表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/9

その8:メインプロセスの正しい過ごし方

 今回は、「メインプロセスの正しい過ごし方」と題して、GMがルールミスのないよう、メインプロセスをどう仕切っていくかを解説する。


 というのも、メタガはとにかく、割り込み特技が多い。PLの〈アドヴァイス〉宣言前にGMが防御判定を振ってしまい、ややこしい事態になる経験は、おそらくメタガユーザは全員経験しているだろう。

 こういうトラブルを防ぐため、こまめに割り込みの有る無しを確認する必要があるのだ。


 なに? 「自分は巻き戻しての宣言を認めてるから、いちいち確認しない?」

 なるほど結構。ただ『お互い、巻き戻しあり』のルールだと、最悪、以下のような惨事になることを覚悟したほうがいい。


GM「防御判定、成功!」

PL1「ごめん、命中判定に〈アドヴァイス〉使い忘れた。今からいい?」

GM「なに? なら命中判定に〈バッドアゲイン〉だ」

PL2「え、まじ? ごめん、飛ばされたイニシアチブで〈癒やしの音色〉が欲しいぞ。でないと〈連環撃〉しながら〈アタックブースター〉できないわ」

PL3「あ、変形しないと〈ミサイルカーニバル〉できないことに気づいた。〈ヴァリアブルファイター〉するねー」

PL2「いやいや、〈癒やしの音色〉がないと困るんだよ!」


 もう、なにがなんだか分からないぞ。

 『GM側だけ巻き戻し禁止』として、ややこしさを減らす選択肢はあるが、今度はGMに半端なく集中力がいる。上の例だと、一方的にGMが損するし。

 一番楽なのは、エネミーに割り込み特技を持たせないことだろう。上の例でも、GMの<バッドアゲイン>がないだけで、一気にややこしさがマシになる。



【メインプロセスの厳密な流れ】

 では、本題。加護ありボスがメインプロセスを送る場合を例にとって説明する。


1. では、イニシアチブ。ボスは〈瞬発行動〉でメインプロセスを得る。PCからイニシアチブに何か使うかい?


2. もうないね? では、ボスのメインプロセスいきます。


3. まずムーブで<フルムーブ>。5歩左に動いてC4へ。


4. マイナー、〈攻撃拡大2〉で攻撃範囲を広げる。


5. メジャー、〈BSストライク・侵食5〉。怪光線で射撃攻撃。起点B3の範囲3、PC3以外が全員対象。


6. 命中判定。(ダイス振る)このままだと25、なにか特技はある?


7. OK、特技もらって達成値23。《バルドル》は使わない。回避で防御判定どうぞ。


8. 全員終わった? 今のままだと、PC4とPC5が防御成功か。なら、PC4に《エーギル》。打ち消す?


9. OK、打ち消されたので、PC4とPC5は防御成功。PC1とPC2に命中、食らうとBS侵食になるよ。カバーアップはあるかい?


10. PC2がカバーアップ、了解。ダメージ直前、PC2に《トール》。打ち消す?


11. OK、打ち消された。では、ダメージロール。(ダイス振る)100点光ダメージ。被ダメージ計算どうぞ。


12. なに?倍受けても60点で、生きてる? なんてこった。では、PC2はBS侵食5。メインプロセス終わり、特技と武装の代償を忘れないでね。


 ながぁい! でも、全部必要だから困る。挫けず、ひとつずつ説明する。


 1. は、イニシアチブ特技の確認。因みに私は、『追加行動は、イニシアチブの処理が一通り終わった後で発生する』というハウスルールを使う。イニシアチブの処理が分かりやすくなるので、おすすめだ。

 そして、2.でイニシアチブを閉じる。ここまでに、3.以降の動きを決めておくとスムーズだ。


 3.、ごくまれに、ここで割り込む奴がいる。地形と移動ルートもチェックしつつ、移動先の宣言を確実に。


 4.、焦るとマイナーは宣言を忘れやすい。PL側の忘れも、ちゃんとチェックしてあげよう。


 5.、宣言項目がとても多い。どれかひとつでも忘れると後で混乱の種になるので、GMはしっかり宣言。PLの宣言も確認を密に。

  ・特技

  ・使用武装。それに伴う、白兵、射撃、遠隔の種別

  ・攻撃範囲と起点

  ・攻撃対象


 6.と7.。例に記載のとおり、使わない加護を、明確に「使わない」と言ってあげると、PLも安心する。

 8.、お互い割り込みが多いタイミングだ。個人的には、対象全員の判定が終わってからGMの特技・加護宣言をしたほうが分かりやすいと思う。ただし時間を食うので、良し悪しだ。

 ちなみに、コラムその3に書いたとおり、敵の判定を固定値にすると、6-8が一気に早くなるぞ。


 9.、このタイミングはカバーアップするPCにはとても大事だ。飛ばさないように。また、BSがあるときは再確認しよう。大抵、GMもPLも防御判定の過程で忘れている。


 10.、《トール》は対象宣言を忘れずに。例の場合、対象がPC1かPC2かで、打ち消すかの判断がまるで違うはずだ。

 11.、被ダメージの計算順は公式サイトのFAQに乗っている。複雑なので要チェック。


 12.、BSの確認、3回目。BS解除特技を受けるか、効果発揮タイミングまで覚えてもらわないとまずい。また、ここまで忙しいPCは、代償の支払いを忘れがちだ。特に、弾数制特技の弾数、EN消費武装・アシストのENをよく忘れるので、一言声をかけよう。



【細かい時短ノウハウ】

 さて。ここまで読んでくれた人の9割は思っただろう。「長すぎてやってられん」と。

 うん、私もそう思う。巻き戻して混乱するよりマシとはいえ、メインプロセスにこれだけの手間をかけていると、戦闘に時間がかかって仕方ない。

 じゃあ、どうするか。ここから、細かいノウハウを伝えていく。


◯エネミーの制限特技・加護は、決め打ちで即切りせよ

 <バッドアゲイン><攻撃補助>のようなエネミー特技、また加護のようなリソースは、手元にある限りGM・PLともに「使うかどうか」「使われたらどうするか」を考える思考時間が発生する。GMの脳みその容量も使う。

 だから、とにかくエネミーは事前にリソースの切り方を決め、なるはやでガンガンリソースを切っていこう。公式シナリオに「即座に<瞬発行動>し、《ネルガル》+《ヘイムダル》+《ヘル》しろ」と書いてあるのは、一種の時短テクニックなのだ。(他にも理由はあると思うが割愛)

 うじうじキープしてリアルの人間が疲れるくらいなら、ボスに多少損をさせてでも楽をしてしまえ。どうせ今から死ぬのだ。死人に口なし。

 また、エネミーの行動を事前に書き出して、コピペで済ませるのも時短として有効だぞ。手間だけど……。


◯PCのデータを事前に把握する

 こちらも手間がかかるが、有効な方法だ。

 例えば、<クイックリペア>以外にイニシアチブ特技を持っていないPCは、誰もダメージを受けていない状況でイニシアチブを使うことはない。唯一ある割り込み特技<ブロウビート>を使い切ったスイーパーは、もう割り込み有無の確認は不要だ。

 全員のデータを抑えるのがきつくても、「割り込みが1-2個しかないやつ」をチェックして、そのPCの割り込み確認をスキップするだけで時短になる。


◯なるはやで、一人ブレイクに追い込む

 GMだけでなんとかなる話ではないのだが、意識すると役に立つ。

 ブレイクしたPCはBSの管理もコスト管理もいらない分、手間と時間の削減につながる。加えて、「あと一発食らうと死ぬPCがいる」という状況は、カバーの宣言や加護の打ち消し判断をグッと速くしてくれる。

 《タケミカヅチ》《ニョルド》あたりは、一人ブレイクした状況に追い込みやすいので、積極的に活用し、まずは一人追い込もう。


◯NG例:エネミーをまとめて行動させる

 メタガでのバッドな例もひとつ。他のゲームでは有効な場合も多いが、メタガではやめといたほうがいい。

 やってみるとわかるが、「現在、どのプロセスのどの段階か」がわかりにくくなってGM・PLともに混乱するし、結局途中で割り込みによるブレーキがかかるので、あまり時短にならない。

 もしまとめるなら、『対象選択を事前に宣言』『同種エネミーの行動宣言を全部コピペ』あたりをオススメする。敵の行動がテンプレだとわかれば、PLの思考時間も減るぞ。

 あ、「同じ行動をします」と宣言するのはやめような。オンセの場合、コピペとそれほど時間が変わらないし、PLが前の行動を忘れてると、確認で時間を食うぞ。



 さて、今回のコラムはここまで。

 次回は、「エネミー加護の選び方」。お楽しみに。


 そのうち、「正しいメインプロセスの流れ」を、サマリにまとめるかもしれません。気長に待ってくださいな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ