLとして使えます
これいつから変わってたのかな?気づかなかった
便利ですね
お読みくださりありがとうございます