表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/8

第2話 弾かない子は、家にはいらない。



 彩は、私の「情景も何もなく、ただ和楽器が即興し易い」という理由だけで弾いていたコード回しに、なんとクッキリとした情景を乗せてきた。まるで『こんな曲が既にありますよ。こんな情景を描いた曲があるんですよ』とでも言うかのように、即興なのに、既に完成され譜面まで出ていそうな流れを奏で始めたのだ。

 加えて様々なテクニックを組み合わせ、お箏とは思えないフレーズをどんどん繰り出してくる。


 お箏の音域は、五音調弦でたった二オクターブ半だ。しかも、糸(絃)は十三本しかない。

 つまり、そのまま弾けば十三音だ。

 糸一本につき、半音上げたり一音上げたり半音下げたりはできる。でも、それも一音程度の幅しかない。

 頑張ってもこの制約を超えることは、ほぼない。


 けれどたったそれだけなのに、彩の演奏は三オクターブ半の音域があるギターより、広い音域に聞こえる。

 しかもリバーブやコーラスなど、空間系のエフェクトでも掛かってるんじゃないか、としか思えない音を彼女一人で奏でている。恐らく、弾く手の圧の強さによって他の誰が弾くよりも多くの糸が共振し、共振した絃の実音ではなく倍音が鳴っているのだろう。

 


(ちょっ、なに?この子、何なの? すごい。凄すぎる…!)



 もっとこの子の音を聴きたい!


 そう思った私は、今度はアコースティックのギターに持ち替え、ストロークでリズムを刻む。

 すると今度は、歌声でスキャットやハミングも織り交ぜる。まるで()き歌いのようにリズムに合わせてくる。


 すさまじい対応能力と表現力。


 お箏だけじゃない。

 歌が、歌声が感動的すぎた。

 時に透明。時に地に潜り込むようでもあり、また星の輝きのようでもあり。特に意味のない即興のコード進行が、彼女のあらゆるテクニックにより色付いていく。



 彩のお箏は、まるでパレットだ。

 彩の手と声帯は、最高級の筆。

 そしてキャンパスは、この空間全て。



 彩はこの空間全体に、歌声とお箏の()で、様々な情景を描いていく。ダイナミックに、次々と描く。


(っ天才だ!この子ガチだ!やばい、こんな漫画みたいなことってある?信じられない!)


 私は手が止まらなかった。

 そんな私たちを尻目に、周りの奏者さんは手を止め聴き入っている。もはや二人だけのステージだ。


 視線を交わしエンディングに入ると、彩も私の右手の動きに合わせ、リタルダント(だんだんゆっくり)する。これをピタリと合わせるのは、かなり難しい。


 けれど。さすが指揮者を置かず「申し合わせ」だけで合わせる和楽器奏者だ。私の体の動きをじっと観察し、そして視線を交わし、ピタッと貼り付くように合わせてくる。


 即興を終えると、満場の拍手が起きた。



「綺麗なフレーズ奏でるね。それに、どんどん盛り上げて気持ちいいノリ作るね。ワンコードでその気になって、思わず入っちゃったよ。でも…出しゃばりすぎたかな?」



 彩がニコニコで話しかけてきた。



「出しゃばりすぎな訳ないです、控えめに言って最高です!人生最高レベル。贅沢すぎる。…もっとやりたいです!」

「オッケー!私も久しぶりに楽しい!続けよう!そだね、できれば、キーは壱越(いちこつ)双調(そうじょう)、てかD()G()で、調絃は乃木(のぎ)で行けるのがいいな。スカッとする感じが欲しいね」

「あー、なら壱越の乃木調子(のぎちょうし)で。 だから、コードはG()-C()-D()系で。好きな感じだし」

「さっすが。和洋両方やってると、言葉すぐ通じるね」



 そう。和洋楽器混合セッションでは、大きな壁がある。和楽器特有の音名と調絃名だ。

 お箏に限らず和楽器は、音階も調絃も日本語の名で言う。

 そして基本は五音階だ。

 もちろん、現代曲は「ドレミ七音階調絃」というものもあるけど。


 両方の楽器をやる私の強みは、それを洋楽のドレミやCDE…に即置き換えられ、調絃名だけで音の並びが分かることだ。

 調絃が分かれば、曲の進行も大体イメージできる。音を出す前にサッと打ち合わせが完了する。

 この調絃は、私のイメージでは「青空、海、竜宮城」だ。ちょうど今日の空やこのセッションを音で表したような。私の大好きな音の並びだ。 



 「じゃ、行くよ!」



 まさに意気投合。彩とは描く音の情景の好みも、ピタリと合っていた。

 そのあと何度も何度もセッションを繰り返し、結局1時間も続けた。


 撤収後もセッションの興奮は収まらない。帰り道も、私たちは音楽話で盛り上がった。駅まで一緒だったけれど、まだ全然時間が足りない。話し足りない。


 別れ際。彩から連絡先の交換を切り出された。


 やけに気が合ったとは言え、第一線級の奏者さんから、連絡先の交換を求められる。信じられない瞬間だったけど、その壁の低さに更に惹き付けられた。


 そして私たちは互いに連絡先を交換し、またの再開を約束した。


 その翌々週の彩のライブ。


 何故か私は、ステージ上で彼女の隣に立っていた。その次も、そのまた次も。私は彩の隣で、常に彼女の歌を支えるようになっていた。




*************************




「梨絵には、まだ話してなかったよね。私がどう育ったか、どうお箏や業界と関わってきたかとか」



 あれから二ヶ月経ったある日。新曲の打ち合わせのために、彩は私の家に来ていた。


 結局私は、そのまま彩のサポートを続けていた。彩も私以外のギターサポートは置こうとしなかった。


 私は、ルーパーエフェクターという機材を使う。

 これは直前に奏でたフレーズをペダルを踏むとその場で録音し、もう一回踏むと即再生し続ける機材だ。これがあると、ライブで複数のギターが奏でられている状態になる。

 また、ボディの色んな場所や弦を叩き、パーカッションのように使うこともある。これをルーパーで録りループ再生させれば、リズム隊の出来上がり。


 だから、たった2人でも3人、4人が演奏している状態をその場で作れる。もちろん全部べダル操作だし、踏むタイミングもとても大事。ものすごく大変なのだけれど…。

 彩がどんどん他のメンバーを置きたがらなくなっていったから、私は「全面的に任された」と理解し、工夫に工夫を重ねていた。


 ライブ日程は常に私の予定と合わせてくれた。私の会社仕事、夫婦生活に影響が出るような日程も、避けてくれていた。


 新曲は一週間前に出来たばかりだ。伴奏はまだあまりギターコードには詳しくない彩が、とりあえずで基本のコードをあてただけだった。

 中には「何そのコード?」というような、通常違う形で表記されるコードもあった。それらを直し意図を確認し、情景をすり合わせ…そういった作り込みの作業に、その日から入ったのだった。


 一息つこうとベランダで育てているレモングラスとミントを何枚かもぎり、二種の葉をブレンドしたフレッシュハーブティーを淹れる。


 彩は私の家に来ると、いつもこのハーブティーを味わう。

 ミントで舌から喉にかけ、スッと爽快感が広がる。そのあとでレモングラスの香りが鼻に抜け、気持ちが落ち着く。このブレンドは、すっかり彼女のお気に入りになっていた。


 自分でもレモングラスとミントを育てたがっていたが、日々の水やりは必須だ。留守がちな彩にはかなり難しい。

 彩自身もそれが分かっているらしく、私の家に来た時のお楽しみにしていた。



「経歴と、まぁ多分ずっとお箏やってたんだろうな、くらいしか…それにしては弾きたがらないのは不思議には思うけど」


 

 そんな、いつもの一休み時間。彩は思い出したように、自分の育ちを話してくれた。



「やっぱり梨絵だね。演奏と同じ。パートナーをよく見てるね。なんかありそうと思ってても、言い出すまでは無理に聞かない。素振りも見せない。ありがたいし、信頼できる。でもさ。気遣いはいいけど、そればっかりだと禿げるよ」



 言いながら彩は笑う。


 冗談きつい。禿げるのはさすがにごめんだ。でも私自身はそんなに無理をしていない。むしろ、彩の方が無理を…いや、何かを圧し殺しているように見えた。



「それは、彩もよく見てるじゃん。…それはまぁ置いといて、彩のことだよね?」



 また話が脱線しそうだ。


 そう。私たちはいつもこう。話が脱線しすぎて、なかなか本題に辿り着かない。

でも、今は少し強引にでも、軌道修正した方がいい。やっと話す気になったんだ。その気が逸れない内に、吐き出させないと。


 そう思いながら促すと、彩は少し俯き、また天井を見上げ、大きく深呼吸をした。そして、向き直り話し始めた。



「家、梨絵も知っての通りさ、祖母も母もお箏って家じゃん?二人とも大師範でさ、会派の代表選抜メンバー。会派の宗家とも、殆ど親戚付き合いくらいな関係。それに、母の大学は私と同じ。大先輩でもある。だからみんな、私をエリートって言う。恵まれた環境でお箏を真っ直ぐ修練してきた。外側からはそう思われてる。まぁあながち間違ってないけど…。梨絵も、はじめはそういう認識だったよね」


「うん。間違いないね。エリート中のエリート。どっちかと言うと、芸能人に近いくらい。そういうオーラもあるし」



 彩は何度も頷く。


 そう、私もはじめはただそれだけの認識だった。

 でも。

 お箏の演奏よりも歌うこと、SSWとしての活動を優先している様子。ふとした時に影のような空気をまとっていること。半面お箏に向かう時の、あの異様な圧。

 これらの姿の根本にあるもの、心の内は少し気になっていた。


 恵まれた環境で、ただエスカレーター方式でストレートに突き進んできたエリートではない。そんな雰囲気が確かにあった。



「確かに、『好きでやるならば』恵まれてたよ。でも事実は違う」



 彩は含みを持たせて言った。落ち着かなそうに、テーブルを指でコツコツと打ちながら、続けた。


「私はね、ある日突然、母から好き嫌いもなく、『今日からお箏を弾きなさい』って、言われたんだよ。3歳になるちょっと前だったかな。それだけじゃない。こうも言われた。『弾かない子はいらない。頭取れない子はいらないから』って。その日からずっと、頭取れって言われ続けて、無理やりにでもお箏を弾かされ続ける日々が続いた。逃げることも辞めることも許されなかった」



 ちょ、ちょっと待って?

 お母様が『弾かない子はいらない、頭取れない子はいらない』って?

 ホントにそう言ったのか!

 実の親だよね?その人が、そう言ったの?



 私は信じられなかった。





私の経験や出会った人をイメージソースにした短編を、「鏡の中の短編集」というシリーズにまとめています。よろしければ、マイページよりご覧ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ