表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/138

2025年5月1日「インフラにほぼオールインします!」

2025年5月1日

こんにちは、こんばんは。


今日は〜寝てしまった〜


ありの〜ままの〜♪


ってな感じです。

農家の方が新玉ねぎを100円で販売してたので、買ってきました。

何かで使われたらいいですね。


何だろう。サラダとか、味噌汁とか、スープの具材かな?


何でもうまそう。


今日はすごく眠くすぎて?眠すぎて、寝てしまいました。


実は深夜に同人作業をしてたので、そのせいで寝ちゃいました。


深夜の作業はめっちゃ捗るのですが、その反面昼間眠くなるか、体調を崩すかになってしまいます。


今日の夜にまた同人作業します。

どんどん進めて、早めにリリースして、一ヶ月放置にしたいかなと。


ブックオフでアルゴリズムの基礎第二版を買ってあります。


それは前から欲しくて買いました。第三版があるのですが、そっちはちょっと高い。


まあ、ガッツリやるつもりはないので、第二版でいいかなと。

220円で、クソ安いです。


それが楽しみです。


あと、Bluetoothイヤホンを買いました。

何度目の正直なのか、今度こそちゃんとしたやつであってほしい!!

両耳だけど、紐があるから片方でもいいというタイプのワイヤレスイヤホンです。


これなら大丈夫やろ!


秋田県からの発送なので、二日はかかるでしょう。

土日かな?

着くのは。


月曜日くらいか。


来週ですな。


ワイヤレスイヤホンを最近買いまくってて、全部ハズレを引いてます。


さすがにこれでいきたい!!


だめだったら、また考えます。


今日はSQLを多少勉強してました。


SQLのSET構文を覚えました。


SET val = CASE WHEN val >250 THEN val * 1.5 ELSE val*0.9 END;


みたいな文です。


これは一体何をやっているクエリなのか?


SET構文は、抽出ではなく、値を変える構文です。

SET val = CASEでvalに代入せよ次のケースで。

という意味です。


WHEN ホニャララ THEN ホニャララ


これはホニャララの時に、ホニャララせよ、という意味です。

ELSEは、WHENホニャララ以外の時の処理です。

でreturn文みたいなENDでセミコロンで終了です!


そういう文です。


こういうのを勉強してました。


昨日はSELECT文でデータの抽出についてやってましたが、今日はUPDATEですね。


CRUDのU部分。

昨日はR部分です。


だからあとは、CとDですね。

確かクリエイトの文は前にやったような気がします。


デリートが新しく学ぶことですね。


まだまだ600ページもある本なので、頑張って読みます。


ハイパフォーマンスMySQLは、700Pくらいあるので、それもやばい。


SQLにクッソ詳しくなってますね。


もっと早くやればよかった!!


Pythonでアルゴリズム系の勉強をしたく思います。


このあとやります。


ソートアルゴリズムと探索、ノード、動的計画法など。


そこらへんを今週は叩き込みたい!!


来週からLeetCodeとPaizaを解きまくる!!


今日からの予定でしたが、ちょっと変更。


来週から2問ずつにします。


PaizaはC問題を少しだけ解いたら、B問題へのスキルなんちゃら問題集みたいのを毎日解きます。


今月中にAランクを取ります。


AとったらA問題やB問題を毎日解きます。


競技プログラミングを趣味にしたいので。


Paizaでスカウトを得るのではなく、ただ問題を解くことをしたいだけ。


それだけです。

それをPythonで解く感じです。


というわけで今日はSQLの勉強をし、アルゴリズム系の勉強をしたいなという感じでした。


今日はトークテーマを設けます。


「これから勉強したいのは何?」


ですね。


僕個人の話です。すみません。笑


JavaとPythonがある程度書けるくらいになったのですが、JavaScriptやりたいなと思います。


SQLをしばらく勉強しますが、プログラミング言語としては、JavaScriptを勉強したいですね。


かつて、勉強は一度してます。

それでアルゴリズム系が解けるくらいにはやりました。


しかし、動的な実装やDOMなどはわかってません。正直なところ。


なので、JavaScriptを基礎から復習したいなと思います。


まずは、ハンズオンJavaScriptやKindleの本で勉強し、のちのちVue.jsやら、Reactやらをやっていきたいです。


フロントエンドは、JavaScript一択です。

TypeScriptもありますが、今のところJavaScriptでいいかなと。


僕はC++も勉強したいのですが、それはまた今度ですな。


C#も気になります。


僕はプログラミング言語オタクなので、こうやっていろいろやりたい!ってなってますが、仕事にしたいなら、一個の言語でいいです。特にJavaとか。


何でもいいと思います。

JavaかJavaScriptでいいと思います。


僕はいろいろやりたいなーというだけ。

楽しんでいるだけです。


なので、参考にはしないでください。


Javaでデック?デキュー?ってやつがまだ煩雑ですね。


頑張りたいです。

もっと。


フロントエンドとバックエンド両方できるということは、フルスタック開発ができることに他ならないので、強みかなと。


だからあともう一個くらい得意な言語を身につけたいなと。


たぶん、Goですな。


Goをやると思います。


Goの使い手をGopherといい、Pythonの使い手をPythonistaと言います。


僕は自称パイソニスタです。


Python大好きなので。


Pythonは、使ってる人口が多いから使ってます。


という、ツイートを見たのですが、うーん、そうか?w

と思いました。

僕は純粋に好きです。


Pythonは競技プログラミングで解く以外にウェブアプリ、API設計に使います。


僕は。


Javaの問題を解くアプリを作りたいです。


まあそれはそれとして。


あと!!


今月も仕事探しは延期して、同人を頑張りたいなと思ってます!!


なぜなら、スーツを買うお金がだんだんとなくなってきたからです!!


そう!

なので、頑張って執筆していきたいと思ってます。


やっぱり初手割引を一回やってみたく。


そんなところです。


これから何の勉強をしたいかですね。


JavaScript以外に、Go、そしてJavaScriptから派生してReact系、そして!!


Linuxの勉強がしたいですな!


インフラ系の勉強が実はプログラマとして残っていくには必須のスキルなので、インフラ系を、SQLから Linuxへ! というわけですね。


そのあとはクバネティスとDockerをやります。

で、AWS系。


そうしたら、ネットワーク系の勉強もしたいですね。


インフラ知識がやっぱり最終的にプログラマには残る仕事だと思うので、そこをやりたい。


例えば、コードはAIで書けますが、それをアナログな部分を処理するのがインフラ系です。


絶対人間がアナログなものである限り、というか電子化なんてのは絶対ならないので、アナログ箇所が出てくるのですが、そこがインフラが必要になると思います。


コーディングはAIでできます。

あえて学ぶ必要はないかもしれません。


おっしゃる通りです。


AIで代替されるでしょう。そういうプログラマは。


だから僕は、インフラ知識をちゃんとつけたいなと思ってます。


ただ、コードレビューなどは残るので、プログラミングの知識を学ぶ必要はあると思います。

学ぶ意味はありますが、学んだから残る仕事か? と言われれば、AIに代わります! おっしゃる通りです!


だから、だったらインフラというアナログな部分を処理していく仕事をもっと身につけていたほうがいいです。


なのでどっちも結局はやるのですが、インフラ大事だよねという話です。


AWSとか。


AWSって何?

Amazon Web Service の略です。

クラウドですな。


例えば、サーバーを立てて、そこにデプロイして、ウェブアプリを動かすのですが、それをAWSにすることで、一般化するというものです。

レンタルサーバーみたいなもんです。


デプロイというのは、そのアドレスでやり取りできる状態にする行為です。


サーバーにデプロイして、使ってもらいます。


それをすることにより、例えば自分のローカルな環境でやってた時に、電源オフしたら使えなくなるというのがなく、ずっと24h動かせる状態になります。

それがAWSの仕事でそこにデプロイします。


Dockerとかクバネティスとかがコンテナとして使われます。


まあここら辺は調べてくださいね。


僕はインフラ知識が最終的にプログラマに残る仕事だと思います。

正直、AIにコードを書かせて、それをチェックのほうが楽です。


それをアナログな部分で処理する仕事をする。


これが大事です。


これが最終的に残ります。

社内の情報を学習に使うのはどうなんだ?


ということがあるので、まだAIで代替はされませんが、そのうち10年以内にはプログラミングだけするプログラマは消えます。

これはそう。


だけど、レビューしてインフラ関係やる人は残ります。

レビューは簡単なので、そこの人員が少なるという感じでいくでしょうね。


レビューできる人がいないとだめなので、まったく仕事が消えるわけではないです。


ただ少なくなります。

DeNAの南場さんもそう言ってました。カンファレンスで。


ユニコーンを作って人員を減らし、AIにオールインするということだそうです。


そう思います。僕も。


でもインフラやレビューをするには、基礎知識が大事です。

だからプログラミングを勉強する意味はあります。

仕事は無くなるかもですが。


でもそれはまだ未来の話です。

求人が0ですか? 違いますよね。

だからまだなくなることはありません。


僕はインフラ系に進もうかなと思ってます。


やっぱり。


経験もインフラですし。


経験はインフラ経験だけなので、やはりインフラに進むべきでしょう!!


そう思いました。


ずっと悩んでました。

AIに代わるのに、学ぶ意味はあるのか? と。


学ぶ意味はある。しかし、残るとしたらインフラですね。


なので、インフラで、コードも書くよというのがいちばんいいなと。


というわけで、インフラ知識をつけつつ、フロントエンドのJavaScript系をやる感じです!!


それでは今日はここまで!!


インフラ頑張るぞ!!

うおー!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ