表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
胡蝶の夢  作者: 雪村 月華
5/6

4th dream 護るべきもののために

 俺が黙って剣印を組むと同時に、禍餓夜(かがや)が動いた。

 いきなり間合いに踏みこんでくるのと同時に、斬戟が襲う。いつどこから取り出したのかわからない、だが確実に致命傷を与える剣戟。

 相手が俺でなければ、確実に初太刀で勝敗が決まっていただろう。

「遅いっ」

 俺は叫ぶと同時に、祝詞や真言を紡ぐことなく、剣印を振るった。同時に力が禍餓夜(かがや)に向かって迸るが、禍餓夜(かがや)がとっさに張ったによって相殺される。その隙に、俺は間合いから跳び退き、次の術を開始した。

「あんたりをん、そくめつそく、びらりやびらり、そくめつめい、ざんざんきめい、ざんきせい、ざんだりひをん、しかんしきじん、あたらうん、をんぜぞ、ざんざんびらり、あうん、ぜつめい、そくじつ、うん、ざんざんだり、ざんだりはん」

 遠当法と呼ばれる術である。

 陰陽道系の術が効くかどうかはわからないが、多少なりともダメージを与えるだろう。

 俺は呪文を唱え終わると同時に、拍手を打つ。

 パンっという軽い音と共に、禍餓夜(かがや)の張った盾に呪力がぶつかり、禍餓夜(かがや)は盾ごと後方へ飛ぶ。

 どうやら効果は多少以上らしい。だが、俺はそう思いながらも、そこで手を止めることなく、立て続けに術を放つ。

「付くも不肖、付かるるも不肖、一時の夢ぞかし。生は難の池水つもりて淵となる。鬼神に横道なし。人間に疑いなし。教化に付かざるに依りて時を切ってすゆるなり。下のふたへも推してする」

 悪鬼調伏の術。唱え終わると同時に、腕を前に突き出す。これにもやはり禍餓夜(かがや)は反応し、ふっとばされる。どうやら禍餓夜(かがや)の使う呪と、陰陽道系の呪は相性が悪いらしい。禍餓夜(かがや)もそれを悟ったらしく、何かを払うかのように剣を振るった。

 禍餓夜(かがや)の纏う気が変わる。   

 俺が確かめるために術を放つと、それは禍餓夜(かがや)に到達する前に霧となり、消える。

「霧、か」

 俺はつぶやくと、再び剣印を結ぶ。禍餓夜(かがや)を見据え、真言を唱える。

「ナウマクサンマンダバザラダンカン。クシェルダシャバサラリクウェリャシャ」

 今度は霧にならない。だが、呪が到達したらしい様子もない。禍餓夜(かがや)が嘲る。

「何をしている、暁の後継?それはいかなる呪であるのか。我に効果は無いぞ」

 だが、俺は構わずに二つ目の術を放つ。

「神の御息(みいき)は我が息、我が息は神の御息(みいき)なり。御息(みいき)を以て吹けば穢れは在らじ。残らじ。阿那清々(あなすがすが)し、阿那清々(あなすがすが)し」

 息を三度、強く吐く。それは一度、禍餓夜(かがや)に纏わりつき、消える。だが、俺は消える寸前に小さく光を放ったのを見逃さない。

(次っ)

 さらに俺はひふみ祓い詞を唱える。ただし唱えるだけで印も何も伴わない。

「ひふみよいむなや こともちろらね しきるゆゐつ わぬそをたはくめか うおゑにさりへて のますあせえほれけ」

 今度は禍餓夜(かがや)の力の波動へ。やはりそれも息吹法と同じように禍餓夜(かがや)へまとわりつき、小さく光を放って消える。

(次っ)

 さらに唱えるものは、魔を祓う神咒(かじり)

(あめ)切る、(つち)切る、八方切る、天に八違(やちがい)、地に十の文字(ふみ)、秘音、一も十々、二も十々、三も十々、四も十々、五も十々、六も十々、ふっ切って放つ、さんびらり」

 刀印を結び、今度は禍餓夜(かがや)が創り上げた結界そのものへ。

(次で、終わり)

 俺は心の内で呟き、さらに指を組む。最後に放とうとしている術だけは、俺のオリジナルだった。神道・古神道系、仏教系、陰陽道系、それらを組み合わせた完全に我流の術である。

 俺は印を組むと、キーワードを思い浮かべる。

(拘縛)

 その一言。拘束し、縛る。長時間拘束を続けることが可能な、ただそれだけの術。もちろん、術を受けたほうに心得があれば、時間はかかるが解呪は可能だ。だが、時間を稼ぐためだけあれば、その効果は絶大で、大技を使うための準備は整う。

 幸いなことに禍餓夜(かがや)はこちらをなめきっているため、俺が術を組み立てている間は手出ししてこない。その上、今までの術が効果ないと思っているから、今使おうとしている禍餓夜(かがや)の知らない術さえも、完全に同列視して防ごうとする様子もない。

(いける)

 禍餓夜(かがや)は俺の目論見に気づいていない。

 スウっと静かに息を吸う。次の瞬間。

「拘縛輪呪!」

 俺はキーワードとともに、タンッと地面に手をついていた。同時に禍餓夜(かがや)を光の輪が拘束する。

 キンっと澄んだ音がすると同時に、禍餓夜(かがや)を守っていた結界が消える。同時に、拘縛よりも前に放った三つの術が発動した。一度に三つ分の術を、結界も何もない状態で受けた禍餓夜(かがや)は、俺の目論見通り、致命的ではないが、決して軽くはないダメージを負う。

 禍餓夜(かがや)が色をなくした。

「馬鹿なっ…」

 有り得ないはずだった。目の前のアカツキの後継の術は、悉く発動していなかった。

 だが俺はかまわずに、次の術を放つための詠唱を始める。一瞬だけ、アカツキに視線をやってから。

「謹んで助力を請う。わが声を聴け。世界を創りし総てのもの…」

 崩壊の、因果律。それがこの呪の名前。

 バグを滅ぼした因果律よりも強力なもの。

 アカツキが、それだと気づいたかは知らない。だが、俺の一瞬の動作によって、アカツキは己が何をするべきか悟ったようだ。時間稼ぎ、である。俺が使おうとしている術は、発動するまでに時間が掛かるからだ。

 俺は意識の端でそれを確認すると、そのまま一心に詠唱を続けていく。


             ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 透の目配せで、アカツキは己の役目を悟った。要するに、透が詠唱を終えるまで、拘縛を保たせればお役目御免というわけだ。アカツキは傍らにいたリゼルに向かって、言う。

「ってわけで、リゼル。お前の主のために、あの拘縛を保たせろ」

 だが、リゼルは冷たく応じる。

「それが主の望みであることは認めよう。だが、残念ながら、我はあの術を初めて見る。完全に主の我流だから、どうすればいいのか見当もつかぬ。どうやら神道系・仏教系・陰陽道系、総てが組み合わさっているみたいだが、魔である我には干渉できぬ」

 淡々としたリゼルの物言いに、アカツキは深くため息をつく。

「使えねえ…。あれ、ほっといても詠唱時間分くらいは保つだろうが、微妙だよなぁ。」

 しょうがねえから、禍餓夜(かがや)の集中を妨げてやるか…。

 そうこぼすアカツキは、だらだらと禍餓夜(かがや)に歩み寄っていく。

 リゼルは黙って見ているだけだ。

 一方、近づいてくるアカツキに気づいた禍餓夜(かがや)は、その眼差しだけで射殺せるのでは、と思われるくらいに睨みつけている。

 だが、アカツキは飄々とした態度で言う。

「よう、久しぶりィ。なかなかやるだろ、俺の孫はよ?後継どころの話じゃないぜ?アイツは俺を超えてやがる。知識だけしか持ってないはずなのに、こぉんな我流の術を組み立てるんだからよ?」

「黙れ…っ。少々油断しただけだ。次は遅れをとらぬわっ」

 だが、その言葉にアカツキはにやりと笑って言う。

「次があるのかよ?お前のその為体で。次どころか、今の拘縛だって破れねぇんだろ?」

 アカツキの言葉に、禍餓夜(かがや)はカッと血を上らせる。

「こんなもの…っ」

 そう言うと、禍餓夜(かがや)は一気に精神集中を図る。だが、術が一向に緩む様子もなく、ますます強くなっている。

 それに気づいた禍餓夜(かがや)は焦り、アカツキは表情に出さずに感心する。己の孫は、考えていた以上に退魔の才があったらしい。

 それならば、とアカツキは懐に手を入れた。禍餓夜(かがや)がその動作に気づいた様子はない。アカツキはできるだけ気づかれないように、懐にある呪符に手で触れる。

 この上なく低く、小さい囁きでつぶやく。

「術式強化」

 それから素早く符を取り出し、禍餓夜(かがや)を拘束している光の輪に貼り付ける。光がいっそう増した。

「アカツキ、貴様ぁっ」

 気づいた禍餓夜(かがや)が、呪詛のごとき声音でいうと、アカツキはしれっと返す。

「悪りぃけど、お前を拘束からはずすわけにはいかねぇんだ。透に頼まれたからな。安心しろよ。その符は5分しか持続しない。その後は…。そうだな、10分くらいか。それくらいで解呪できるだろ」

 そう言うと、アカツキは再びリゼルの傍らへと戻る。戻ってきたアカツキに対し、リゼルは一言尋ねただけ。

「いいのか」

 だが、アカツキは答えずに笑うだけ。

 リゼルはもともと答えを期待していなかったのか、一瞬だけアカツキを見、そのまま目線を透に向ける。

 透の詠唱は終盤へと差し掛かっていた。


            ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


(あともう少し)

 透はひたすら詠唱を続ける中で、それを思っていた。

 どうやらアカツキがうまくやってくれたらしく、今のところは禍餓夜(かがや)が解呪した様子はない。これなら、充分に間に合う。

(間に合わなきゃ、二重トラップにした意味がない)

 そう考えながら、意識の端で禍餓夜(かがや)の状態を探る。

 思ったよりも解呪に手間取っている。

 だが、それでも完全に解呪するまでにあと4、5分といったところか。

 俺は募る焦燥感を抑え、ただ冷静に詠唱を続けていく。この調子でいけば、この上なく良いタイミングで発動できる。

(落ち着け)

 失敗は許されない。少しのタイミングのズレで、結果が真逆に向いてしまう。そうなれば、すべてが水泡に帰し、取り返しがつかないだろう。

 俺は慎重に、けれど確実に詠唱を続け、最後の一句を口にするだけとなる。

 瞬間、世界が揺れた。

 禍餓夜(かがや)が拘縛を破ったのだ。

(今だ!)

 すかさず俺は息を吸い、総ての想いをかけて、残る一句の言の葉を、紡ぎだす。

「自壊せよ!!」


             ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


「自壊せよ!!」

 そのキーワードが発せられると同時に、透を中心に力の膜が張られた。禍餓夜(かがや)を中心に因果律の渦が巻き起こる。それは透の発動させた術と複雑に絡み合い、吸収し合い、そしてひとつの因果律を構成した。

 それは、崩壊の因果律をより強固にし、なおかつ副次的作用をも併せ持つ因果律だ。

 いかに優れていようとも、一人で構成するには途方もなく強大な力を必要とする。

『自壊変化』

 そう称される、因果律。神、あるいは神に限りなく近い存在のみが構築・発動できるという。


 禍餓夜(かがや)が、地に崩れ落ち、倒れ伏す。

 驚愕に彩られた表情のまま、ゆっくりと。

「馬鹿…な…」

 そう、言葉を漏らしながら。


 彼の者は、神と所縁(ゆかり)なき存在であるのに。


             ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


「馬鹿…な…」

 その光景を離れたところで見ていたアカツキが、奇しくも禍餓夜(かがや)と同じ言葉をもらす。

 透は神ではない。そして、退魔師が神に近き者となることは絶対にないのだ。


 いくら優れた退魔師であっても、退魔という以上は魔と関わる。穢れた魔という存在と関わる以上、限りなく神に近き者となることはできない。

 神とは、もっとも清きものなのだから。


「なぜ…なぜ、あの因果律を扱える…?」

 否。あの因果律に限ったことではない。

 初めて使った力のはずなのに、なぜあそこまで退魔の術を、因果律を扱える。

 しかもただ扱うだけではなく、因果律や術式の組み合わせがうますぎる。まるで特性を理解しきっているかのように。

 あれは、扱い慣れているというよりも、己の一部だ。反射で、否、本能で使ってしまえる力。

 アカツキは、えもいわれぬ戦慄が走るのを感じた。

 透は、()()()()


             ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


「ある…じ…?」

 あれは、誰だ。

 リゼルはその想いを打ち消すことができない。

 己の主であるはずの存在が、まるで根底から覆されたような違和感。

 一介の退魔師が扱えるはずもない因果律を軽々ととは言わないが、扱ってしまった。

 神の座に近き者など、ここには存在しないのに。

(何を、したのだ)

 人の身に過ぎる能力を、なぜ初めて因果律を構築するような存在が持っている。

 人として生きていた少年であるのに。

 神と、神の座に近き者と、どちらでもない存在であるのに。

 答えは、どこにある。


            ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 まったく違う存在である三者が抱いた想いは、尋常ではないということ。

 共通した認識は、透が有り得ない存在であるということ。

 そして、透自身の認識は。


            ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


(成功、したのか)

 俺は、三者の導き出した見解も知らず、ただ思った。

 己が放った因果律によって、トラップが作動したことはわかったが、それだけしか覚えていない。

 ただ、俺の視線の先には禍餓夜(かがや)が倒れ伏していて、さっきまで感じていた歪みがなくなっていたから、成功したのかと思っただけだった。

 静かに禍餓夜(かがや)の元へ歩み寄る。どうやら意識があるらしいことはわかったが、それだけだ。

 俺が近付くにつれ、禍餓夜(かがや)は剣呑な気配を放ち出す。どうやら意地でも身を起こすつもりらしく、うめきながら必死に肘を突っ張ろうとしている。

 だが、起こせない。

 俺はかまわず、禍餓夜(かがや)の傍らにしゃがみこむ。

 手を貸そうとしたとき、激しい勢いで手をはじかれた。

「触るなっ!」

 触れるものすべてを傷つける、鋭利過ぎる刃をまとっているかのように。俺が払われた手を所在無く握ったり開いたりしていると、禍餓夜(かがや)が言った。

 苛立ちと畏れと、両方がないまぜになった口調。

「お前、いったい何なんだ?自壊変化など、人間には使えない。アカツキの後継と呼ばれながら、世界のどの存在とも異なっている。有り得ない存在のお前は?」

 その言葉に、禍餓夜(かがや)が抱いているものが畏れではないことを悟る。そこにあるのは、純然たる嫌悪。

 根源からして、お前は違う。

 禍餓夜(かがや)の眼差しは、世界のいかなる存在とも異なる俺を嫌悪し、否定し、そして憎悪している。

 このような感情をぶつけられる理由を、俺は知らない。そして、俺が何者であるのかということの答えを、俺は持っていない。

 だから、こう答えた。

「俺は浅木透だ。人間だとか、有り得ない存在だとか、そんなことには興味はない。俺は俺でしかない」

 まっすぐに禍餓夜(かがや)を見て答える。

 俺の答えに、禍餓夜(かがや)は目を細める。まとう空気が、拒絶へと変化していく。

「認めぬぞ、お前のような存在は。お前は世界に存在してはならぬ者。何者とも異なるお前は、いずれ世界にとっての災いとなる。やがて世界は、お前という存在を排除するだろう…っ!神は、お前という存在を危惧する…っ」

 そこまで言葉を吐き、唐突に禍餓夜(かがや)は塵となった。そして、その塵さえも消えて逝く。

 因果律によってもたらされた、存在の消失という結果であった。

 俺は、禍餓夜(かがや)がいた場所を見つめたまま、つぶやいた。

「それでも俺は、存在し続けるんだ…」

 いつか自分が消失する瞬間まで。

 神が、世界が、俺を滅ぼす瞬間まで。


             ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 透たちは知らない。

 かつて禍餓夜(かがや)が、透たちと同じ立場にあったことを。

 そして、因果律の構築能力を持つ者とは、天つ神と国つ神との狭間の存在であり、国譲りがなければ、世界の因果律が歪むことはなかったということを。


 繰り言に価値はない。

 仮定は無意味だ。

 だが、それを理解していても神々は悔い続けているだろう。


 国つ神だけであれば、豊葦原は美しいままだった。

 天つ神だけであれば、高天原は今もかつての威光を放っていた。


 国譲りの際に、豊葦原と高天原があれほどまでに苛烈な戦をすることがなければ、記紀の頃のように、多くの神は今も生き続けたことだろう。

 人々も神への畏怖を忘れず、心豊かに生きているに違いない。

 退魔師という狭間の存在も、バグというゆがみも発現することはなかった。


 すべては過ぎ去り、忘れられたことだけれども。


            ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


「つまらぬ」

 彼らの争いを見ていた存在があった。

 天つ神の一人。

 そして、退魔師が生まれる原因ともなった神でもある。

「我が力を貸してやったというのに、高天原の存在を是とするか。あれらはとうに滅亡へ向かって転がりだしている」

 この神の名を天津彦彦火瓊瓊杵尊あまつひこひこほのににぎのみこと、と称す。

 天照大神の孫であり、国譲りの神勅を携えて高千穂峰へと降り立ったとされる神。

 神話には語られなかった事実がある。彼の神は、高天原において異端であり、疎んじられていたのだ。天照大神の孫でありながら、豊葦原への使者とされたことからもわかる。

 彼の神は誓った。

 己の力を以って、高天原を沈めることを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ