表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/33

新入生オリエンテーション2

 宮森による説明は続いていた。

「うちの大学は、春学期と秋学期の二学期制です」

 四年間で八学期。124を8で割ると、15,5。一学期で最低15単位を取らないと卒業が危ないな。そんな計算をしながら話を聞いていると…

「一学期で最低15単位を取れば大丈夫だと思った方がいると思いますが、四年生になると教育実習、教員採用試験や就職活動で忙しくなります。だから、三年生の秋までに、ほぼほぼ単位を取り終えておくと卒業がスムーズになるでしょう」

 まるで頭の中を見られているようなことを言われて、少しドキッとした。


「ちなみに私の学生時代ですが、三年の秋が終わった時点で80くらいで」

 教室中、あれって雰囲気になった。

「だから、四年のときは大変でした。私の場合、就職しないで大学院に行くつもりだったから、まだよかったけど。新入生のみなさん、しっかり勉強をするように」

 まさかのカミングアウトに驚く教室。でも、今は大学教授だし、きっと努力したんだろうなあ。


「それから出席に関してですが、担当する授業や先生によって取る・取らなかったりがあります」

 大学は出席を取らないことがあると聞いていたが、本当だったことを知った。

「出席を取る場合ですが、三分の一を休むと単位が出ません」

「基本的に授業は週一回で、一学期でだいたい十五回あります」

「つまり五回休むと単位が出ません」

 これを聞いて普通に出席していれば、問題ないと思った。宮森は続ける。


「ただし、ここからが重要。カレンダーの関係で、十五回やれない場合もあります。特に月曜日がハッピーマンデー法のおかげで休みになることが増えたので、少なくなることがあります」

 2001年に施行された法律で、月曜日が祝日となり休みになることが増えていた。


「それから先生の都合によって、やむをえず休講になることがあります。そうなると授業の回数が減るから、五回休んでないのに単位が出ないなんてこともあります」

 毎年、出席日数でクレームが入るので、これは気をつけてほしいと念も押された。

「だから、私は学生時代、カレンダーを見て授業が何回あるか数えて…何回休めるか計算して」

 指を折りながら言うと、一部の新入生が笑ってしまった。


「そんな計算しないで、全部出席しましょう。授業料だって、だいたい親が払っているんだから」

 といった感じで、オリエンテーションが終了した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ