表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おうこく!  作者: 伊達 虎浩
23/33

第2章3 森の外 中

 

 森の長と言っていた、木のおじいちゃんと別れ、りのとアリアは森の奥へと進む。

 奥に進む途中、いつものように湖で水を飲み、顔を洗って、少し休憩をするりの。


「ね、ねぇアリア。そ、その・・大丈夫よね?」


「大丈夫かどうかは、りの次第じゃな」


 大丈夫と言ってあげたいのだが、その根拠は?っと聞かれてしまったら、答えられない。

 アリアは、正直に返事をした。


「そ、そうだよね。良し!大丈夫、大丈夫!」


 大丈夫、大丈夫とは、魔法の言葉でもあり、破滅への言葉でもある。

 破滅への言葉とは、時と場合によっては、大丈夫、大丈夫ではなく、危ない、危ないが正しい場合があるからだ。

 無論、りのはその事について、言われるまでもなくわかっている。

 ポジティブにいこうと、決めた結果であった。


「と、とにかく。一度森を抜けてみましょう」


 猿山連合国のような国が、他にあるかもしれない。

 自分はこの世界の事を、何も解っていない。

 それに・・。


「せめて、普段から使わせていただいてるこの森の事ぐらい、知らなきゃいけない気がするのよ」


「そうかもしれんな。お肉が落ちてるかもしれんしな」


「・・・そうだといいわね」


 湖での休憩を切りあげ、りのは再び歩きだした。

 希望を胸に抱いきながら、ビクビクしてしまいながら、一歩一歩少しずつ、進むのであった。


 ーーーーーーーー


 どれくらい歩いただろうか?

 汗がベトついて、気持ちが悪い。


「ハァ・・ハァ。ね、ねぇアリア。後どれくらいか解る?」


「・・ふにゃ?何か言ったか?」


「もしかして寝てたんじゃないでしょうね」


「寝てない、寝てない。さて、お助けアイテムじゃったかのぅ」


「・・・まぁいいわ」


 怒りたいが、怒る気力がない。

 それに、お助けアイテムを出してくれるのであれば、文句はなかった。


「シポル」


 アリアは地面に向かって、両手を伸ばし、呪文を唱えた。

 アリアの手がひかり、地面から白い煙があがる。

 出てきたのは、万歩計であった。


「・・・何コレ?」


「・・・見たことがないな」


「いやいや、万歩計なのは解るわよ!そうじゃなくて、何でコレなのかってこと!」


 確かにこの森の事を知らなくてはと、考えていたのだが、今欲しいアイテムはこれではない。

 りのは、万歩計をひろう。


「良し!これでこの森の距離が解るわね♪って、出てくるのが遅いわよ!」


「おぉ!噂に聞くノリツッコミじゃな」


「う、うるさい」


 万歩計を地面に叩きつけるりのに、アリアは感心したように、手をパチパチさせた。


「・・でも、お助けアイテムには意味があるはず。ねぇアリア。サバイバル本を貸して」


 りのは、アリアからサバイバル本を受け取ると、目的のページを開いた。


 さて、算数のお勉強の時間だ。

 数学と言わないのは、コレは、小学校で習うからである。

 速さ、時間、距離のもとめ方をご存知だろうか?

 お、は、じ、き、で覚えている人もいるのではないだろうか。


 万歩計があれば、だいたい解る。

 例えば、距離を計りたいのであれば、時間と速さからもとめられるし、時間を図りたいのであれば、距離と速さでもとめられる。


 だがしかし、正確に測る事は難しい。

 それは、歩く速さは変わるからである。

 歩き疲れだったり、道によっては速くなったり、遅くなったりするからだ。


「懐かしいなぁ。アレ?どれがどうだったかしら?」


 こんな方式なんて、一生使わないと思っていたりのは、後悔する。

 生きていく中で、足し算、引き算、掛け算、割り算さえ解っていれば、生きていける。

 円周率なんて、どこで使うのよ!

 そう思っていたのだが・・。

 ペラペラめくっていると、ちゃんと書いてあった。


 時間✖️速さ=距離。


 距離➗時間=速さ。


 距離➗速さ=時間。



「そうなると、ここで万歩計がでてきたのは、間違いではないということね」


 出てくるのが遅かったけどと、心の中で再度ツッコミながら、りのは考える。


「この万歩計で歩いた距離が解るとして、時間は時計がないから無理。あれ?速さってどうやって解るのかしら?」


「その方式で求めるんじゃないのか?」


「そ、そうよね!何々。速さは距離➗時間ね」


「無理だな」


「ふ、ふ、ふ。私にいい考えがあるわ」


 両腕を組み、ニヤニヤ笑っていたりのは、そういうと、いきなり地面に寝転がった。


「ほ、ほら、アリア!早く線を引いて!」


 足元を指さすりのに、ついにおかしくなってしまったのかと、心配になるアリア。

 りのの、かかと部分に線を引き、りのは頭の部分に、線を引いた。

 訳が解らないといった表情をしているアリアに、

 ドヤ顔全開のりの。

 超ドヤ顔で、りのは語りだした。


「私の身長が155cm。んで、この線の端から端まで3歩でたどり着く」


「155には見えんがそれで?」


「まぁまぁ。慌てない、慌てない。つまり、身長をmにすれば、1.55m。万歩計で、3000歩あるけば、1550m。ここまでは問題ないわね?」


「問題・・ない・・のかのぉ」


「30歩あるくのに、10秒かかったとしたら、3000歩あるけば、1000秒かかる。つまり、1550➗1000=1.55が速さなのよ!」


 グッと、握り拳を握るりの。

 そんなりのに対し、アリアはため息をついた。


「よく解らんし、あってるのかもわからん。それで?何が言いたいのじゃ」


「え?と、特には・・アレ?」


 アリアに指摘され、首をかしげるりの。

 言われてみれば、何故こんな事をしているのだろうか。


「はぁー。ほら!行くぞ!」


「ちょ、ちょっと今、こいつ馬鹿だろうって思ったでしょ!!」


「思っとらん、思っとらん。可哀想なヤツだと、思っただけじゃ」


「そ、そっちの方が、傷つくんですけど!?」


 深いため息を吐くアリアに、涙目になるりの。

 すい〜っと先に行くアリアを、急ぎ足で追いかけるのであった。


【ちなみに、速さは時速、分速、秒速とわかれており、りのが言っていたのは、秒速である】


 ーーーーーーーーーー


 どれくらい歩いただろう。


「ハァ、ハァ。ね、ねぇアリア。まだかな」


「さっきも聞いたぞ」


「デ、デジャヴってやつ?」


「いや、ワシが寝てないから、違うじゃろ」


「やっぱり、寝てたんじゃん」


 先ほどより、だいぶ歩いたはずであるが、まだ森を抜ける事ができないでいた。


「戻る体力なんてないわよ」


 ゴン太やモッキーが待つ、牛小屋に帰る事を考えるが、無理だと判断するりの。

 体力ではなく、気力が持たないのだ。

 もう少しでつくと考えながら歩くのと、もうダメだから引き返そうと、考えながら歩くのでは、歩くペースもモチベーションも変わる。


「そ、それに・・ここで見つけなかったら・・私は・・」


 引き返したとして、運よく牛小屋までたどり着けたとして、次の日に再度、森を抜けようと考えられるだろうか?


 無論、いつかは引き返さないといけないのだが、手ぶらで引き返すのと、手土産を持って引き返すのとでは、意味が変わってくる。


「が、頑張れりの!」


 さすがのアリアも心配し、声をかけた。

 ここでもし、りのが倒れてしまったら、アリアでは助けられない。

 妖精のアリアでは、りのを持ち上げられない。


「ア、アリア。あ、後、どれくらい・・かな」


「も、もうすぐじゃ!ワシには解る!だから、もう少し、もう少し頑張るのじゃ!」


 先ほどと同じ質問をするりの。

 しかし、今度はりのを励ます為、アリアは嘘をついた。

 アリアには解る事と解らない事がある。

 当然、りのも同じだ。


「も・・う・・・少しか」


「しゃ、喋るな!疲れるじゃろ?もう少しだから頑張れ!」


 アリアは再度、りのを励ました。


 あぁ・・そうだった。


 応援は力をくれる魔法の言葉だ。


 頑張れって言葉で、今までどれだけ救われたか。


 りのは、近くに生えていた、きのこ草の茎の部分を拾い、杖がわりにする。

 少しずつ、少しずつ、ゆっくり進むりの。


 そして、遂に、森を抜けるのであった。


 次回第2章3 森の外 下

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ