表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/8

第4話 だから、歌で稼いでいく。



 そう前置きしてから、彩は本音を話してくれた。


「本音を言えば、今でも怖い。さすがに柱箱(じばこ)が飛んでくるとは思わないけど、人前で弾くとか、収録とかはやっぱり怖い。名前が出て、なんだあいつか、って分かったら誰に何を言われるか…。そんなことが頭をよぎる。だから、なるべくお(こと)は弾きたくない。教えるだけにしたい。いま一番稼ぎになるのがお箏だから弾くけど、どうしてもって場でしかやりたくない」



 やっぱり。


 今まで彩と一緒に活動して、あのセッションの日以来、私の前で一度もお箏を弾いていない。

 この家にはお箏がある。にもかかわらず、遊びに来てもほとんど弾こうとしない。


 一度だけたまたま私が久々にお箏を練習していた時に彩がやってきて、気晴らしのセッションをした。この三か月、私が見ている場で弾いたのは、出会いのセッション会を除くとそれだけだ。


 お箏のセッションで出会いこの関係が始まったのなら、もっと弾いていていい筈だ。それに、ライブで歌以外にもお箏セッションのパートを入れてもいい。彩の曲には、お箏が合う曲も何曲かあるのだし。


 しかし、彩がシンガー()ソング()ライター()活動のライブで、お箏を弾くことはない。だからこそ、疑問に思っていた。



「何となく、ああ、彩は弾きたくないんだな、とは思ってたよ。彩の曲、お箏が入っても合う曲が何曲かある。弾き歌ったら?とも思った。でも彩は私よりも、お箏も音楽そのものも深く知ってる。お箏が合うなんて百も承知だと思った。何かあるんだろうな、とは思ってた。いまやっと、納得したよ。…納得したけど、あと一つだけ」


 私は一呼吸置いた。少し、迷ったからだ。これは更に切り込みすぎか、と思ったけど…。でも、はっきりさせておきたかった。



「彩は、お祖母さんやお母さんのこと、嫌いじゃないんだよね?怖い。怒られる。なに言われるか分からない。そうは言ったけど、嫌い、とは言わなかった」


 彩は、一瞬顔をクシャクシャにした。

 本当に、一瞬だけだった。涙は…数滴零れたけど、我慢していた。



「そ、れは!…お母さん、昔は大嫌いだったよ。家出だって考えた。でも今は…あのね、私が行く先々、『お母さんが彩をよろしくって言ってたよ』って、みんな言うんだよ?お母さん、心配してくれてたんだ。本当は。この家に生まれたら、行く末は否応なく決まる。なら、それで一本立ちできるようにしなきゃって、どこ行ってもどうにでもなるようにって、頑張ってきたんだよ!ちょっと、頑張りすぎただけなんだよ!」



 そう言って俯く彩。

 嫌いじゃない。でも、好きとは言えない。言えないけど…気持ちは分かる。想ってくれていることも知った。

 彩の複雑な胸の内。私には、とてもじゃないけど理解したとは言えない。


 閉鎖された環境で育つと、与えられた道以外の道が無いと思い込む。いつしかそれが頭の中で固定され、音楽以外の選択肢が無いと信じるようになる。


 彩はもちろん、彩の母も、そんな固定観念から離れられなかったのだろう。だからその固定観念の中で、できる限り可能性を広げようと彩を導き、行く先が安泰となるよう、手を尽くしていたのだろう。


 私は掛ける言葉も見つからず、ただ彩の頭をなでる。彩、優しいね、頑張ったね、と何度も呟きながら。



「なんだよ泣かす気かよ」



 少し涙声で、彩は言う。

 泣いてもいいんだよ、とも思ったけど、はてさて…。

 彩の性格的に、素直には泣かないだろうな。



「でもさ。前のセッション、梨絵との即興は私も神がかってたと思ったんだよ。あれはお金取れるレベルだった。あんなに楽しくお箏弾いたの、初めてだったよ」



 もうこの話は終わり、とばかりに彩は話を変える。一瞬で普通の口調に戻った。立ち直り早すぎる。

 少し残念に思いながら、私も手を下ろし、座り直す。彩は続けた。



「私さ、音楽でしか生きて行けないな、とは思ってた。人脈もそっち方面しか無いし、稼ぎ方も音楽関連しか組み立てられない。感覚も働かない。でも、お箏はなるべく弾きたくない。ちょうど1年半くらい前まで、どうしようか悩んでた。」



 彩はそう言うが、彼女は相当頭がいい。

 彼女の行っていた大学はただ楽器が上手い、コンクール上位入賞の常連、というだけでは入れない。芸術系にしては学力もそれなりに必要な学校だ。

 それに、彩は企画を立てるのも様々な交渉も上手く、頭の回転が速い。特に予算の組み立ては目を見張るものがある。

 ただ、彩の真意は恐らく、音楽方面以外にはその脳が働かない、そう言いたいのだろう。



「ただ、歌うのは好きだったんだ。内緒だけど…学生時代に、歌のオーディション受けたんだよ。本選に行って、審査員特別賞獲った。歌でも行けるかな?と思った。まぁ、受賞歴とか掲げて箔みたに言いふらすと、変なの寄ってきて、そういうの懲り懲りだから表立って言わないけど」



 自分でも不思議だけれど、驚きはしなかった。

 それくらい当然獲れる。むしろ最優秀じゃなかったのが意外だ。その時のレベルが異様に高かったとしか思えない。


 実際、彩の歌はお箏に匹敵する。そこそこ歌える、なんてレベルじゃない。


 元々お箏は、弾き歌いもあるし地唄もやる。更に彼女の所属する会派は、西洋声楽も盛んだ。それらをベースに様々な歌唱法を学ぶ。だから歌えても不思議じゃない。不思議じゃないけど、彩の歌はそれだけじゃなかった。

 技も表現も「歌える」の次元を超えている。


 しみじみと古典を弾き歌ったかと思うと、今度はジャズを歌う。かと思うと、ロックも歌う。メタルもやる。ポップスのバラードも、透き通った歌声で情感豊かに歌い上げる。合唱風なんてもう天上の響きだ。


 一人の人間がここまで様々な情感を、歌声を、こんなにも操れるのかと思うほど。心にすっと沁み入ってくるのだ。



「たまたまオーディション関係者に、大学の先輩と親しい人がいたのね。先輩は、お箏とギターとシンセのバンド組んで活動しててさ。その人から私のオーディションの話聞いたようで、コーラスのサポート頼んできたんだよ。一曲ほぼ私がメインボーカルみたいな曲も作ってくれて。で、歌ってみたんだよ。そしたら評判良かったんだ。それで、自分でも曲もこっそり作ってたし、SSW活動してみようかって思ったんだよ。お箏弾かずに音楽やるなら、この方面も試してみようかと思って」


「歌を拾い上げてくれた先輩がいたんだね」


「うん。先輩もお箏弾きながらメインボーカルやってるんだけど…超保守的なあの学校出の人としては、面白い活動してるよね。見た目もギャルだし。でも、話すとしとやか大和撫子。頭もいい。あれはモテるよ、絶対」



 確かに。

 あの学校の、特に生田流箏曲専攻は、古典芸能の継承を(はしら)にしていたはずだ。もちろん現代箏曲もやるけれど、バンドでポップスという路線はかなり珍しいだろう。



「私も、弾き歌いじゃないけど、ああいう場で歌だけで盛り上げられたんなら行けるかなと思って活動始めたんだよ。ただ…」



 ん?彩、急に難しい顔になった。どうした?



 彩が、さっきまでとは違う、現実的な悩みを抱えような、難しい顔をしている。



「私さ、ポップスの洋楽器の人は人脈薄くてさ。サポメン(サポートメンバー)が問題だったんだよね。唯一の知り合いの、腕利きのエレキのギタリストとベーシスト、あとパーカスさんに頼んでたけど、特にギターとベースの演奏が前に出過ぎでね。多分彼らは、ロックとかメタルとか、あと一部のジャズなら問題ないとは思う。けど、私には全然合ってなかった。そもそも、必要なのはエレキじゃなかったのかな、とも思ってたし」



 分かる気はした。

 エレキ系を持つと、主張したくなる気持ちは私も理解できる。

 でも伴奏でそれをやったら、音楽が崩れる。セッションや合奏は、どんなジャンルであれジャンルなりの調和が必要だ。


 調和パターンの引き出しをどれだけ多く持つか。

 自らの特性をどれだけ生かし場を選ぶか。

 その場に辿り着けるよう人脈を構築するか。


 それがこの世界で生きていくための、第一の肝だ。その引き出しが少なく、且つ特性に合った場でない場合、合せるのはなかなか辛い。


 その奏者も彩の知り合いだから腕は確かだろう。

 恐らく、彼の得意な方面は、私は全くかなわないだろう。でも、たまたま合わなかった。それだけなんだ。

 そう。彩はその方面の人脈が薄い故に、合わない場にその彼が呼び出されただけだ。



「そんな時、あの会行ったの。したら梨絵がいて。その音聴いて、ワンコードだけど情景がフワっと広がった。でも、強烈な主張じゃない。包むようだった。これは、と思ったよ。合わせたらどんどん盛り立ててくれる。引き算も丁度いい。こっちの手もずっと見てる。ビックリしたよ。凄い人がいるって思って。梨絵は、人と合わせると本領を発揮する人。この人しかいない、と思った」


「ちょ、ちょっと、言い過ぎじゃない?あれは、彩が凄かったから…ほら、神がかってたって彩が…」


「神がかったのは、梨絵だから。梨絵と私の中にあるお箏と歌が、ピッタリと重なったから。これだけは間違いないよ」



 天才に、そう言われる。

 なんだよ、むず痒くなるじゃないか!


 それにしても、気付いていたんだ。


 お箏は、下を向いて弾く。

 そのため目の前で仕草で指示を出しても、気付かれないケースがかなりある。だから相手が見えているこちらが合わせていくのが、上手く行く秘訣だ。


 確かに私は、彩の手を見ていた。弾く右だけじゃない。左手も見ていた。色付けや半音、一音上げで使うし、アルペジオでは弾くこともあるから、左手も意識しないといけない。パターン化している部分が掴めたら、それに合わせ込んだ。

 けれど、彩は私が見えていないと思っていたのに、しっかりと視界の端に捉えていたようだ。


 むしろ私は、そっちの方に驚いていた。



「上手いとかそういうことだけじゃない。私は梨絵と合う。音も、性格も、演奏で光る役割も真逆かもしれないけど、だからこそ合う。私は、梨絵のバッキング以外考えられない。できる限り、一緒にやりたいと思ってる」


「あ、ありがとう。持ち上げすぎだと思うけど…。私も彩とずっとできれば、って思ってるよ」



 恥ずかしさに顔から火が出そうだったけれど、最高に嬉しい一言だった。

 私はその恥ずかしさを隠すように俯いて、彩の甘い言葉に応えた。





私の経験や出会った人をイメージソースにした短編を、「鏡の中の短編集」というシリーズにまとめています。よろしければ、マイページよりご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ