表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】Memory lane 記憶の旅  作者: 星野木 佐ノ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

65/113

第24話(1)

いつも読んで頂き、ありがとうございます。




「渡辺の授業、本当ねちっこいよな」


 不意に川崎が言った。それに同意するかのように、祐介、中村、田川、そして要の四人は頷いた。


「発音どうこう言う前に、お前の発音も可笑しいよって感じだし」


 田川は渡辺の英語発音を真似て言った。


「そういや、あいつさ、今の一年になんて呼ばれてると思う?」


 中村が楽しげに言う。


「なに?」要が聞いた。


「モツナベ」


 一同は失笑するように顔を歪めたが、すぐに大笑いへと変わった。


「自己紹介の時、英語で挨拶すんじゃん。その時あいつ、発音に気を使いすぎたせいで、男子生徒がモツナベって聞き間違えたんだと」


「どんだけひどい発音だよ」


「タ、モゥツゥ・ヮタ、ナァベ」


 中村は英語教師の癖のあるアクセントを真似た。タを殆ど言わず、モツを強調し、ワタを小さく言うとナベを強調して言う。確かに、ちゃんと聞いていなければ、強調されたところだけが耳に残り「モツナベ」と聞こえる。


「普通に渡辺保っていっとけば、そんな悲惨なあだ名もつかなかったろうに」


 祐介は哀れむような苦笑するような複雑な表情をしながら言った。

 以来、要たちの間でも、英語教師の渡辺は「ナベさん」から「モツナベ」に変更された。





「そうだな」


 要は口元を緩め頷いた。


「でも、俺。中村達は、祐介と話したくて。たまたま祐介と一緒に俺が居たから、ついでに話していたんだって、思ってた」


「もし本当にそうなら、きっと彼等からは近づいてこないんじゃないかな。僕が席を立ったときに、話しかけてくると思う。でも、そうじゃないだろ?彼等は自分の意志で僕たちの所へ来て、一緒に会話を楽しんでる」


「じゃあ、俺はいつの間にか友達が結構居たんだな」


「そうだよ」


「でもあいつら、俺を面倒くせえって、思ってる。表面だけの友達か」


「人間、みんな良いところも悪いところもある。どんなに仲が良くたって、他人同士。理解できないことや、気に入らないところもあるよ。でも、それを知っていても、良いところがそれを上回っていれば、嫌なところは目を瞑ってしまえるんだ」


 確かに、祐介の意見は合っているかも知れない。二年になってすぐの頃は、堀田は別として、他の三人は、あまり自分を良く思って居なかった。だが、今では嫌な心の声は聞こえていない。むしろ、笑いながら「面倒くせえ体質だなあ」と言ってくるだけで、邪気は込められていなかった。いつの間にか、自分はみんなの中に入り込んでいたのだ。

「それに」という祐介に、要は顔を向けた。


「僕は、誰にも話したことのない話しを要に言った。それは、僕が君を心許せる相手だと思っているから言えたことだ」


 要は黙ったまま祐介を見続けた。祐介は要を見ると「つまり」と言った。


「親友だと思ってるから言える話しなんだ」


 そう言うと、要から顔を逸らしコーラを飲む。

 要は戸惑いを隠せない様子で、瞬きを繰り返した。祐介の口から出た「親友」と言う言葉が、心の柔らかい部分を包み込み、全身が熱くなった。太陽の下だからか、もしかしたら、また熱が出てきたからか、そんなことを思ったりもしたが、そうではないことを要は分かっていた。要は、目を閉じて黙った。

 深呼吸をするかのように息を深く吸い込み、静かに吐き出すと、ゆっくりと目を開く。


「俺、本当は潔癖性なんかじゃないんだ」

 




最後まで読んで頂き、ありがとうございます!


同時進行でbooks & cafeが舞台の現代恋愛小説

『光の或る方へ』更新中!

https://ncode.syosetu.com/n0998hv/


「続きが気になる」という方はブックマークや☆など今後の励みになりますので、応援よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ