表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
疾風の剣  作者: 村元圭
7/7

芹沢と慶四郎 その四

継司はゆっくり進んでいる馬上で目が覚めた。


顔に馬のたてがみが当たってむずかゆい、馬上に座って、頭を馬の首の方にうつ伏せで寝そべった格好かっこうになっていた。


どうして馬上で座っているのか理解できない・・・


継司が馬に乗り、少年が馬を引いている格好になっている。


「お、目覚められましたか?」

馬を引いていた少年が継司に気がつき言った。


継司はさっきのこの少年との対決を思いだした、まだ腹の辺りが痛む。


「しかし、この辺りはのどかで、いいところですね、あの辺りは何を作っているのでしょう?」

さきほどの事がなかったかの様に向こうに見える畑を指さし、少年は言った。


馬はゆっくり足を進めていた。



馬の上で、この少年が本当に家老の息子であれば、大変な事だ・・・継司はどうしたものかと、思ったが意を決して口を開いた。

「あの~ 貴方様あなたさまは本当に家老安島様のご子息しそくですか?」

さっきと明らかに違う態度で恐る恐る継司は尋ねた。


「まだ、疑っているですか・・・貴方の座っているそこのくらに家紋が入っているでしょう」

少年は少し微えみながら話した。


その様子を見て内心、継司はほっとした。(怒ってはなさそうだ・・・)


継司は座っている鞍のへりの辺りを探した・・・その縁の中心に安島家の家紋である松の葉の御紋があった。


継司は驚き、馬から飛び降り・・・というより、腹の痛みで上手く降りれず、転げ落ちた格好になった。


そのまま、正座し、両手を地面に付け、頭をこすり付けるほど、平服した。

腹の痛みは激しいがそんな事を言ってる場合ではない、下手すれば、打ち首である。

武士にとって打ち首ほど、不名誉な事はない。


「これはとんだ御無礼を・・・どうかご容赦ください・・・」

頭を地面に付けながら、継司は言った。


「いやいや、私がこんな汚い格好をしているから、そなたに勘違いさせてしまいました、我が父は元々下級武士出身 大殿様に見いだされて今の家老の職に付きました。まぁ、倹約質素が我が家の家訓で日ごろはこんな格好です、ささ、頭をお上げください」


「いやいや、拙者、腹かっ切ってお詫びいたします!!」

継司はもろ肌になり、腰から脇太刀を取り出した。


「それはならん!」

素早く少年の木刀がまたもや、継司の手を叩きつけた。


脇太刀が孤を描き地面に落ちた。


「ああ、すみません、つい手が出てしまいました、御許しください」


「ぐぅぅ・・・」

継司は両手を腹の辺りで抑え痛みに耐えていた。


「では、こうしましょう・・・明日からあの笈川は治水工事に入ります、本格的には十日後からで人手がいるんです、十日後までにできるだけ沢山の人を集めてください・・・それから貴方を私の補佐にいたします、治水工事を私と共にやっていただきます、これでどうですか?」


「わかりました、おっしゃる通りに・・・」

継司は早くこの場から逃げたくなった、自分は因縁を付けた少年にまったく歯が立たないのである、しかも家老の息子である。


「では、人を集めるのに人足代として一人一日の給金は500文ということで集めてください」


この村で現金を得ようと思うと、村で採れた野菜などを城下に売り歩くしかないのだが、一日売り歩いても、10文ほどしかならない、その50倍の賃金である。継司は驚いた。


(これなら、村の衆も喜んでこの治水工事を手伝ってくれるだろう)


「はっはー」

継司は平服している。


「まぁまぁ、そんな事はもうやらずとも、御手を上げてください」

少年は困りはてた、継司が動かず平服しているのである。


少年はしばらく、どうしたものかと考えた・・・


「あの~ 貴方は今から工事の終わるまで、私の家来扱いでよろしいですか?」


「はっはー」

継司は変わらず平服している。


「では・・・」


少年は大きく息を吸いこんでから 

「これは主命しゅめいである!そのほう、今すぐ立ちあがれぃ!!」

主命しゅめいそれは、武士にとって絶対命令なのである、この命令に背く事は藩に背く事になり、大罪である。

少年はこの様な命令は出したくなかったが、仕方がない・・・こうでもしないとこの男は動かないと思ったのだ。


「はっい!!」

継司はすぐに反応し立ちあがった。

なんという美声であろう、少年の命令する口調は、心の底から鼓舞が起こり、己を凛とさせるのである、つい体が反応する・・・間違えなく人の上に付く人間だ、と継司は思った。


「さぁ、まだ、腹の辺りが痛むでしょう、気になさらず、馬に乗ってください」

少年は優しく継司に声を掛けた。


「いえ、そんな事はできません・・・私はこのまま歩いて帰りますゆえ・・・」


「私は十日後に貴方の元気な姿を見たいのです、一緒に元気よく働きましょう、このまま返すと申し訳ない、どうぞ、馬に乗ってください」


「いやいや、それはなりません・・・」


何回が、こんな押し問答があり、継司はついに根負けして、馬に乗った。


また、継司が馬に乗り、少年が馬を引いている格好になってた、一見すると、少年が継司の家来に見える。



「下村継司さん・・・貴方の家の方向はこの道を真直ぐでいいのですね?」

手綱を持った少年が馬上の継司を見上げて言った。


「そうです、この道を真直ぐいった、あの林の向こう側です・・・はて?私は安島様に名を名乗った事がないのに、何故・・・私の名前を御存じなのでしょうか?」


継司の言う通りであった、このふたりが出会ってから、まだ、継司はちゃんと自己紹介はしていないのだ。


「あはは・・・」

少年はニコニコ笑いながら、馬を引き歩きだした。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ