表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/108

レミントンM870でカン違いされていること

 久しぶりの更新です。

 コミカライズ連載が始まってから様々なコメントをいただいていますが、主人公の装備(笑)であるレミントンM870の取り扱いについての指摘が多いです。

 実銃の取り扱いについて少し説明させていただきます。

挿絵(By みてみん)


 この小説の第一話では、装填されていない空の銃にまず下からチューブ弾倉に詰めるのをシンは最初にやっていますが、これは「携帯時は銃(薬室)に装填禁止、弾込めは撃つ直前に行う」という銃刀法ルールを守っていたからですね。実際に熊を目視してから薬室に弾を送って装弾を一発弾倉に追加しており、日本国内では違法となる描写を避けています。

 銃を裏返して上から装弾を込めるのは映画「ゲッタウェイ」でスティーブ・マックイーンがやっていますが、映画みたいに弾を込める間、敵は待っててくれませんので狙いをつけたまま弾を込めることもあるということを小説の中でもよくやっています。弾込めの間発砲できない銃が多い中、M870の便利な機能の一つですね。

 映画ではオートの散弾銃が出ることはまれで、ほとんどが手動スライドアクションです。

 アクションがカッコよく見栄えがすることもありますが、オートは空砲では作動しないというのが一番の理由かと思います。


挿絵(By みてみん)

 弾を抜くというシーンは今後マンガでも登場しないと思いますが、装填を載せたなら脱包も書いておかなきゃね。弾倉はレミントンのマニュアルにも「弾の数だけガシャガシャやる」と書いてますけど、装填口で弾倉のシェルを飛び出さないように押さえているシェルラッチを押すとすぽんと一発ずつ抜けてきます。


※図中「アクションロックバー」と書いたパーツですが、正式名称は「アクションバーロック」でした。

申し訳ありません。アクションをロックするバーではなく、アクションバーをロックするパーツでした。


※銀色のマリーンマグナムというモデルがよく「ステンレス」と書かれていますが、レミントン社のサイトで(「Model 870 Special Purpose Marine Magnum」で検索)見ればわかる通り無電解ニッケルメッキ(Electroless nickel plating covers)です。誰かWikiを修正して。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] いやあ良かったです。 星5捧げます!
[良い点] やはり実銃持ってる人は描写が違うなぁww [一言] 映画ではオートの散弾銃 初めて見たのは「ターミネーター」の SPAS-12ですね。 「プレデターズ」に出てきたドラムマガジンのAA12…
[良い点] コミカライズおめでとうございます! 昔、2回ほど感想を書かせていただいた、同じM870(マリンマグナム)を持つ者です。 あの時は丁寧なご返信ありがとうございました。 [一言] 弾の威力につ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ