表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

五・おくりもの

 五・おくりもの


 ***


 十二月、クリスマスの日に、お父さんは東京の家に帰ってきました。

 鮎子へのクリスマスプレゼントは、明るい黄色のマフラーでした。

 肌触りがとても良く、まるで狐の毛に包まれているような気分になり、シンシのことを思い出しました。


「米も貰ってきたぞ。あの町で収穫した新米だ」

 お父さんはそう言って、重たそうに米袋を持ってきました。

「お米は助かるね。新米なんて嬉しいな」


 お母さんが早速袋をあけたので、鮎子も一緒に覗いてみました。

 そこには、まるで宝石のような、艶々白いお米の粒がたくさん入っていました。

 あの稲穂の海で収穫されたお米です。


 稲荷神(いなりのかみ)に守られて、狐に守られて、農家の人々が汗を流し、作り上げたお米です。

 これは、お米を食べる人々へ、稲荷神からの、狐からの、素敵なおくりものなのだと、鮎子はしみじみ思いました。


 来年も家族揃って、稲荷神社に初詣に行きます。

 そこで、きっとお父さんとお母さんは、会社の繁盛をお願いするでしょう。

 でも鮎子は、稲荷神に感謝の気持ちを伝えようと思いました。


『感謝をしてくれる人がいれば、神さまは頑張れるんだ』


 シンシの言葉が、鮎子の胸には深く残ったのです。



 *** *** ***



 シンシと名乗ったあの少年が、神の使い「神使(しんし)」だったこと。

 そして、稲荷神の名前が「ウカノ ミタマノ カミ」だと知ったのは、鮎子がもっと大人になってからでした。


 鮎子の部屋には、あの日、シンシから貰った稲穂が一本、今も大事に飾られています。

 その稲穂は何年も経った今でも、綺麗な黄金色をしているのでした。




【おわり】

本作品では、稲荷神社は日本で最も数の多い神社と記載しました。

これは著者所蔵の「神社のいろは(監修・神社本庁)」二〇一三年発行を参考にしております。神社の数は、都度変動します。



【参考文献】

『神社検定公式テキスト 神社のいろは』 監修・神社本庁 扶桑社

『神さまに選ばれた動物図鑑』 神宮館

『日本動物民族誌』 中村禎里 海鳴社

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ